非常識だからこそ「ビールかけ」だ! カネシゲタカシの『ぷぷぷぷプロ野球』

カネシゲタカシ

その日の様子。番組の収録でも、特に何かを成し遂げたわけでもない 【カネシゲタカシ】

 ビールかけそのものはあっという間に終わりましたが、この日は酔っぱらったのとも違う、不思議な高揚感に包まれて1日を過ごしたのを覚えています。これがもし優勝の夜、ともに戦った仲間同士でのビールかけだったとしたら……。その喜びは一生忘れられないものになるだろうと、文字通り肌で感じました。

自我の解放と日常からの離脱

 そもそも「ビールかけ」とは「祭り」です。民俗学的見地からみる「祭り」の役割は狂喜乱舞をともなう自我の解放です。まったく非合理で非現実的な環境に身をおくことで、日常を忘却の彼方に追いやり、心身を解放し、神々の領域に近づき、再び日常を生き抜くためのエネルギーをチャージするのが「祭り」の役割なのです。

 そして、その儀式を加速するためのアイテムが「酒」。もともと「酒」に与えられた役割は味を楽しむことだけではありませんよね。そう、酔うことによる自我の解放、そして日常からの離脱。すなわちその機能は「祭り」とほぼ同じなのです。

 とするならば、「祭り」で「酒」を飲むのは当然として、さらにそれを浴びたとしても、「日常からの離脱」を主たる目的とするならば、それは大変理にかなった行為だと言えます。

「もったいない」は確かにそうです。そして誰が見たって「非常識」です。しかし、もったいなくて非常識だからこそ「祭り」が成立し、自我が解放され、新たな英気が湧き出るのです。優勝へのプレッシャーから解き放たれた選手たちが存分に羽目を外し、ふたたび戦う力を蓄えるための祝祭の儀。それが「ビールかけ」なのです。

 かつて音楽家の上田現は『お祭り』という曲のなかで「役に立ちそうなものはひとつもない」と歌いました。そう、それこそが「祭り」の本質なのです。かけあうなら水よりも酒がいい。どうせなら派手に吹き出すビールやシャンパンがいい。そこに「掃除が大変」などの合理性はありません。逆に言えば、合理性などあってはならないのです。

3469試合の果ての3000本

前回の優勝から25年…苦闘の末のビールかけを楽しむ広島の選手たち 【写真は共同】

 広島カープは前回の優勝(91年)の翌年から、今年の9月10日に優勝を決めるまでの間に公式戦3469試合を戦いました。その夜のビールかけでは約3000本のビールが使われたそうですが、その本数よりも多くの試合数を要したわけです。

 試しにビールかけ反対派の方はこう考えていただけないでしょうか。ファンの誰かが「カープが優勝しますように」と願掛けで我慢した晩酌のビール1本。これが3469試合分集められて、この日のビールかけに使われたようなものだ、と。

 戦いの末に栄光をつかんだ選手たちが、ご褒美に泡と戯れる光景。たしかに行儀は悪いけど、理屈ではなく良いものだと僕は思っています。皆さんはどうですか?

2/2ページ

著者プロフィール

1975年生まれの漫画家・コラムニスト。大阪府出身。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にてデビュー。現在は『週刊アサヒ芸能』(徳間書店)等に連載を持つほか、テレビ・ラジオ・トークイベントに出演するなど活動範囲を拡大中。元よしもと芸人。著書・共著は『みんなの あるあるプロ野球』(講談社)、『野球大喜利 ザ・グレート』(徳間書店)、『ベイスたん』(KADOKAWA)など。

新着記事

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント