代謝がよくなるメニュー 食欲コンサルタントの健康レシピ

村山彩

【村山彩】

 こんにちは。食欲コンサルタントの村山彩です。食と運動に関するお悩み相談の第3回は、代謝をテーマに取り上げます。

「ランニングを週3でしているのですが、全くやせず、体脂肪も減りません。ダイエットに有効なメニュー、代謝がよくなるメニューは?」

 このような質問をいただきました。口に入る前のカロリーを気にする方は多いのですが、口に入れた先の長い食べ物の旅を意識している人はとても少ないように感じます。しっかり食べて、しっかり燃やす。代謝をあげるために必要な栄養素をたっぷり含むメニュー「野菜添えウナ玉ボウル」と「豆腐とワカメのスープ」を今回はご紹介します。

野菜添えウナ玉ボウル

【Getty Images】

【材料】(2人分)
ウナギの蒲焼き:大1尾(小2尾)
 (糖質の代謝を助けるビタミンB1+脂質の代謝をあげるビタミンB2+筋肉の材料タンパク質)
玄米:丼2杯分
 (糖質の代謝を助けるビタミンB1+食物繊維)
卵:2個
 (ビタミンCを除くほぼすべての栄養素を含む完全栄養食品)
ミニトマト:3〜4個
 (代謝に大切なクエン酸)
エリンギ:1本
 (食物繊維)
インゲン:6本
 (糖質の代謝を助けるビタミンB1+筋肉の材料タンパク質)
水菜:1/2束
 (食物繊維)
玉ねぎ:1/8個
 (ビタミンB1の吸収を助けるアリシン)
ウナギのタレ・山椒:適量
EXバージンオリーブオイル:小さじ2
【作り方】
1)玄米ご飯を炊く
2)ウナギは小さめに、ミニトマトは1/4、エリンギは縦に薄めに、インゲンは1/3、水菜は5〜6センチに切る。玉ねぎはスライスし、水にさらしておく
3)エリンギとインゲンはフライパンで軽く焼く
4)卵を溶き、フライパンに油をひいて薄焼き卵を作る
5)ご飯が炊けたら丼に盛り、すべての材料をのせて完成

豆腐とワカメのスープ

【材料】(2人分)
絹豆腐:1/2丁(150g)
 (糖質の代謝を助けるビタミンB1+脂質の代謝をあげるビタミンB2+タンパク質の代謝を助けるビタミンB6+筋肉の材料タンパク質)
カットワカメ:大さじ1
 (ビタミン・ミネラルの宝庫+食物繊維)
水:300cc
鶏ガラスープのもと:小さじ2
すりゴマ:適量

【作り方】
1)ワカメを水で戻す
2)豆腐を好みの大きさに切る
3)鍋に水を入れて火にかける。沸騰したら中火にし、1)と2)そしてスープの元を加え、数分温めて完成

1/2ページ

著者プロフィール

食欲コンサルタント、日本初のアスリートフードマイスター、野菜ソムリエ。2012年7月、館山トライアスロン総合優勝。2014年 ironman 70.3 台湾エイジ優勝 。現役トライアスリートとしての知識と経験を生かし、プロアスリートやアマチュアランナーへ食事指導と運動指導を行っている。そのほか、テレビ、雑誌、ラジオ、イベントを通じてランニングと食事についての幅広い活動を行う。13年12月に『あなたは半年前に食べたものでできている』、15年2月に『あなたは半年前に食べたものでできている 実践編』(ともにサンマーク出版)を上梓

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント