ザスパが見せた停滞感の正体
今回はそんな素晴らしいザスパの2023シーズンについて戦術的な観点から具体的に振り返ります。まずはザスパの強みだった整備された守備について触れた後に、後半戦にザスパが見せた停滞感について書いていきます。
守備の堅さの理由
CBは動かない
跳ね返せば問題ない。 【猛】
SBも動かない
基本的にSBが動いたらザスパの守備は負けでした。 【猛】
この危険なスペースへの対処法はボランチが埋めるパターンとCBが移動するパターンの2種類がありました。基本的にはボランチが下がって対応しますが、それが間に合わない場合はCBが対応することになります。CBが中央から移動してしまうとザスパの守備における狙いである「CBが動かない」が崩壊してポジションが崩れてしまいますから、これを避けるためにSBには動かずにスペースを埋める事を求められました。
基本的にはボランチが対応。無理ならCB。 【猛】
SHは死ぬまで走ります
外はとりあえず放っておく。 【猛】
SHがこれをサボり始めたらザスパの守備は崩壊します。 【猛】
このように「CBを動かさない」という明確な狙いを持ち、全員がそれを実現する為に取り組み続けたからこそ今季のザスパは堅い守備を実現していました。Hいわき戦やA山口戦などこれとは異なる守備に取り組んだ試合もありましたが、原則としてはこの形でした。
CBは動かない。CBを動かさない。
後半戦の停滞感の正体
一方で、後半戦のザスパはその勢いを失い、強い停滞感を漂わせました。結果だけを見れば前半戦で獲得した勝ち点は30、後半戦での勝ち点が27と大きな差はありません。しかし、後半戦のザスパに停滞感を感じた方は多かったでしょうし、停滞感があったのは事実です。では、勝ち点に繋がらないその停滞感の正体は一体何だったのでしょうか?
長倉幹樹と共にザスパが失ったもの
手前味噌で恐縮ですが、前半戦振り返りnoteでも書いた通り、長倉のプレーの中で最もザスパに貢献していたのはボールを前進させるプレーでした。スピードを生かした裏へのランニングだけでなくテクニカルなターンで前を向き、相手に脅威を感じさせることで相手ラインを引き下げるなど、ボールを前進させるプレーは一級品でした。長倉のプレーによってザスパは相手の最終ラインを引き下げ、反対に自分の最終ラインを引き上げることが出来ており、これが出来ていたからこそ前半戦のザスパは守備の時間を短縮し、90分間強度を維持出来ていました。では、長倉が移籍した後のザスパはどうなっていたのでしょうか?
ターンが上手い長倉。これがザスパの前進を支えていた。 【猛】
相手が下がればザスパも前に進める。 【猛】
平松宗のトップ下起用という失敗
この起用法、本当に意味がなかった。 【猛】
H町田戦とか杉本へのパスをずっと狙われてた記憶。 【猛】
ここまで平松を批判するような内容を書いてきたように見えると思いますが、平松を批判するつもりはありません。それは、この平松の低パフォーマンスの原因は平松自身ではなくてこんな起用法をしていた大槻さんに原因があるからです。平松はCFの選手なのでトップ下で活躍出来なくて当然です。平松に長倉の仕事を任せる大槻さんが悪いです。そういう選手じゃないんで。来季は勘弁してね。
酒井、佐藤が相手の対策を上回れなかった
別に酒井は下手じゃない。中塩に比べればというだけ。 【猛】
酒井がボールを持った時点でもう良い選択肢は無かった。 【猛】
長倉あり20試合 勝ち点33 23得点(セットプレー得点4) 17失点
長倉なし22試合 勝ち点24 21得点(セットプレー得点14) 27失点
といった具合で、特に失点数が増加しています(流れの中からのゴールも減ってるけど)。このように前進手段の不安定さは守備にも悪影響を与えていました。来季はトップ下に平松ではなくもっと適正のある選手を起用するべきですし、右SHにはボールを前に運ぶスキルを持った選手を起用したい所です。こういった点からもトップ下と右SHの補強の必要性がわかるかと思います。
まとめ
強い気持ちで。
猛
※リンク先は外部サイトの場合があります
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ