開星vs.仙台育英から見えた大切なこと=タジケンの甲子園リポート2010
明らかに投げ急いでいた開星・白根
9回表2死。2点をリードする開星高のエース・白根尚貴は、「あと1球」の場面から安打、死球で一、二塁のピンチを招いた。
とはいえ、あと1人。開星高ナインは打者との勝負に専念する。走者は無視。セカンド、ショートは2死一塁のときと同じように守り、白根はけん制を入れるどころか、ほとんど走者を見てもいなかった。
カウントは2ストライク3ボール。2死でフルカウントのため走者は自動的にスタートする。だが、ここでも白根からは走者の存在が消えていた。
この場面で最も大事なことは、同点の走者である一塁走者を生還させないこと。長打を打たれても、何とか三塁で食い止めたい。そのためには、まず外野とファースト、サードを長打警戒シフトにすること。そのうえで、一塁走者にスタートを切りにくくすること。最も有効なのは、一度二塁へけん制しておいて、二度目はベースから離れていたファーストがベースへ入ると同時に一塁へ投げるけん制をすることだ。
白根は何もしないまま投げ、ショートゴロエラーを許す。スタートを切っていた二塁走者がかえって1点差。なおも一、二塁、さらに満塁とピンチは続いたが、最後までけん制するどころか、走者を見るそぶりもなかった。
「白根に抑えてくれと思うばかりで、守りの指示ができませんでした。余裕がなかったですね」(山内弘和監督)
「あそこでけん制を入れると白根の集中が切れると思いました。いつも、リズムが悪かったら(けん制で)ひと呼吸入れるんですけど、良かったらそのまま投げる。目で合図したときにけん制を入れることが多いんです。あのときの白根は勝負という目でした。ただ、前日に(練習で)けん制を合わせていたので、どっかで入れようかとは思っていたんですけど……」(ショート・大畑悠人)
周りを見る余裕がなかった仙台育英・田中
ところが、仙台育英高バッテリー、セカンド、ショートのいずれも、二塁走者が頭に入っているようには見えなかった。二遊間はけん制に入るそぶりすらなく、投手の田中一也も思い切りストレートを投げることだけで精一杯だった。結果的に、長打警戒シフトで深く守っていたレフト・三瓶将大の超ファインプレーで事なきを得たが、あれだけ走者にスタートを切りやすくしては、外野の正面への痛烈な安打でも悠々とホームインされていたはずだ。
田中にけん制をしなかった理由を聞くと、少し考えた後、「分かりません……」と一言。だが、周りを見る余裕がなかったというのが正直なところだろう。この場面ではベンチに下がっていたが、正捕手の嵯峨日明はこう言っていた。
「練習試合では(2死のときの)ツースリー(=2ストライク3ボール)でけん制を入れるのが当たり前になっています。けん制を入れないと周りから『何でしないんだ』と言われますね」
抑えれば勝ち。打たれれば負け。負ければ引退の夏の大会で、そこまで冷静になれというのは難しいかもしれない。実際、けん制をしたからといって、本塁打を打たれれば終わりだ。だが、やるべきこと、できる限りの準備をして負けるのと、何もしないで負けるのとではまったく違う。準備をした結果なら、たとえ負けてもあきらめがつくが、準備を怠った結果なら、後悔が残るだけだ。
場面、状況を把握して、何をすべきか
「(佐々木順一朗)先生(=監督)から『準備しとけ』とは言われてたんですけど、本気で準備はしてませんでした」
しかも、グラブトスの練習はしたことがない。練習で準備していないことを、大舞台のここ一番で成功させるのは難しい。
「素手で捕るかグラブトスか迷ったんですけど……。明日からグラブトスを練習します」
8回には2死二塁の好機で大貫の代打に小野山拓弥が起用されたが、審判に代打を告げた後にベンチ前で手袋やフットガードをつけていた。結果はサードゴロ。明らかに準備ができていなかった。
自分の出番が来そうな場面をイメージし、準備をする。「監督、準備できてます」「待ってました」という状態でプレーした方が、当然のことながらいい結果が出やすい。
場面、状況を把握して、何をすべきかを考える。そのために、あらかじめ準備できることは何かを考える。けん制を入れるのも準備、自分の出番に備えるのも準備、普段の練習も準備……。
準備力で結果は変わる。
高校球児のみなさん、指導者のみなさん、準備を大切に――。
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ