最下点はボールの先!コンタクト位置を意識したアプローチ練習でスコアアップ!

Gridge(グリッジ)

【 】

さらなるステップアップを目指すゴルファー達へ送る、アプローチ免許皆伝!
全ホールパーオンができればそれに越したことはありませんが、なかなかそうはいきません。
アプローチで上手くリカバリーできてこそいいスコアに直結するものです。
そこでここではアプローチの「ボールのコンタクト位置」を意識した練習法について紹介します。
アプローチが得意な人もそうでない人も必見ですよ!

基本を忘れるな! スイングの最下点はボールより前

アプローチの基本中の基本でもあるスイングの「最下点」についてです。
これを意識するだけで、正しいボールのコンタクト位置が身に付きます。
ボールを実際打つ時も、すくい打ちのクセがある人はボールひとつ分先を打つような練習法がいいでしょう。
まずはこの意識をしっかりと植え付けることによって、ボールをクリーンにとらえる率が高くなります。
ダフりやトップが格段に減ってきますので、飛距離が安定して、ショットの計算がしやすくなりますよ。

正しいイメージを大切に

ボールのインパクトで、フェースをボールの上から押しつぶすようなアプローチのイメージでスイングするドリルが見られます。
その練習法は、最下点をボールの先にするための練習法として間違ってはいませんが、極端にやり過ぎてしまうと、窮屈なスイングになってしまいます。
何事もほどほどに、が大切です。
ボールのコンタクト位置を覚える上では有効な練習法ですが、あくまで意識やイメージをするだけにしておきましょう。
実際にその動作を身体で覚えてしまうと、後々修正が大変なことになってしまいます。

スローモーションで意識付けを

ボールのコンタクト位置は、ボールの赤道より下にリーディングエッジを入れるのが正解です。
この動作を正確にアプローチショットで生かすには、何よりもゆっくりとスイングして、目と動作で体に覚えさせる練習法が有効になります。
闇雲にスイングやボールを打つだけでは、こびりついてしまったイメージや動作はなかなか改善されるものではありません。
スローモーションのようなスイングで意識付けをして、ボールを打つ、これの繰り返しでイメージと実際のスイングを刷り合わせていきましょう。

ベストなボールのコンタクト位置を作るには?

これまでボールのコンタクト位置を意識する練習法を書いてきました。
もうひとつアプローチで忘れてはならないのが「ハンドファースト」です。ボールをクリーンにとらえるスイングをする上で必要不可欠になります。
グリップよりも先にヘッドが出てしまうと、いかにボールをクリーンにとらえる意識ができていてもダフりや距離のばらつきが出てしまいます。
ハンドファーストができていないゴルファーがハンドファーストを身に付けることができれば、アプローチが劇的に変わります。
これまでの意識と、ハンドファーストを実践してアプローチショットをレベルアップさせていきましょう。
アプローチの練習法や意識を変えるだけで、ベストスコア更新が見えてくるかもしれません!
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

『ゴルフの楽しさをすべての人に』をコンセプトにしたゴルフ情報サイト。 ビギナーゴルファーにも読みやすいマナーやルールの記事や女性ゴルファーに向けたレッスン記事など幅広い情報を発信中。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント