子どもの脳を活性化させるのはどんな「遊び」?

MELOS -メロス-
「第2の脳」と言われる「手」。

手を使ったトレーニング(以下、手遊びトレーニング)を行っていると、脳が活性化するというのはご存知でしょうか。幼児・高校の体育指導などを通してさまざまな子どもたちのスポーツ教育に携わってきた筆者は、授業などで“手遊びトレーニング”を取り入れてきました。

私の経験上、手遊びトレーニングが上達しやすい人ほど、学力レベルが高い傾向にあると感じています。手遊びトレーニングと学力の関係を断言することはできませんが、いろいろなことに手を使うのは、脳の発達にもよいのではないでしょうか。

【MELOS】

なぜ手は「第2の脳」と言われるのか

まず、手が「第2の脳」と言われる理由から探ってみましょう。

脳は指令を出して体を動かしたり、体からの指令を受けて感覚を感じたりしています。しかし体の面積と脳の面積は、比例しているわけではありません。
体では狭い範囲の感覚でも、脳では広い範囲で感じ取っていたり、逆に体では広い範囲で感じても、脳では狭い範囲での感覚を捉えることもあります。

少し実験してみましょう。

後ろから、何本かの指で背中を1度に突いてもらってください。
その本数を当てるだけですので、何回かやってみてください。

はたして、正確に答えることができるでしょうか。

【MELOS】

おそらく、難しいかったのでは。

背中は、体においては広範囲ですが、脳では狭範囲なのです。

脳にとって手は広範囲の存在

一方で、手は体においては狭範囲ですが、脳だと広範囲に渡っています。

つまり手を使うと脳の広範囲を刺激し、活性化できるということ。ちなみに、脳のどの部分がどのくらい体を担当しているか地図にしたものを、「ペンフィールドの脳マップ」といいます。

「家事や農作業をしなくなったら認知症になってしまった」という話をよく聞きます。また、保育現場でも、興奮している子どもを落ち着かせ、話に集中できるよう手遊びを導入しています。

左右で異なる動きをする手遊びは、脳を活性化させるのに効果的です。

※リンク先は外部サイトの場合があります

  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

スポーツ×ライフスタイルWEBマガジン「MELOS -メロス-」では、ビジネス、健康、ビューティ、子育て、食、テクノロジーなど、生活にまつわるさまざまなテーマとスポーツの新たな形をコンテンツを通じて提案。アスリートや著名人などの単独インタビュー、体験レポート、ハウツーなど、オリジナルコンテンツをお届けしています。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント