最初の関門を突破したU−18日本 「ここからが勝負」の東京五輪世代

川端暁彦

ハイクオリティーな技術を見せた堂安

最初の関門を突破したU−18日本代表だが、最終予選に向けてはここからが勝負となる 【佐藤博之】

 中盤の軸となっているのは高校2年生ながら既にガンバ大阪のトップチームでもプレーしている堂安律(G大阪ユース)だ。魔法のような左足から繰り出すシュートとパスで攻撃を操り、ラオスとの初戦は個で打開する意識が強すぎて空回りした部分もあったが、大会全体を通じてハイクオリティーな技術を見せつけてくれた。

 左利きの彼を4−4−2の右MFに置くことで、右サイドバック(SB)の上がりを促すことはチームとして一つの狙い。「FWは外に流れず、まずゴール前にいろ」とストライカーらしさを強く求める内山監督のサッカーにおいて、二人の関係だけでサイドを攻略できる右サイドの攻撃は大きなポイントとなっている。大会前はボランチでもテストされており、彼なりにこの位置を消化してもいた。大柄ではないものの身体的な強さもあるだけに、できないポジションではなかったのだが、現状では右MFの位置が最もハマっているのも確かだろう。

 逆サイドの左MFでは大阪桐蔭高出身の技巧派・久保田和音(鹿島アントラーズ)が早々に負傷離脱してしまったため、スーパーサブとして考えられていた高木彰人(G大阪ユース)が3試合すべてで稼働することとなった。本来はストライカーとしてプレーする選手なのだが、縦への突進力と得点力を期待されてのサイド起用。本人も「サイドから点を取るやり方が分かってきた」と語るように、「中に入り過ぎない、こぼれ球を狙うポジショニング」を突き詰めて計2得点。いずれも右サイドからのクロスがニアで合わずに抜けてきたところを決め切った形は本人の研究のたまものだった。

 中央は坂井大将(大分)と佐々木匠(ベガルタ仙台ユース)のコンビが不動だった。共に160センチ半ばの小兵だが、技術と運動量で勝負できるタイプ。坂井がバランスを取って、攻撃面に秀でる佐々木が前で仕事をするという関係性になることが多い。惜しくもアジアに散った昨年のU−19代表にも飛び級で選ばれていた坂井はチームの主将も務める精神的支柱。「普通に蹴れば入るので緊張はしない」と語るPKの名手でもあり、今大会も難なく決めてみせた。

最終予選に向けて「ここからが勝負」

 一方、バックラインとGKは正直に言って出番の少ない大会だった。DFの選考における特色を挙げるならば、左利き重視の姿勢だろう。「左利きの左SBを育成から育ててくれ」と当時A代表のイビチャ・オシム監督がオーダーしてから8年あまりが経つが、この代表は二人の左SB、二人の左センターバック(CB)が共に左利き。U−15代表も同様の選考が行われており、左利き重視の姿勢は鮮明だ。タイプ的には千差万別で、左利きのCBであれば、ビルドアップ能力に秀でてMFでも遜色なくプレーできる中山雄太(柏レイソル)と187センチの大型で空中戦の強さに定評を持つ町田浩樹(鹿島)がいる。

 もちろん、最終予選に向けて誰が伸びてくるかはここからの話。ブレークを期待したい控え組となると、MF岩崎悠人(京都橘高)の名前が挙がるだろう。スピードと馬力にスコアリング能力を兼ね備え、素材感は今回の代表でもピカイチ。まだ高校2年生だが、すでに複数のJクラブが獲得に動き出している。フィリピンとの第2戦では2得点を挙げたが、堂安のフィードを引き出して、相手DFの圧力を逆用しながらのターンから利き足ではない左で決めた2点目は、豊かな才能を強烈に感じさせるものだった。

 U−18日本代表はラオスの地にて、10年ぶりの出場を目指すU−20W杯に向けてまずは好スタートを切った。だが、来年の最終予選に向けて「またここからが勝負」(高木)であることは明らか。5年後、2020年の東京五輪において「U−23」になる世代だけに、今回は選ばれなかったタレントの台頭を含めて、互いに切磋琢磨しながら大きく花開いていくことを、強く期待したい。

2/2ページ

著者プロフィール

1979年8月7日生まれ。大分県中津市出身。フリーライターとして取材活動を始め、2004年10月に創刊したサッカー専門新聞『エル・ゴラッソ』の創刊事業に参画。創刊後は同紙の記者、編集者として活動し、2010年からは3年にわたって編集長を務めた。2013年8月からフリーランスとしての活動を再開。古巣の『エル・ゴラッソ』をはじめ、『スポーツナビ』『サッカーキング』『フットボリスタ』『サッカークリニック』『GOAL』など各種媒体にライターとして寄稿するほか、フリーの編集者としての活動も行っている。近著に『2050年W杯 日本代表優勝プラン』(ソル・メディア)がある

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント