科学×プロの目で最適ラケットを診断 テニス「ダンロップスイングラボ」

スポーツナビDo

「データ」+「どんなテニスをしたいか」で診断

 参加者1人につき30分をかけて診断してくれる、ちょっと贅沢(ぜいたく)なラケットフィッティング。専用の装置で詳細データを出してくれるだけでもワクワクしますが、「ダンロップスイングラボ」ならではのポイントは、データ測定を踏まえた上でのスイングドクターの“問診”にあります。

 取材にうかがった日、スイングドクターの大森プロが参加者に必ず聞いていたのは「どんなテニスをしたいですか?」という質問でした。試合に勝ちたい、○○なショットが打てるようになりたい、試合には出ないけどラリーを続けたい……。その内容は、戦術面、プレー面、テニスへの取り組み方など、大まかなものから、具体的なものまで人によってさまざま。小さなことでも構わないので、その人の意思・イメージを聞いた上で、試すラケットの種類を決め、スイングのアドバイスをしているそう。

「まずは、自分がどうなりたいのか。例えば、今の時点で一番良いデータが出たラケットがあったとします。そのラケットはその人に合ってはいるんです。でも、その人が目指しているテニス、レベルに近づくためには別のラケットを使った方がいいということもあります」(大森プロ)

 データはあくまで現状を測るベース。そこにプレーヤーの目標や、戦術や疲労など実際のプレーを想定した上での、より良いスイング、ラケット選びへのアドバイスをもらえることが、このラボの価値を高めています。

 静岡から、定期開催の会場である東京の国立市まで診断を受けに来た富松正浩さん(テニス歴8年/社会人)は、「診断してもらえて嬉しかったです。フラットで強く打ちたいと思っていたんですが、ややスピン気味になっていました。あとは、意図していないときでも体が後傾気味だったことが分かったのですが、今まで自分では気付いていませんでした」と、やりたいプレーと、実際の自分の動きの差がハッキリと分かったそうです。

 富松さんの会社の同僚でテニス仲間の乾雄太さん(テニス歴6年)も「(スイングの傾向について)数値を見せてもらえるのは大きいですね。またこのラボに来て、結果を比べてみたいなと思います」と、ラケットフィッティングだけでなく、自分のプレーの“成長”の目安としてもリピート訪問を希望していました。

各ラケットを使用しての分析結果は、「ダンロップスイングセンサー」をとおしてすぐにパソコン上に送られる。画面にはスイングの安定性やスピードが表れたデータ(左)とプレー動画(右)が 【スポーツナビDo】

「ダンロップスイングラボ」担当で、ダンロップスポーツマーケティング・テニス販売促進部東日本グループの長島邦夫課長は、ラボの目的についてこう説明します。

「大森プロも言っていますが、単純に『最適なラケットを選んで、これを買ってください、これを使えばいいですよ』ということではないんです。だからあくまでも名前は『スイングラボ』、直訳すると『スイングの研究』。その方のスイングを見て、どうなりたいのかを聞き、そのためにはどういう練習をした方がいいというアドバイスをする。ついてはスイングに一番重要な影響を与える大きな要素はラケットなので、適したラケット選びをサポートするということなんです」

「思ったよりも堅苦しくなくて良かった」と参加者の一木亮祐さん(左端)。大森プロ(右から2人目)の軽快なトークでリラックス 【スポーツナビDo】

次回開催は7月7日の月曜日

 ちなみに、テニス経験わずか3回の筆者もトライ。空振りこそなかったものの、わずかなソフトボール歴のおかげか、フルスイングで打球があっちこっちに。それでも、大森プロの絶妙なアドバイスもあり、なんとか“テニス”のスイングに近づけて、データを取っていただきました。結果は、全部スライスショット……!? 自分の中では、フラットに打っているつもりだったんですが、ううむ。そのクセは直すとしても、そんなスーパー初心者がプレーした少々イレギュラーな結果さえも、しっかりと数値に出るダンロップスイングラボ。もちろん、お勧めラケットも選んでもらいました。

 大森プロが診断する「サンライズテニススクールINテニスランド国立」での次回開催は、7月7日の月曜日です。同日は10人まで診断を受けられますが、申し込みは先着順なので参加希望の方はお早めに!

「知り合いにも勧めたいです」「また来たいと思います」。充実の笑顔で振り返った(左から)一木さん、富松さん、乾さん 【スポーツナビDo】

(取材・文:小川麻由子/スポーツナビ)

2/2ページ

著者プロフィール

習慣的にスポーツをしている人やスポーツを始めようと思っている20代後半から40代前半のビジネスパーソンをメインターゲットに、スポーツを“気軽に、楽しく、続ける”ためのきっかけづくりとなる、魅力的なコンテンツを提供していきます。

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント