4年前と現在のバルサはどちらが上か? クラブW杯で楽しむ“異文化の衝突”
グアルディオラとルイス・エンリケ、異なる采配
システムより選手の個性に気を遣って采配を行うルイス・エンリケ 【写真:なかしまだいすけ/アフロ】
4年前との違いで、もうひとつ言及すべきは、指揮官の采配だ。
グアルディオラの考え方は、中盤までの数的優位がベースになる。1トップを中盤に落とす“ゼロトップ”を用いたり、あるいは4年前のクラブW杯のように、“3バック”を用いてトップ下を増やしたり、また、2013−14シーズンから指揮を執るバイエルン・ミュンヘンでは、両サイドバックを中盤のサポートに入らせる“偽のサイドバック”を用いた。それもこれも、中盤でいかに数的優位を作って攻守を支配するか。そこがポイントだった。
システム全体をいじり、試合中にもシステムを変え、意図した場所に数的優位を作り出す。最後のゴール前では数的優位を作ることが難しくなるため、選手の創造性に頼らざるを得ないが、そこに至るまでの過程では、必ず数的優位を作り、論理的で、再現性のあるビルドアップを好む。それがグアルディオラのやり方だ。
一方、ルイス・エンリケの場合、そうやってシステム全体をいじることはなく、4−3−3で固定。並べ方よりも、選手の個性に気を遣っている。前に出る守備ばかりではなく、待ち構える守備も行うため、インサイドハーフは、シャビ&イニエスタから、ラキティッチ&イニエスタへ変化。ラキティッチは技術だけでなく、184センチと体が大きめで、球際でボールを奪い取る守備力も高い。昨シーズン、シャビを投入するときは、必ずイニエスタと交代させるなど、組み合わせのバランスを崩さないように配慮された。
戦略的な柔軟性があるとも言える現在のバルセロナ
21日のクラシコではレアル・マドリーに4−0で勝利したバルセロナ。現在の方が戦略的な柔軟性があるとも言える 【Getty Images】
この駆け引きが、前半11分にセルジ・ロベルトのアシストからスアレスのゴールを生み、全体的にも試合の鍵を握ったことは間違いない。ルイス・エンリケは、大きくチームをいじったりはしないが、小さな一手で、最大限の効果をもたらした。
このように列挙していくと、バルセロナの幹は同じとはいえ、4年前との枝葉の違いは、思った以上に大きいようだ。ゲームの完全支配を目指し、ひた走ったグアルディオラ時代に比べると、相手に対するリアクションに重きを置くルイス・エンリケのチームは、戦略的な柔軟性があるとも言える。
それぞれ欧州を制覇した、過去と現在のバルセロナだが、どちらが優れているのかを論じるのは難しい。空想上の話をするなら、攻撃的なスターをそろえた4年前のサントスにとって、くみしやすかったのは、多少は自分たちのサッカーをさせてくれるルイス・エンリケのチームなのだろうか。
クラブW杯の面白さは、世界の広さを感じられるところだ。深さでいえば、欧州チャンピオンズリーグが最高峰であるのは疑いようもない。しかし、世界は広い。さまざまなサッカーをするチームがある。今年も、“異文化の衝突”を楽しもう。