Qi35レスキュー3モデル徹底比較!あなたにぴったりの「お助けクラブ」はどれ?

スポナビGolf

【スポナビGolf】

2025年1月、テーラーメイドの新シリーズ「Qi35」が発表されました。そこでクラブフィッターの小倉勇人さんに、「Qi35」シリーズのレスキュー3モデルをまとめて解説していただきました。

Qi35 レスキューの特徴

テーラーメイドのレスキューは、以前から人気のあるクラブです。特に「お助けクラブ」としてのイメージを定着させたメーカーと言えるでしょう。どちらかというと、アスリート向けの印象がありました。

しかし、今作は、やさしいレスキューを求めるゴルファーに向けて、しっかりと進化している印象があります。

【スポナビGolf】

まず最初にご紹介するのは、Qi35 レスキューのコアモデルです。

前作のQi10シリーズには、ツアーモデルのレスキューがありました。アイアンのような形状で、強い球をコントロールして打つクラブという印象でした。

しかし、今作ではツアーモデルがなくなり、アスリートが使うような、あるいはボールコントロールを重視するゴルファーが求めるクラブは、このQi35コアモデルが担うことになりました。

Qi10 ツアーモデルのポジションはQi35ではコアモデルとなり、ラインナップも変更されました。従来、コアモデルは3番まででしたが、今作では17度の2番からラインナップされ、カスタムポジションではありますが、2番から5番25°まで展開されています。

【スポナビGolf】

どちらかというと、ロングアイアンの代わりとなるユーティリティクラブとして、アベレージゴルファーがやさしく、そして正確にグリーンを狙っていく役割を、このコアモデルが担うことになるでしょう。

【スポナビGolf】

そして、今回の最大の進化点と言えるのが、これまでツアーモデルにしか搭載されていなかった弾道調整機能が、このQi35 レスキューにも搭載されたことです。これにより、ロフトなどを調整することで、より細かな距離の打ち分けが可能になりました。

【スポナビGolf】

Qi35 MAX レスキューの特徴

【スポナビGolf】

続いてご紹介するのは、Qi35 MAX レスキューです。このモデルは、コアモデルの変化、あるいは進化によって生まれたと言えるでしょう。基本的な性能は、他のドライバーやフェアウェイウッドのMAXシリーズと同様です。

非常にミスに強く、安定して高い弾道を打てるように進化しています。

番手構成も変更されました。非常に低い番手までラインナップされており、こちらは5番27°ですが、7番35°まで設定されています。

このラインナップは、どちらかというとロングアイアンが苦手で、レスキューでロングアイアンの代わりを探しているゴルファーに向けたものという印象です。

【スポナビGolf】

ミスに強いヘッドへと進化したことで、アベレージゴルファーやアマチュアゴルファーが苦手とするロングアイアンに代わる選択肢として、このレスキューは大きく進化していると言えるでしょう。特に、ロングアイアンに苦手意識を持つゴルファーにおすすめです。

【スポナビGolf】

Qi35 MAX LITE レスキューの特徴

【スポナビGolf】

3つ目のモデルは、Qi35 MAX LITE レスキューです。このモデルはMAXレスキューと同じ位置づけですが、より軽量に仕上げることで、ヘッドスピードが穏やかなゴルファーに向けた仕様になっています。

軽量化だけでなく、専用設計のシャフトを採用するなど、ヘッドも軽量化に合わせて扱いやすさを追求した設計になっています。

【スポナビGolf】

アイアンの飛距離に悩むゴルファーにとって、フェアウェイウッドやレスキューは有効なクラブです。特に、アイアンでの距離が出にくくなったと感じるゴルファーにとっては、非常に心強い味方となるでしょう。

これらのクラブは、飛距離や高さを出すことができる反面、少しでも曲がると大きなロスにつながりやすいという側面も持ち合わせています。そのため、今回の進化では、そうした点をしっかりとケアし、ミスに強く安定した球を打てるように改良されたと言えます。

特に、Qi35 MAX LITEレスキューは、ヘッドスピードが遅いゴルファーに最適な仕様となっています。

【スポナビGolf】

Qi35 レスキューシリーズの選び方

【スポナビGolf】

Qi35レスキューの今回の進化で最も注目すべき点は、各モデル、すなわちコアモデルとMAXモデルの役割が明確化されたことでしょう。

【スポナビGolf】

実際に打ってみると、いわゆるレスキューのコンビネーションも面白いのではないかと感じました。ある程度グリーンを狙っていくのであれば、コアモデルのQi35レスキューが良い選択だと思います。

【スポナビGolf】

ロングアイアンとの組み合わせや、ロングアイアンを減らしてレスキューを増やすことを考えると、ヘッドスピードが穏やかなゴルファーは5番レスキューだけではカバーしきれない可能性もあります。そのような場合、MAXモデルを活用するのが良いでしょう。ヘッドスピードが遅いゴルファーは、コアモデルとMAXモデルを組み合わせるのも一つの選択肢です。

前作と比較すると、ポジショニングが大きく変化しています。コアモデル同士で比較するのは難しいかもしれませんが、コントロール性能は間違いなくQi35の方が優れています。

ミスへの強さについては、確かに向上していますが、今作の方がより強い球を打てるようになったと感じます。これは重心点の変化によるものと思われます。前作のQi10を使用しているゴルファーは、ぜひ打ち比べてみてください。もし今回のQi35コアモデルが難しいと感じたら、MAXモデルを試してみるのがおすすめです。

このように、コアモデルとMAXモデルを上手く使い分けることで、プレースタイルに合わせた最適なレスキューを選ぶことができるでしょう。ぜひ実際に試打して、ご自身がレスキューに求めるものが「狙うこと」なのか「お助け」なのかを明確にしてみてください。それによって、MAXモデルを選ぶべきか、コアモデルを選ぶべきかが決まってくると思います。

【スポナビGolf】

※本記事はスポーツナビが独自で企画したものです。記事内の商品選定や評価はスポーツナビまたは出演者の方の判断にもとづいています。記事内で使用している商品画像はメーカーから画像・サンプルをお借りした上で使用、撮影しています。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

ゴルフメディアで活躍する識者たちが、人気のギアを徹底解説! ドライバーからアイアン、パターといったクラブ一式はもちろん、シューズやウェア、距離計など、ゴルファー必須のあらゆるギアをご紹介していきます。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント