悔しさから学び、成長し、強くなる。リーグは始まったばかり。〜大友信彦観戦記 12/17 リーグワン2022-23 Div.1 R01 vs.トヨタヴェルブリッツ戦 〜
Photo by 静岡ブルーレヴズ / 谷本 結利(静岡ブルーレヴズ オフィシャルフォトグラファー)
<観戦記対象試合>
NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 Div.1第1節 トヨタヴェルブリッツ戦
2022年12月17日(土) 豊田スタジアム 14:30キックオフ
12月17日、静岡ブルーレヴズはリーグワン2年目の開幕戦に臨んだ。相手はトヨタヴェルブリッツ。会場は愛知県の豊田スタジアム。同じ東海地区に本拠地を置き「東海ダービー」と呼ばれるライバル対決だが、それだけではない。昨季も両チームは開幕節に激突するはずだったのだが、ブルーレヴズにコロナ感染者が出たことで試合は中止に。そして第14節にエコパで行われたリーグワン初対決は、終始優勢に試合を進めながら残り5分で逆転負けを喫した。ブルーレヴズにとっては、二重の意味で悔しさを晴らさなければいけない相手だ。言い換えれば、開幕戦で挑むには格好の相手だ。
左PR1番には今春加入したばかりのルーキー泓城蓮(ふち・じょうれん)を抜擢。FL6番にはこちらもジュビロ〜レヴズを通じて初の公式戦となる3年目の杉原立樹。さらにリザーブにもPR茂原隆由(もばら・たかよし)、HO/FLリッチモンド・トンガタマという2人のルーキーが並んだ。ラインアップからは、シーズンを通じて成長していこうというチームの意思が伝わってきた。その一方で、HO日野剛志、前主将の大戸裕矢という日本代表の欧州遠征から帰国した大黒柱2人、さらにプレシーズンマッチ3試合をケガで欠場したSHブリン・ホールがスタメンに、リザーブには37歳のプレイングコーチ矢富勇毅も名を連ねた。
先手を取ったのはブルーレヴズだった。
キックオフからの蹴り合いが続いていた開始0分55秒だ。トヨタSOのキックに思い切りプレッシャーに走ったWTBマロ・ツイタマが見事にチャージ成功。ゴールライン手前で弾んだボールへ、ツイタマは身体ごと飛び込みざまにしっかり抱え込んで、そのまま濡れた芝の上を滑り込んでポスト左に先制トライを決めるのだ。トップリーグラストイヤーの2021年、そしてリーグ不成立で非公式だった2020年も含めれば2年連続でトライ王に輝いたトライゲッターが決めた電光石火の先制劇。
レヴズに勢いが出始める。SHブリン・ホールのリズミカルなパスさばきで、FWもBKも前に出る。セットプレーからのアタックが看板だったジュビロ時代のヤマハスタイルから、フェイズを重ねながらチャンスを広げる進化したレヴズスタイルへーー杉原が再三、相手DFをえぐり、共同主将のクワッガ・スミスが狭いスペースを前に出る。そして12分、フェイズを重ねたアタックで、ゴール正面のラックからホールー小林―ファアウリとリズミカルなパスが渡り、左隅でパスを受けたツイタマが連続フィニッシュ。奥村主将のコンバージョンは外れるが、ブルーレヴズが12 vs 0とリードを広げた。
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ