ウルグアイの術中にはまった日本 エースの不在で狭まった攻撃の選択肢
全体的に“省エネモード”だったウルグアイ
全体的に“省エネモード”のウルグアイだったが、日本側に試合の主導権を握れているという実感はなかった 【写真:田村翔/アフロスポーツ】
時間帯別のボール支配率を見ても、日本が下回った時間帯は1つもなく、終盤は圧倒してもいる。後半は久保が輝きを取り戻して存在感を示し、FW岩崎悠人(京都サンガF.C.)も持ち前の俊敏な動き出しからゴールに迫り、日本は55分、58分、67分と3つの決定機も作った。ただ、日本側に試合の主導権を握れているという実感はなかったようだ。
徐々に日本の攻撃は中央に偏っていき、中へと行き過ぎた印象もあるが、これは外からの攻撃に期待感が薄かったこともある。象徴的だったのは、攻撃参加してクロスを上げるチャンスが2度あった藤谷の選択だ。いずれも「CKを取ることを選んだ」と、クロス勝負を回避した。小川不在でペナルティーエリア内での競り合いに勝算がないと見て「それならCKでセンターバックの2人を上げてから勝負したほうがいい」という判断だった。決して間違った考え方ではないのだが、エース不在によって攻撃の選択肢が削られてしまっていることを意味していた。
対するウルグアイは次々に主軸選手を温存する交代をしながら、試合をやり過ごすような流れに持ち込んでいく。むしろ相手がメンバーを落としてから、日本のチャンスはなくなった。そしてアディショナルタイムには、交代出場のMFマルセロ・サラッキの巧みなパスを受けた左DFマティアス・オリベラが豪快なオーバーラップから強烈なシュートを突き刺し、勝負の行方を決定的なものとした。
イタリアを相手にどう崩して、どう決め切るか
次戦では引き分けでも2位通過となるイタリアが無理をしてくる可能性は低い 【写真:田村翔/アフロスポーツ】
その意味で言えば、次のイタリア戦も似たような部分が問われる試合となるだろう。引き分けでも2位通過となるイタリアが無理をしてくる可能性は低い。日本が苦しめられた南アフリカの攻撃を頑健な守備組織で跳ね返していたイタリアをどう崩して、どう決め切るのか。再び中2日での試合で、消耗している選手が少なくない点も不安材料ではある。そして何より、小川の不在をどうカバーするのか――。
この2試合で選手たちが受けている刺激の大きさ、積んでいる経験値の貴さを思えば、次の試合をラストマッチにしてしまうのは、あまりにもったいない。27日、イタリアとのグループステージ最終戦は、まさにサバイバルマッチ。勝ち点をもぎ取って次のラウンドにつなげられるかどうかは、この世代の今後をも左右する。早くもそんな予感がしている。