C・テイタムとミラ・クニスの壮絶な半年 新作『ジュピター』でアクションに挑戦

猿渡由紀

食事の基本は、野菜とタンパク質

【(C)2015 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.】

 当然、食事にも細かい配慮がなされた。

「炭水化物、砂糖は、いっさいダメ。でも、たまにはズルをして、食べてもいい日を設けるようにしたわ。チャニングの誕生日には、ケーキを食べたわよ」(クニス)

「でも、その翌日に、すぐ影響を感じたよね。ズルしていい日だからとマクドナルドのハンバーガーを食べたら、次の日にスタントをする時、すぐ違いを感じる。撮影中の食事の基本は、野菜とタンパク質だった。最低だったよ。僕は野菜が大嫌いなんだ。この世の中から消し去ってしまいたいくらいにね(笑)」(テイタム)

 そんなテイタムが野菜を摂るためには、ジュースにするのが有効だ。

「ジューサーで野菜をジュースにして、飲むようにしている。それなら一瞬で済んで、苦痛が少ない。でなきゃ、やってられないよ」(テイタム)

 一方、クニスはサラダが大好き。

「3食全部サラダでも構わないくらい好きなの。ベジタリアンではないけれど、肉を毎日食べたりはしないし、食べる時は、どんな環境で育てられた肉なのかを意識して選ぶようにしているわ」(クニス)

 健康な食材にこだわるクニスは、いつも自分で料理をする。

「遺伝子操作された食材を食べたりしたくないから。仕事で3日いなくなることが分かっている時は、3日持つようなものを作って、冷蔵庫に保存しておくのよ」(クニス)

普段のワークアウトは自分のペースで

【(C)2015 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.】

「こんなレベルのアクションは、もうしばらくやりたくない」というクニスだが、自己ペースのワークアウトは続けている。主に自宅のジムを使うが、たまには一般人に混じって、スピニングやピラティスのクラスを取ることも。

 テイタムは、今年のオスカーに数部門でノミネートされた『フォックスキャッチャー』(14)でレスラーを演じたばかりだ。同作のためには、7カ月におよぶレスリングのトレーニングを経験している。次回作は12年のスマッシュヒット作『マジック・マイク』の続編で、そのために再び、男性ストリッパーにふさわしいボディ作りを強いられた。

「役のために必要でなければ、ワークアウトはできるだけやらないよ。映画のために、相当極端なことをやらされるだけに、終わった後、『さあ、じゃあジムに行こうか』とは思わないものさ。

 でも、年を取るにつれて、アクションが辛くなってきているのは事実。だから、最近では、日常的に、バラエティに富んだワークアウトにトライするようにしている。この間、初めてホットヨガを体験したんだよ。体に優しいだろうと思ったからなんだが、やっている間、『俺はなんでこんなことを自分に強いたんだ?』と感じ続けていたね(笑)」(テイタム)

チャニング・テイタム(Channing Tatum)

1980年アラバマ州生まれ。大学を中退し、男性ストリッパーや男性モデルを経験した後、俳優に転向。2006年の主演作『ステップ・アップ』で初めて注目される。同作で共演し、結婚したジェナ・ディーワン=テイタムとの間に、ひとり娘をもつ。

ミラ・クニス(Mila Kunis)

1983年ウクライナ生まれ。7歳で家族とともに米国に移住。アシュトン・カッチャー主演のテレビ番組『That 70’s Show』へのレギュラー出演を経て、『ブラック・スワン』『ザ・ウォーカー』(10)、『テッド』(12)などに出演。昨年2月、カッチャーと婚約。同年9月には長女が誕生した。

ジュピター

【(C)2015 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.】

それとは知らず地球で働いていたジュピターは、宇宙で最大の王朝の一族だった。王朝では、今、継承者争いが展開しているという。彼女を救いに来たケインは、パワフルな戦士ながら、身分は低い。決して結ばれない2人は、危機を打開するために宇宙に飛び立つ。配給:ワーナー・ブラザース映画。3月28日(土)新宿ピカデリー、丸の内ピカデリー他全国ロードショー。
写真:(C)2015 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND VILLAGE ROADSHOW FILMS (BVI) LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.



映画『ジュピター』予告編 - YouTube

2/2ページ

著者プロフィール

月刊女性誌編集者を経て渡米。L.A.をベースに、ハリウッドスターのインタビューや映画の撮影現場レポートなどを、日本の雑誌、新聞、オンライン媒体に寄稿する。フィットネスへの関心も高く、渡米直後から毎日ジム通いを開始。ここ10年ほどはアシュタンガヨガに専念しているが、ワークアウトのトレンドはもとより、健康、運動一般に関する新しい情報には、常にアンテナを張っている

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント