「科学で自分を超えろ」 Renew yourself with sports sciences.日本大学大学院スポーツ科学研究科 開設

日本大学SPORTS
チーム・協会

日本大学大学院スポーツ科学研究科、第一期生となる研究生 【日本大学】

2023年4月、スポーツ科学部に 日本大学大学院スポーツ科学研究科 開設

 日本大学スポーツ科学部では、スポーツ科学に関する4年間の学びを通して培った「反省的実践家」としての能力を、より専門的に、よりグローバルに高めていくフィールドとして、2023年4月、三軒茶屋キャンパスに日本大学大学院スポーツ科学研究科を開設した。
(※2023年5月取材)

「科学で自分を超えろ」というスローガンのもと、スポーツに関連する多様な学問分野において、最先端の研究成果を活かしながら、競技スポーツを体系的に捉え、現場に即した価値の発信やグローバルな社会貢献に寄与する、高い専門性と実践力を持った人材を育成することをめざしている。
 教育課程は、スポーツ科学を構成する「自然科学・医科学」および「社会科学・コーチング学」の2領域を中心とし、授業科目3区分(基本科目・専門科目・研究指導)により体系的に編成。履修モデルでは、プロアスリート・トレーニング指導者・スポーツコーチ等、競技スポーツの現場に即した人材を育成する「高度専門職業人養成コース」と、競技スポーツの研究に携わる高度な分析力と洞察力を持つ専門職を育成する「研究能力養成コース」の2つが設定されている。

 また、オリンピックや国際大会に出場するトップアスリートの指導・サポート経験を持つ教員が多数在籍しているほか、三軒茶屋キャンパスには低酸素室・大型トレッドミル・流水プール・三次元動作解析室等の先進設備も設置されており、スポーツ科学に関する研究を高度に実践できる環境が整っている。

三軒茶屋キャンパス6階に設けられた「スポーツ科学研究科大学院生室」。競泳、射撃、空手など現役の競技者を含む10名の大学院生が、個別に与えられたデスクで、それぞれの研究に勤しんでいる。 【日本大学】

 2年間の修士課程において、専門分野を履修して知識を身に付けた大学院生には、修士論文の執筆・審査を経て修士(スポーツ科学)が授与される。

 令和5年度は、学内選考・一般選抜を経た女子2名を含む10名が第1期生として入学。それぞれが取り組む研究領域・テーマにおいて、スポーツ科学の未来をリードしていく人材になることが期待されている。

実験の様子① 【日本大学】

実験の様子② 【日本大学】

益子スポーツ科学研究科長「枠にとらわれずにスポーツ科学研究を実践し、 日本のスポーツ界をリードしていきたい。」

日本大学大学院スポーツ科学研究科長 益子 俊志 【日本大学】

─ 「科学で自分を超えろ」というスローガンの意味するところは何でしょう?

 スポーツ科学部では、開設からの7年間、アスリートコースとサポートコースに分かれて、様々なことをいろんな角度から科学的に分析・集約して、アスリートのパフォーマンス向上に貢献したいという考えで取り組んできました。「なぜだかわからないけれどできちゃった」という選手たちのコツやカンといったものを、言葉にしたり科学的に裏付けるなど、これまで学部でやってきたことを大学院ではもっともっと深掘りしてみたり、その途中で研究分野が枝分かれし、実は横串でいろんな違う分野にまで広がっていると気づいた時、先進の「科学」で幅広く対峙していく。それが本大学院の在り方だと考えているので、そうした思いを込めてスローガンにしています。


─ 大学院の特色はどんなところでしょう?

 今年度は1期生として10名の院生が学んでいますが、全員がトップアスリートというわけではありません。しかし、スポーツ科学部でトップアスリートと共に学んできたことで、彼らのレベルをわかっていますから、そこをベースとしてどのレベルまで研究していき、どのレベルに成果をフィードバックしていくのかを考えて取り組んでいくことができます。そういう意味で、院生たちが「アスリートによる、アスリートのための研究家」として、アスリートが解決できない部分を研究し、トップレベルの現場にフィードバックしていくことが理想ですし、日大の中だけではなく、日本のスポーツ界や世界にも発信していけるようになれたら素敵だなと思います。


─ 大学院の果たす役割とは?

 すでに博士後期課程の設置準備を進めていますが、他大学のスポーツ科学系の大学院と差別化ができているかという点も考えていきたいと思います。「アスリートを科学する」ことを中心としながら、その周りを取り巻いていくことで、もしかしたら新しい発見があったり、今までの常識的な部分を覆すようなことができるかもしれなせん。日大というスケールメリットがある中で、スポーツ科学の分野に特化するのではなく、例えば医学分野や経済分野、あるいは芸術分野など、多方面にいろいろつながっていけるような発見があれば面白いですし、そこで日大の総合力を発揮できることがあればいいですね。


─ そのリーダー役として思うことは?

 これまで日本大学が日本のスポーツ界をリードしてきましたが、今後はスポーツ科学の領域でも、日大スポーツがリードしていきたいですし、日大スポーツの中心が三軒茶屋キャンパスだけではなく、もっと外に広がっていけば、さらにワクワクできるようになるかなって思います。


─ 学生たちに期待することは?

 院生たちの学びの中核はここであっても、その枠にとらわれず、もっと外にフィールドを広げてほしいですし、発想の転換をしてほしいと強く思います。我々以上に柔軟な頭を持っているのだから、「何言ってんの?」って言われてもいいぐらいの気持ちと考えを持ってやってほしい。指導する側には、日本スポーツ界のさまざまな分野でトップレベルの先生方が揃っていると自負していますし、非常に高度な指導が実践されているので、新しい方向に向かって行けたらより楽しくなるんじゃないかな。


─ 今後のビジョンは?

 今は内部進学が多いのですが、いずれは他大学を卒業した学生にも「日大の大学院で勉強したい」と思ってもらえるよう、外部から見ても内容的に充実して魅力的な大学院にしていきたい。もちろん、学部在籍中のトップアスリートたちにとっても戻れる場所であると共に、学外のトップアスリートがセカンドキャリアをめざす場としてのリカレント教育ができればいいなと思います。その点を、日大ブランドを活かしながら、どう本研究科の魅力を発信していくか、これから模索していきます。

種ケ嶋教授「教える視点、学ぶ視点、それぞれが期待すること。」

スポーツ科学部 競技スポーツ学科 日本大学大学院 スポーツ科学研究科 教授 種ケ嶋 尚志 【日本大学】

 これまでスポーツ科学部で、コーチングを基盤とした「反省的実践家」の養成に努めてきましたが、大学院の開講という新たなチャレンジの中にあって、私自身もまた改めて、学生たちを指導することにより一生懸命、頑張らなければならないと思っています。

 学部では多数の学生を相手に講義を行うので、1人ひとり細かく見ることは難しい場合もあるのですが、大学院では1人ないし2人が相手なので、専門的研究分野の内容についても研究室でじっくり、繊細に対話しながら行うことができます。院生の困っていることや課題なども機微に感じながら、丁寧な指導ができていると実感しています。

 科学的な根拠に基づいて競技力向上をめざすという意識で多彩な学問領域を学んできた学生たちが、大学院でさらに各領域での見識を深めていき、社会に出ても「スポーツ科学とは何か?」と専門的に説明でき、それを実践する能力を持った人材になってほしいと願っています。

【一期生インタビューはこちらから】

令和5年度 日本大学大学院スポーツ科学研究科スポーツ科学専攻 (修士課程)の事前相談について

 日本大学大学院スポーツ科学研究科では、一般選抜における事前相談を受け付けております、詳細は以下リンクよりご確認ください。

※リンク先は外部サイトの場合があります

  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

日本大学は「日本大学競技スポーツ宣言」を競技部活動の根幹に据え,競技部に関わる者が行動規範を遵守し,活動を通じた人間形成の場を提供してきました。 今後も引き続き,日本オリンピック委員会を始めとする各中央競技団体と連携を図り,学生アスリートとともに本学の競技スポーツの発展に向けて積極的なコミュニケーションおよび情報共有,指導体制の見直しおよび向上を目的とした研修会の実施,学生の生活・健康・就学面のサポート強化,地域やスポーツ界等の社会への貢献を行っていきます

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント