日本男子バレーに必要な本気の改革 露呈した層の薄さ、対応力不足
特定の選手に依存し、脆さを露呈
マークが厳しくなっても、日本のオポジットは常に清水。選手層の薄さは五輪出場国との決定的な差だった 【坂本清】
最終予選に臨むチームの多くに中心選手は存在する。だが決してそこだけに依存するわけではなく、調子が悪いと見ればすぐ他の選手に切り替え、また別の個性を生かしながらも、チームとしての戦い方のベースは変わらない。1人を潰してもまた次の選手が出てきて、それぞれが役割を果たす。オーストラリアだけでなく、大黒柱のオポジットのアミル・ガフールをスパッと代えたイランや、W杯ではケガ人が相次いだが今大会に照準を合わせ多彩な選手起用で24年ぶりの五輪出場を決めたカナダ。みな、9日間で7試合という強行日程に耐えうる力を持ち合わせていた。
対して日本はどうか。清水へのマークが厳しくなり被ブロックの数が増えても、南部正司監督は「よほどのことがない限り、変えずにいこうと思っていた」と言うように、常に日本のオポジットは清水。タイプの違う攻撃で変化を加えるはずの栗山雅史の出番は、2枚替えやワンポイントに限られた。
身につけたいのは組織としての戦い方
ミドルを4人選べば、ウイングスパイカーの数は1枚削られる。イラン戦で負傷した柳田、オーストラリア戦で負傷した石川が足をかばいながらプレーしているにもかかわらず、試合に出し続けなければならなかったことも、特定の選手に依存し過ぎたことによって、肝心な時に別の選手を送り出せない。そんな脆さを露呈させた結果でもあった。
覚悟を持ってこの場に立ち、たとえ勝っても五輪出場には届かない厳しい状況の中、最後まで戦い抜いた選手たちを責める理由はない。だが、だからこそ、もっと組織としての戦い方を身につけられていたら――。
オーストラリア戦で敗れ、五輪出場が途絶えた後、清水が言った。
「また同じ過ちを繰り返してしまった。悔やんでも、悔やみきれない結果になりました」
その言葉が、また別の意味を持って響いた。
変革の時は、今しかない
米山は「根本的な問題は解決できていない」と語った。変革の時は、今しかない 【坂本清】
日本でも、イランが取り組んできたように、本気の改革がなされるべきではないのか。
W杯で見せた、攻めの姿勢を前面に打ち出し戦う姿勢に多くの人々が「日本の男子バレーが面白い」とワクワクし、「何かが変わるのではないか」と期待を抱いた。だが、そこから何かが上積みされるわけではなく、結果、五輪出場を逃がした。
4年後につながる戦いをしよう、この悔しさは東京で晴らそう、と片づけるのはあまりに安易で、ここまで必死で歩んできた現場の選手やスタッフが、あまりにも報われない。
北京五輪の翌年から全日本でプレーしてきた米山が言った。
「リオに向けてやってきて、そこで結果が出せなかったことは、僕たちに100%の責任があります。でも、根本的な問題は解決できていない。大きくて動ける選手を探すことも大切だけど、今いる選手でどう勝つか、それを真剣に考えないと東京オリンピックに向けても、厳しいと思う。若い選手も出てきたし、現場と、強化と、ミックスして進めていければ、必ず道は開けると思うんです」
同じ轍(てつ)を踏まぬためにも。変革の時は、今しかない。