登頂しない富士登山の楽しみ方 四角友里のゼロからの山歩き 第3回
「ここって富士山?」と問いたくなるような森歩き
【写真提供:四角友里】
ブナやカラマツの緑が、空を覆うように深い森を織り上げ、足元には苔の絨毯が広がります。そして標高をあげると針葉樹が多くなり、植生の変化も味わえます。
古来、浅間神社〜馬返しまでが「草山」、1〜5合目までが「木山」、5合目から頂上が「焼山」と呼ばれてきたそうで、この木山エリアを存分に堪能できるのが、吉田口登山道の5合目までの道。懐の大きな富士山の裾野に息づく、豊かな森歩きなのです。
【写真提供:四角友里】
富士山の長い歴史の時間軸の中へ
【写真提供:四角友里】
江戸時代を中心に参詣路としてたくさんの人が行き交ったこの登山道は、標高差854m、約3時間半(休憩含まず)の道のりですが、比較的傾斜がゆるく作られ足場も整っているため、のんびりと歩くことができるコースです。この日は、地元ハイカーやお子さん連れのご家族に会いました。
「下山はバス」がうれしい! “富士下山”もアリなんです!
【写真提供:四角友里】
【写真提供:四角友里】
この美しい森も富士山の一部
無理のないプランをたてることも、山の神様への“畏敬の念”の表現方法のひとつ。「いつかは日本一の山頂へ!」という気持ちを、じっくりと熟成させていくのも素敵ですよね。