『ジュラシック・ワールド』主演の体作り 映画の準備、普段のワークアウト、食事法

猿渡由紀

乳製品は避ける。塩分は控えめに

【(C)Chuck Zlotnick / Universal Pictures and Amblin Entertainment】

 映画のためには食事も厳しく制限するが、プラットが普段も守っていることの中に、乳製品を避けるというのがある。

「普段はそれほど厳しくしないが、乳製品はやめるようにしているね。『ガーディアンズ〜』の時に初めて試して、すごく効果があったんだ。もう、チーズは食べないよ。以前は目の下によくクマができていたが、チーズのせいだったんだと思う。あと、塩分は控えめにするし、加工食品はほとんど食べないね。欲しいとも思わなくなった」

二児の母は、DVDでまめに運動

【(C)Chuck Zlotnick / Universal Pictures and Amblin Entertainment】

 クレアを演じるハワードは、8歳と3歳の子供をもつ母。今作のためには、撮影中にケガをしないために特別なトレーニングをしたが、普段はDVDなどを使ってワークアウトをしている。

「瞑想も兼ねて、ウォーキングはしょっちゅうやるわ。でもワークアウトビデオもよく利用している。お気に入りは、ショーン・Tというトレーナーの『T25』。Beachbodyから出ているもので、たった25分でできるの。自分の部屋でできて、道具もいらないのよ」

 ハワードもヨガが好きだが、プラットが好むハードなヨガではなく、彼女が行うのは、主にリラックス系のレストレイティブヨガだ。

「撮影がなくて家にいる時は、週に一度ほど、ヨガスタジオに行って、レストレイティブのクラスを受けるようにしているわ。DVDを使って自宅でやることもあるし、ニュージーランドで次回作『Ptete’s Dragon』を撮影している時に会った素晴らしいヨガの先生から、スカイプを通してレッスンを受けることもあるわね」

体が今欲しているものを食べる

 ハワードはかつてビーガン(完全菜食主義者)だったが、最初の妊娠をきっかけにやめた。

「母乳を与えている時にいろいろ健康上の問題が出てきて、何人かの医師に診てもらったら、みんなに『肉を食べなさい』と言われたの。それでも嫌だと思っていたら、最後の医師に『倫理か、あなたの将来か、どちらかを選ばないと』と言われたわ。その時から肉を食べている。でも、ベジタリアンが不健康だとは思わない。それまではビーガンでもまったく大丈夫だったんだから」

 基本的には、体の声に耳を傾けて食べるものを決めるようにしている。

「私は直観を信じるの。体が今、何を必要としているのかを聞いて、それを食べる。それが私には一番効くみたい。そうしている時が、一番体調が良いのよ」

クリス・プラット(Chris Pratt)

1979年ミネソタ州生まれ。ハワイでウエイターをしていた19歳の時、声をかけられて俳優デビューすることに。これまでの出演作に『マネーボール』(11)、『ゼロ・ダーク・サーティ』(12)などがある。

ブライス・ダラス・ハワード(Bryce Dallas Howard)

1981年L.A.生まれ。父は映画監督ロン・ハワード。M・ナイト・シャマラン監督の『ヴィレッジ』(04)で注目され、『レディ・イン・ザ・ウォーター』(06)、『スパイダーマン3』(07)、『ターミネーター4』(09)などに出演。

ジュラシック・ワールド

【(C)Universal Pictures and Amblin Entertainment】

恐竜というだけでは、もはや人は珍しがらないと考えた“ジュラシック・ワールド”の経営陣は、遺伝子操作を行い、新種の恐竜を開発していた。その存在を知った恐竜飼育係のオーウェンはショックを受ける。その恐竜が逃げ出した時、オーウェンは現場に向かうが、開発に大きく関与したクレアも責任を感じて同行を主張し、スーツにハイヒールという服装のまま、彼と一緒に駆け回るのだった。8月5日全国公開。
写真:Chuck Zlotnick / Universal Pictures and Amblin Entertainment
Universal Pictures and Amblin Entertainment



『ジュラシック・ワールド』第1弾日本予告 8.5公開- YouTube

2/2ページ

著者プロフィール

月刊女性誌編集者を経て渡米。L.A.をベースに、ハリウッドスターのインタビューや映画の撮影現場レポートなどを、日本の雑誌、新聞、オンライン媒体に寄稿する。フィットネスへの関心も高く、渡米直後から毎日ジム通いを開始。ここ10年ほどはアシュタンガヨガに専念しているが、ワークアウトのトレンドはもとより、健康、運動一般に関する新しい情報には、常にアンテナを張っている

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント