GWに“山の芸術”雪形探しはいかが? 「松原渓のスポーツ百景」
印象に残った北アルプスの雪形
乗鞍岳の「尾長鳥」の一部。近くから見ると何が何だか……(笑) 【松原渓】
ちなみに、雪形には「ポジ型」と「ネガ型」がある。ポジ型は黒い山肌を背景として積雪が形作る模様(白く浮かび上がる)、ネガ型は積もった雪の中に黒い山肌が形作る模様(黒く浮かび上がる)だ。
■白馬岳(ネガ型:見頃は4月下旬〜5月下旬)
山腹に「代掻き馬」が現れることから、「白馬」の名前がついたという。大きいので、見つけるのは比較的簡単だ。ちなみに名前の由来は、農事暦として雪形が使われていた時代に、田植え前の代掻き作業(田に水を入れて土をならす作業)の頃に現れたことから「代掻き馬」の呼び名が生まれ、それが誤った当て字により「白馬岳」になったそう。てっきり「白い馬」だと思っていた。
■蝶が岳(ポジ型:5月〜6月初旬)
その名の通り「蝶」の雪形。大きな羽を広げた真っ白な蝶蝶が稜線近くに現れる。雪が溶けて消えていく際、黒い斑点をつけて消えていくように見えるのもユニークだ。安曇野市の穂高付近がベストスポット。
■鹿島槍ヶ岳の「鶴と獅子」(ネガ型:4月下旬〜5月下旬)
飛び立とうとする鶴と、勇ましく山を駆け下りる獅子が向かい合った姿で現れる。周囲の模様に紛れて見つけにくく、難易度は高め。
■五龍岳の頂上付近に現れる「武田菱」(ネガ型:3月下旬〜5月上旬)
甲斐の武田家の家紋の形。雪の解け具合で見られるタイミングは難しそうだが、私は天候にも恵まれ、綺麗な家紋を見られた。
■乗鞍岳の「ニワトリ」(ポジ型:4月下旬〜5月初旬)
実際にその触れられるぐらい近くまで行ってみた。実際にそばに行くと、何がなんだか分からない(写真を参照)。でも、麓から見ると綺麗な尾を伸ばした大きな尾長鳥の雪形が見える。この雪形は、判子で押したようにダイナミック!
写真の奥の乗鞍岳の中腹にいる「ニワトリ」。見つけられますか? 【松原渓】
想像力を膨らませると、もっと楽しい
雪解けの高山植物も美しい 【松原渓】
地域別では新潟県が1番多く、次いで長野県。山別のランキングでは、青森県の岩木山が1位。なんと、1つの山に24体もの雪形が見えるそう! ツバメ、ウサギ、竜の子(ネガ型)、サギ、イヌ、鯉……と、それぞれに見える時期が違い、イヌが出てきたら豆まき、ウサギが出たら田植えの準備、ツバメが出たらタケノコ採集の最盛期……といった具合に、農作業の目安になっていたのだとか。
想像力を膨らませれば、1つの雪形も違う形に見えたり、周囲の模様から新しい雪形を見つけることもできる。自分だけの雪形を見つけて物語を編んでみるのも楽しそうだ。
詳しい写真は雪形を扱った本やネット上でもたくさん紹介されているので、GWや連休にハイキングや登山を考えている人は、ぜひ雪形を探しに行ってみてはいかがでしょうか?