W杯出場のために必要な攻撃ルートの復活=新たな価値を創出した中村と香川の共演
世間の注目が集まるトップ下・香川
世間の注目が集まる香川(中央)の起用法。香川の能力が最大限に生かせるのはどのような方法なのか 【Getty Images】
この試合、アルベルト・ザッケローニ監督は「ヨルダン戦に向けた選手のコンディション状態を見るためのもの」と位置付けしていたが、指揮官はそこでさまざまな選手の組み合わせもテストしていった。
注目は、何と言っても不在の本田圭佑の代わりにトップ下に入った日本の10番・香川真司。これまで代表では本職と言われているトップ下ではなく、常に左サイドで起用されてきた香川が、満を持してトップ下に入っただけに、世間の注目も集まった。
香川がトップ下で生きる理由。それは彼ロの推進力と得点力にある。スラロームのように左右の動きを入れながら、なおかつスピーディーに仕掛けられるドリブルは彼の武器の一つ。スペースがある場面はもちろん、狭いエリアでも相手の間をぬっていくような侵入もできる。さらに、そのドリブルとセットになったかのようにスムーズにシュートまで持っていける連続性のあるプレーも魅力。周りの選手との連係はもちろん、要所では独力でもクイックな突破で相手を翻弄(ほんろう)できる香川のそのプレーは、動きの方向に制限のない中央・トップ下でこそ、より生きるという考えが広く知れ渡っている。
ただし、香川がこれらの能力を存分に発揮するためには、ある状態が不可欠になってくる。それは『前を向いたとき』、である。ゴールに向かってプレーできる場合やカウンターアタックが発動されたとき、彼の才能は爆発する。しかし、日々プレミアリーグの屈強なDFに苦労している場面からも分かる通り、フィジカルコンタクトに長けていない彼がゴールを背にしてボールを受けた場合、その能力は日の目を浴びないことが多い。
寸断された日本の攻撃ルート
日本の攻撃はボランチから攻撃的MF、または最前線のFWにボールが振り分けられていく形が理想だ。ただ、ボランチからの攻撃パターンが繰り出せなくなり、香川を含む攻撃陣は有機的にボールに絡めない時間帯が続いた。岡崎の得点場面を含め、前半のうちに香川や乾らが何度かゴール前に向かってチャンスとなるシーンを作り出したが、そのほとんどがカウンター。つまり、速攻では香川もスペースがある状態でボールを受けられるために前を向きやすく、自らゴールに向かってプレーすることができたが、日本がボールポゼッションをしている場面では、彼がトップ下として効果的なプレーができていたとは言えなかった。ボールを受けても苦し紛れにボールキープするか、バックパスをするばかり。日本の選手の距離感も徐々に遠くなり、相手にセカンドボールを奪われ続けられるようになると、思うように攻撃に絡めない香川の苦しいプレーの印象は余計に色濃くなっていったのだった。