勝負の17年へ、内田篤人に今必要なこと 復帰後も続くスタメン確保への険しい道

元川悦子

内田の序列はライバル3人より下

12月14日の公開練習で内田(中央奥)はサブ組の左サイドバックに入っていた 【写真:アフロ】

 だが、その道のりはそう簡単ではないようだ。ザルツブルク戦から6日後、12月14日の公開練習に姿を見せた内田は、17日のフライブルク戦に向けた紅白戦で、サブ組の左サイドバックに入っていた。主力組の右アウトサイドはアレッサンドロ・シェプフ。サブ組の右サイドバックには昨季のレギュラーだったジュニオール・カイサラが陣取り、右サイドバックを本職とするサシャ・リーターがサブのボランチでプレーしていた。残念ながら現時点では、内田の序列は彼ら3人より下と言わざるを得ない状況だ。

 実際、フライブルク戦と年内最終戦だった20日のハンブルガーSV戦にはシェプフが先発し、前者のベンチにはリータ―、後者のベンチにはカイサラが入っていた。内田はベンチ外。最終戦をドイツで見ることなく、一足先に日本に戻っている。つまり、今はまだ内田はバインツィール監督の構想に完全には加われていない。

「やっぱり監督が俺のことをまだ分かっていないし、監督にとってよく知らない選手なんだろうなという感じはした。(12年12月〜14年10月までシャルケで指揮を執った)イェンス・ケラーだったら、(ケガからの復帰戦でも)後半頭から出したもんね」とザルツブルク戦後にも話していたが、内田がフル稼働していた頃からシャルケはロベルト・ディ・マッテオ、アンドレ・ブライテンライター、バインツィールと3人も指揮官が変わっている。監督が交代すれば、戦術も重用される選手も変わるのが、サッカー界の常。内田がシャルケの古参選手で、そこに対するリスペクトがあっても、過去の貯金は生かされないのが現実なのだ。

 内田を高く評価していたスポーツ・ディレクター(SD)のホルスト・ヘルトも昨季限りで去り、今季からはマインツで長年強化に当たっていたクリスティアン・ハイデルSDがチームを統括している。岡崎慎司、武藤嘉紀の獲得に動いたハイデルSDは日本人選手を好意的に見ており、内田の能力も認めているようだが、フロントの後押しがあっても現場の監督が信頼を寄せてくれなければ、選手はピッチに立つことはできない。

「コツコツやっていくしかない」

内田はバインツィール監督の信頼を得られるか 【写真:ロイター/アフロ】

 加えて、彼を取り巻くチームメートも様変わりした。現在の主力で内田の個性・特徴を熟知しているのはベネディクト・ヘーベデス、デニス・アオゴくらい。古株の点取屋、クラース・ヤン・フンテラールも離脱中で、うまく絡める選手が攻撃陣にはほぼいない。味方と連係しながら生かし生かされる関係を構築するのが得意な内田にとっては、非常に難しい環境にあるのは間違いない。

「今までケガから復帰した時はある程度、信頼されて使ってもらうパターンだったけれど、今回は監督も選手も俺のことを知らない。新しい選手がどういうプレーをするのかを理解するところからコツコツやっていくしかないと思う」と彼は現状を冷静に捉えつつ、原点に返って日々の練習から監督やチームメートとの良好な関係を構築していく考えだ。

 結局のところ、真の意味での復帰は17年に持ち越しとなったが、幸いにしてシャルケにはブンデスリーガ、DFBポカール(ドイツカップ)、ELの3つのコンペティションが残っている。2月以降は毎週2試合の過密日程になるだけに、より多くの戦力が必要になる。内田の右膝の状態が順調に推移し、体力や試合勘も上向いていけば、バインツィール監督もインテリジェンスとテクニック、非凡な実績を擁する右サイドバックに目を向けないはずがない。

 加えて言えば、前半戦のシャルケはリーグ戦で低調な戦いに終始しており、16試合終了時点で5勝3分け8敗、勝ち点18の11位に沈んでいる。今季は1部初昇格のライプツィヒが大躍進を遂げるなど異変が起きているが、ドイツビッグ3の一角を占めるシャルケがこのままでいいはずがない。指揮官もメンバーを入れ替えながらテコ入れを図る可能性も少なくないだろう。今季頭にセビージャから加わったコケもいずれ負傷から復帰してくるため、右サイド争いはさらなる激戦になるだろうが、内田が前向きな流れに乗れれば、レギュラー奪回の可能性も大いにある。

 さしあたって、内田がやるべきなのは、オフ明けの合宿から完璧なコンディションで戦えるところを指揮官に示すこと。フィジカル面で確固たる信頼を得られれば、あとは右サイドバックとしての卓越した能力を示せばいい。ドイツ語のコミュニケーションがあまり得意でないにしても、ここは言葉や行動を含め、あらゆる方法でアプローチしていくしかない。

 内田がシャルケでもう一花咲かせられるか否か。それは今シーズン後半戦の一挙手一投足にかかっている。彼には万全の態勢で17年を迎え、勝負の1年に挑んでほしい。

2/2ページ

著者プロフィール

1967年長野県松本市生まれ。千葉大学法経学部卒業後、業界紙、夕刊紙記者を経て、94年からフリーに。Jリーグ、日本代表、育成年代、海外まで幅広くフォロー。特に日本代表は非公開練習でもせっせと通って選手のコメントを取り、アウェー戦も全て現地取材している。ワールドカップは94年アメリカ大会から5回連続で現地へ赴いた。著書に「U−22フィリップトルシエとプラチナエイジの419日」(小学館刊)、「蹴音」(主婦の友社)、「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年」(スキージャーナル)、「『いじらない』育て方 親とコーチが語る遠藤保仁」(日本放送出版協会)、「僕らがサッカーボーイズだった頃』(カンゼン刊)、「全国制覇12回より大切な清商サッカー部の教え」(ぱる出版)、「日本初の韓国代表フィジカルコーチ 池田誠剛の生きざま 日本人として韓国代表で戦う理由 」(カンゼン)など。「勝利の街に響け凱歌―松本山雅という奇跡のクラブ 」を15年4月に汐文社から上梓した

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント