能登半島地震の被災地でクラブ生ら40人が復旧支援

大阪体育大学
チーム・協会

能登半島地震の被災地でクラブ生ら40人が復旧支援

 能登半島地震の被災地で、本学のクラブ生ら40人が3月4日から7日まで、ボランティア活動に取り組んだ。

廃棄物の仮置き場には、まだ新品のような家具も運ばれ、学生はやるせなさを感じたという 【大阪体育大学】

 参加した学生は硬式野球部、サッカー部、ラグビー部、アメリカンフットボール部、バスケットボール部、ライフセービング部、無所属など幅広く、2、3年生が中心。社会貢献センターが30人の募集枠で参加を呼びかけると、72人から応募があり、抽選で40人に絞られた。社会貢献センター長の中山健教授(スポーツ社会学)ら教職員4人が同行した。
 一行は羽咋市の国立能登青少年交流の家を拠点に、5、6日は七尾市、7日は志賀町で活動にあたった。

志賀町の海岸には津波で多数の漂着物が。学生が総出で片づけ、地元の区長さんから感謝の言葉をいただいた 【大阪体育大学】

 七尾市では約10人のグループに分かれ、それぞれ被災者が生活する民家に向かった。被災者の方一人ひとりのニーズを聞いて片付けにあたり、廃棄物や崩れたブロック塀などを仮置き場まで運んだ。家屋は倒壊を免れても室内はタンスなどが倒れたままで、限られたスペースで生活されている方も多くみえた。現地では高齢の方が多く、本学の学生が来て、ようやく重い家財道具の撤去ができたという声も聞いた。廃棄物の仮置き場で仕分け作業にあたった学生は、新品の家財道具が廃棄されているのを見てやるせない気持ちになったという。「全壊」を示す赤い紙が貼られた民家は正月飾りが付けられたままで、元日の発生から時が止まっている状況に、事態の深刻さを改めて感じた学生もいた。
 被災者から多くの感謝の言葉をいただき、ミーティングなどでは学生から「感謝されることで自分たちの活動の意義を再確認した」という意見が多数上がった。
 また、志賀町では海岸の漂着物を片付けて地元の区長さんに感謝された。

志賀町ボランティアセンターでは、ボードがボランティアたちのメッセージで埋まっていた。大体大からもエール 【大阪体育大学】

 陸上競技部の本田結子さん(体育学部3年、岐阜・美濃加茂高校出身)は活動を通じて現地の方の心の強さを感じたという。高齢者の方の自宅で掃除や片付けをしたが、被災者はつらい状況にも関わらず笑顔で明るく接し、「地震が起きた時は怖くて避難できなかったけれど、学生さんが来てくれて元気が出た。心からうれしい」と感謝されたという。
 硬式野球部の中村龍一さん(体育学部4年、京都府立鴨沂<おうき>高校出身)は「被災地は高齢者の方が多く、大きな家財道具などを運べずに手が付けられなくて困られていました。『後は自分たちで片付けることができる。本当にありがとう』と言ってもらえました。しかし、被災地に行って、復興には長い年月がかかることが分かりました」と話している。

七尾市の仮置き場で廃棄物を仕分ける学生 【大阪体育大学】

 本学は2011年の東日本大震災の発生直後から復興支援活動の「サンライズキャンプ」を毎年、福島県南相馬市で実施。高齢者の体力を測定する「お元気度チェック」、子どもたちや地域の方とのスポーツ交流会など、その時々のニーズに合わせて内容を少しずつ変えながら、「体育大学だからこそできる」支援活動を継続している。

 中山社会貢献センター長は「40人もの大人数での支援活動は私たちが活動していた期間では見当たらず、感謝の言葉をいただきました。復興支援に対するニーズは時間の経過とともに変化していきます。今後も被災地のニーズを探りながら、いずれは仮設住宅でのサロン活動や健康支援などの支援活動も考えていきたい」と話している。

支援に向かうバスの車内で、志賀町災害ボランティアセンターの所長から感謝の言葉をいただいた 【大阪体育大学】

活動拠点とした国立能登青少年交流の家のスタッフに別れを告げる。県内各地で活動するボランティアの拠点となっていた 【大阪体育大学】

  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント