2024 J1 #3 アルビレックス新潟×名古屋グランパス 【動かして進む事】

note
チーム・協会
【これはnoteに投稿された白鳥さんによる記事です。】

スタメン

【白鳥】

要点

・ガンバ戦では完全にポヤトスにしてやられた新潟。
・前節の反省を踏まえてか、今節の名古屋戦はビルドアップの円滑な進行が目立つ試合となった。
・勿論相手の特徴も照らし合わせた上で考える必要があり、そういう意味では名古屋に助けられた要素も十分作用したのだが…
・相手の力学を利用して自分達の思惑通りにボール・試合を進められたのはとても良い点。明確な数字と共に沢山の収穫を得た一戦であった。ナイス勝利
・今回は名古屋の思惑を砕き続けた新潟のビルドアップについて書いていく。早速行ってみよう!

嚙み合わせ

【白鳥】

・試合を通じての構図は上記の通り。名古屋は2top+2IHが人基準で新潟の真ん中をケアする事がまず一つ。
・その上でボール循環を外側に、例えば新潟SBに渡ればWBが縦スライド+HVが新潟WBに横スライドする事でボールサイド周辺をマンツーマンで嚙み合わせて、狭い箇所で選択肢を消す事で奪い所に設定する目論見。だと思う
・何故断定できないのかと言うと、試合を通じて名古屋の狙いに新潟がハマらなかったから。なので名古屋がこの試合に向けて用意してきたプランはイマイチ伝わらなかった。
・寧ろ彼らの練ってきた構想を利用して、冒頭でも表した通り「自分達の思惑通りに事を進められた」のが今節の新潟だ。


新潟の狙い

【白鳥】

・前進に際して、新潟が基本的に活用したエリアは名古屋IHの手前と背後。新潟と名古屋、両者にとってのライン間で前向きの選手を作る事でアウェイチームの目論見を破壊しつつ、自分達のしたいようにラスト30mへの侵入を図り続けた。

倍井を困惑させる事

【白鳥】

・本日の主役・宮本英治の良さが早速活きたシーン。
・試合を通じて見られたのが、名古屋IHを動かす(=どかす)事で秋山/宮本で構成されるドブレピポーテ(以下略:ドブレ)に前向きに持たせる狙い。
・上記では試行回数こそ少なかったものの、藤原が内側に侵入して倍井の意識を引き付けて、本来彼がで対応したいはずの宮本をフリーにしたところから。
・松田を孤立させず、平行サポートに入る事で前向きのホルダーとなる。そして小野裕二とのレイオフから名古屋のケアが薄い逆サイドへ展開した事。
・連続性のある味方へのサポートと、相手の矢印を折って時間を生み出せる宮本は試合を通じて終始キーマンを務める事となった。


【白鳥】

・名古屋IHをどかす手段としてはプレイヤーと隣り合う新潟SBが意識を引き付ける事が最たる手段となる。特に新潟の右でその原理が機能していたのは松田がライン際で名古屋WBを留めてくれたから
・そうなると和泉は藤原まで出ていけず、新潟のRSBを担当するのは誰?を突き付ける事となる。
・名古屋からすれば、ボールサイドを限定してCB→SBのハメパスを引き金としてマンツ―気味に対応すれば大きな問題とはならない。
・もちろん新潟は新潟。上記のシーンでは舞行龍が右をちらつかせて永井に外側への牽制を働きかける事で秋山へのパスコースを開通。倍井が藤原を意識する事でケアが手薄になった宮本を壁役としながら、秋山は前向きのホルダーとなった。
・このエリアで前向きのホルダーを作れば、例えば名古屋の最終ラインの背後に良質なボールを落とせたり、或いは遅れて喰いついたIHの後ろ側にスペースを見出して、ライン間でアタッカーをフリーにできる。後手後手の状況を創出する事で自らに優位な盤面を形成できるのだ。
・そんな後者の原理を今節ではビルドアップから全面的に活用している。

IHを動かして進む

【白鳥】

・後方でボールを回して積極的なプレスに誘う事で、相手の後ろ側(=新潟にとっての前方向)に意図的にスペースを創出するのは新潟の十八番であり、もはやリーグ全体の共通項となっている。当然対戦相手はそんな特徴を捻りつぶそうとあれやこれやと練ってくる訳だが、名古屋はあまりに正直すぎた
・名古屋の1stラインをいなしてIHを引っ張り出す→アンカー脇のスペースを突いてレイオフ→宮本/秋山がフリーのホルダーに…という流れを多々創り出して相手陣地への前進、或いは一気に加速してハイライトシーンまで繋げていった。
・ここで秀逸だったのが小野裕二

松橋監督
--小野 裕二選手が加入後初先発。期待したことは?
私が描いているものは、彼と高木(善朗)選手と、「おそらくこういう展開になって、こういうところでボールが収まれば」という形で、ライン間であったり、さまざまな動きから相手にできるギャップをうまく突いて、起点になってくれたと思います。

Jリーグ公式


・ビルドアップの関与では降りて味方と接続するタイミングが本当に抜群であった。無理には降りず基本的に最終ラインを押し下げながら、名古屋IHが新潟のドブレに食いついてライン間にスペースが生まれた際にスッと降りて楔を引き出す。そして完璧に落とす。17'54~とかその代表例。
・派手さのない一連のプレーだが、新潟のプレーモデルにおいてはとても価値のある物
・中盤でのゲームメイクや相手を背負った状態でのプレーも可能など出来る事の幅が広く、そして質が高い。ロストが殆どなくボール循環に寄与してくれる。本当に良い選手であり松橋新潟にも対応可能である事を示した小野。次節も楽しみである。
・また、IHを前に引っ張り続けた事で終盤のトランジションに隙を見出せたという、あるけん(@alken_alb)さんの考察がなるほどと思ったのでシェア。
・一時的な狙いだけでなく、90分間の戦略という観点でも有効であった新潟の引き伸ばすビルドアップ。これまで上回られ続けた長谷川健太のチームに対して、松橋力蔵のチームは初めて優位を示す事となった。

堀米の工夫

【白鳥】

・今季初スタメンとなった堀米。
・体も頭も切れている印象があり、この試合とてもパフォーマンスが良かった選手の一人。

※リンク先は外部サイトの場合があります

・「90分ずっと楽しかった」とのキャプションがあるが、観ているこちらもずっと楽しかった。
・ビルドアップ時の堀米の振る舞いを見ると、ガンバ戦で露呈した課題をしっかり理解して実践している様子が伺えた。
・外循環を連鎖させるのではなく、内側のドブレを経由して進む事。外循環に沿う際はホルダーとなるWGにストレスなくプレーしてもらう事。相手の意向に従わないように、裏をかき続ける狡猾さを発揮してくれた堀米。
・特に前者への回答例を示したのが上記のシーン。稲垣をおびきだすように降りてホルダーとなる事で、秋山へのパスルートを開通した。ここでは小見がWBをピン留めして前プレを牽制しており、堀米には稲垣が出てくる事となる。
・ここで上手いなと思ったのが外側へのパスをちらつかせてオープンに持った事。当然外側(=小見)へ出したら久保の迎撃に遭うのだが…
・堀米キャプテンがそんな自滅に走る訳もなく。持ち方で稲垣に敢えて外側を切らせる事で秋山へのパスルートを開通させた。ちゃんと巧いしちゃんと考えている。この辺りは流石に堀米。

パスソナー図にも現れている。堀米↔秋山 【白鳥】

※リンク先は外部サイトの場合があります

・押し込んだ際に内側へ絞ってセカンド回収/逆サイドへの繋ぎ目になるなど、新チームに与えられるSBのタスクも堅実にこなしたり、ちと怖い所もある守備対応では気迫を見せるなど(非保持の細かい所まで言語化できるようになりたい笑)、素晴らしいパフォーマンスを披露した堀米。不完全燃焼だった昨季の悔しさを経て、J1基準に脱皮したキャプテンの活躍が楽しみである。

その他

・これまで取り上げてきた通り前進をスムーズに行える試合だったため、殆どの時間帯でペースを握れるノンストレスな90分となった。ただこれは名古屋の対応が明らかに後手を踏んでいた事に起因すると思っているので、次の東京V戦はまた面倒な展開になりそう。
・押し込む時間が増えたので崩し方のアレコレも垣間見えた。右の3人称アタック、左の堀米invertedからの小野を囮にしたBox内突撃。人が変わったらやり方も変わるのか、或いは大枠自体は固定されているのか。もう少し輪郭がはっきりしたらラスト30mに着目した回も更新したいと思う。
・今回はここまで。読んで頂きありがとうございました!


  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

メディアプラットフォーム「note」に投稿されたスポーツに関する記事を配信しています。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント