国際大会が地域に残すレガシーとは? 心に残す大会運営を4度の五輪から学ぶ

スポーツナビ
PR

提供:(公財)日本ラグビーフットボール協会

19年W杯、20年五輪、パラリンピックはどうする?

1998年の長野五輪は、施設だけでなく、多様なレガシーを開催地にもたらした(写真は開会式の模様) 【写真は共同】

 これらの大会を踏まえて、小林氏は「さまざまなレガシーが五輪では残されますが、自国選手の活躍がレガシーの原動力になり、子どもたちのスポーツに対するモチベーションを高めることができます」と述べ、ソチ五輪のスキー・ノルディック複合ノーマルヒルで銀メダルを獲得した長野県白馬村出身の渡部暁斗は、同地で行われた長野五輪を見て競技に取り組んだエピソードを紹介した。

 小林氏は「(レガシーの)きっかけは、組織委員会が与えられますが、その先は主体となる団体や活動の参加者の役割になり、それが誰なのかをしっかり理解することが必要です。(レガシーを維持する)活動の仕組み、支援体制、そして強いビジョンと明確な目標を作り、10年、20年先を見据えてレガシーを残す取り組みが必要です」と考えを明らかにし、レガシーを残すためのポイントを解説。19年のW杯、20年五輪、パラリンピックは日本人にとって多様性を受け入れるきっかけになるという考えを示し、「そうした多様性を受け入れられるスポーツが(ノーサイドの精神がある)ラグビーであると思います」と述べて講演を締めくくった。

多様なレガシーが残されるW杯と五輪・パラリンピック

 講演終了後には質疑応答の時間が設けられ、参加者からW杯と東京五輪・パラリンピックの連携や、過去の国際大会の経験に関する質問が多く寄せられた。

――レガシーを残すために19年W杯と20年五輪・パラリンピックの組織委員会で連携はないのでしょうか?

 まだ現状はありません。ただ、20年の組織委員会では、大会後のレガシーを考える委員会を作ることになっています。将来的には競技団体の方にも入っていただいて一緒に将来のスポーツや、施設利用を考える仕組みができればと思っています。

――東京五輪、パラリンピックは障害者スポーツの理解を深めるためのきっかけになると思います。障害者スポーツに目を向けてもらうための取り組みについて何かお考えがあれば教えてください。

 テニスの全米オープンで錦織圭選手が活躍したのは皆さんテレビでもご存知かと思います。確かに錦織選手は優勝できませんでしたが、他にも日本人は2人優勝しています。車いすテニスの国枝慎吾選手と上地結衣選手。2人ともシングルとダブルス両方とも優勝です。国枝選手は4回目のグランドスラムで、快挙ですがなかなかメディアでも取り上げてもらえない。メディアも含めて話題は、ほとんど錦織さんのことになっています。そういった障害者のスポーツについて、もう少し取り上げていただけるような働きかけができればと思っています。

――各国のボランティアの特徴を教えてください。また、日本人の特徴を活かせるボランティアはありますか?

 長野では3万2000人のボランティアに仕事をしていただきました。ですが、その前のノルウェー・リレハンメルでは1万人が仕事をしました。ノルウェーでは五輪が行われる2週間、ずっと1人が仕事をできるように国にも制度があって、休みを取ってイベントに参加できる制度があります。

 長野では、ボランティアの皆さんにお仕事があって、何回も人が変わったことで人数が増えてました。イタリア・トリノとかカナダ・バンクーバーも人数は1万7000人くらいの人たちが関わりましたが、やはり短いボランティアが多かったです。やはり国によってボランティアの意識(に違いがあり)、日本やノルウェーはボランティアをしようという人たちが非常に一生懸命でした。そういったところを生かした活動というのを五輪やW杯でしてもらいたいですね。

あなたにとってラグビーとは?

「激しく、力強さのあるスポーツ」とラグビーの印象を語った小林氏 【スポーツナビ】

 自分がやっていたサッカーにない、タックルやぶつかり合いといったものがある非常に激しいスポーツという印象です。倒れても起き上がって突進する、力強さのあるスポーツだと思っています。

協力:(公財)日本ラグビーフットボール協会

2/2ページ

著者プロフィール

スポーツナビ編集部による執筆・編集・構成の記事。コラムやインタビューなどの深い読み物や、“今知りたい”スポーツの最新情報をお届けします。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント