モリーニョの影と戦うベニテス=ホンマヨシカの「セリエA・未来派宣言」
センターFWはエトーかミリートか
モリーニョはその存在自体がスペクタルだった 【Getty Images】
しかし、両サイドと1トップにスピードのあるアタッカーを起用したことにより、スピーディーな縦への展開が可能となったのだ。何人ものレギュラーを欠いていたとはいえ、強敵チームであるブレーメンに4−0で完勝した。
そしてベニテスは、ブレーメン戦の4日後の10月3日に行われたホームでの第6節ユベントス戦でも、負傷から回復したミリートをベンチに残して、ブレーメン戦と同様の攻撃陣で試合に臨んだ。この試合でもブレーメン戦と同様、インテルはスピーディーな攻撃を繰り広げた。
しかし、前半30分にビアビアーニが負傷したためミリートと交代し、エトーが左サイドにポジションチェンジした。左サイドに移ったエトーは相変わらずユベントスのDF陣に脅威を与えたが、相手ゴールにより近いセンターFWのポジションからサイドに移ったことで、エトーが相手チームに与える脅威は半減したと言える。そして、観客席から見ていても、エトーがこのポジションに満足していないことがありありとうかがえた。
今シーズンのインテルの攻撃を1人で担っている感のあるエトーは、ベニテスに自身のセンターFWとしての起用を直訴する可能性もある。そうなると、この2人のアタッカーの起用法から、チーム内に不協和音が生じることになるかもしれない。
モリーニョの存在自体がスペクタル
しかし、モリーニョがいた昨シーズンなら、試合中にベンチ前で指示を出すモリーニョを注視したり、試合後は必ずといってよいほど監督インタビューを聞いてからスタジアムを後にしていた。
ところが今シーズンは、試合中にインテルベンチを注視することもなく、試合後の監督インタビューもほとんど聞かずに帰宅するようになった。それほどモリーニョのベンチでの動きや試合後のインタビューは、刺激的で面白いものだった。今思うと、モリーニョのインテルがスペクタルに感じたのは、決して試合内容がスペクタルだったからではない。
確かに、インテルが相手にリードを許した状況で、モリーニョはチームバランスを度外視してでも超攻撃的なカルチョ(サッカー)で勝利を追い求めた。だが、基本はCLのバルセロナ戦やバイエルン・ミュンヘンとの決勝戦を見ても分かるように、カウンター狙いの手堅いカルチョだった。それでもインテリスタたちを熱狂させたのは、モリーニョの存在自体がスペクタルだったからだ。
<了>