甲子園のヒーローがついに覚醒。東北楽天・安樂智大が開拓した新たなスタイル

パ・リーグインサイト
チーム・協会

【(C)パーソル パ・リーグTV】

度重なる故障を乗り越え、プロの舞台でついに花開きつつある

 かつての甲子園のヒーローが、プロの舞台でついに本領を発揮しつつある。東北楽天の安樂智大投手が開幕から安定した投球を見せ、セットアッパーの座に定着。最速で150km/h台後半に達する快速球が武器だった高校時代とは異なり、140km/h台後半の速球に複数の変化球を交えながら、投球術を生かして三振を奪うという新境地を開拓している。

 安樂投手は済美高校時代の2013年に行われた春のセンバツで、2年生ながらエースとしてチームを準優勝に導いて日本中の注目を集めた。しかし、1大会で772球を投げ抜いたこの大会での球数は、その後に安樂投手が故障を負ったことも含め、大きな賛否を呼んでいた。

 しかし、安樂投手はそうした苦境を乗り越え、新たなスタイルの投球によってブレイクアウトを果たしつつある。今回は、そんな安樂投手の波乱万丈の球歴に加え、プロ入り後の各種指標や、期間別の結果球の球種割合といった数字をもとに、覚醒を果たしつつある安樂投手についてより深く掘り下げていきたい。(成績は10月21日試合終了後時点)

2016年には高卒2年目で先発の一角に定着しかけたが……

 はじめに、安樂投手がこれまでに残してきた年度別成績を見ていこう。

【(C)PLM】

 2014年のドラフトで東北楽天と東京ヤクルトの2球団から1位指名を受け、抽選の結果東北楽天に入団。2015年にはプロ1年目ながら10月5日に一軍で先発のマウンドを踏み、6回無失点で見事にプロ初登板初勝利をマーク。続く2016年には主に先発として15試合に登板し、84.1回を投げて防御率3.42と、高いポテンシャルを早くも発揮していた。

 このまま順風満帆なキャリアを送るかと思われた安樂投手だが、3年目の2017年は故障もあって10試合の登板にとどまり、防御率4.06で1勝5敗と本格ブレイクとはいかず。続く2018年はわずか2試合の登板で防御率10.13と絶不調に陥ってしまい、2019年も一軍登板は9試合のみと、故障もあって一軍での出場機会自体が伸び悩んでいた。

2020年にリリーフへ転向したことが大きな転機に

 転機となったのは、2020年にリリーフへと本格転向したことだった。この年は中継ぎとして開幕一軍入りを果たし、時にはロングリリーフも務めながら奮闘。9月8日時点で防御率2.30と終盤まで安定した投球を見せたものの、9月に防御率5.87と崩れてしまい、年間防御率は3点台に。終盤にやや息切れこそしたものの、一軍定着への足がかりをつくった。

 そして、続く2021年もフル回転の活躍は続き、10月9日の時点で防御率1.52と、前年以上の安定感を発揮。10月14日に4失点を喫したことでやや数字は悪化してしまったが、それでも自身初めてシーズン50試合以上に登板。その活躍によってベンチからの信頼も勝ち取り、10月の頭には一時的にクローザーの大役も任されるほどの存在となった。

奪三振率が大きく向上し、粘りのピッチングができるように

 次に、安樂投手がこれまで残してきた年度別の投球指標を見ていこう。

【(C)PLM】

 2015年から2017年までの奪三振率は3年続けて6点台と、先発時代は奪三振が多いタイプではなかった。しかし、リリーフ転向後の2020年には、奪三振率8.71と大きく向上。速球の球速としては140km/h台後半が大半だが、2年続けて一定の奪三振率を記録している点にも、現在の投球スタイルが一定の効果を発揮していることは示されている。

 一方で、与四球率はリリーフ転向後は悪化傾向にあり、WHIP(投球回あたりの与四球・被安打数合計)も走者を出さずに抑えるタイプではない、という傾向が見て取れる。それでも安定した投球を見せている理由は、2年続けて.210台と以前に比べて大きく改善された被打率にある。仮に四球を出したとしても、相手打線にあと一本を許さずに失点を防ぐことができているのは、ひとえに投球内容自体の向上によるところが大きいだろう。

 パ・リーグ.comでは、先発時代とリリーフ転向後の投球割合を紹介している。続きは関連リンクから。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

「パ・リーグインサイト」は、ニュース、ゲームレビュー、選手情報、スポーツビジネスなど、パシフィックリーグ6球団にまつわる様々な情報を展開する、リーグ公式ウェブマガジンです。「パーソル パ・リーグTV」を運営する、パシフィックリーグマーケティング株式会社が運営しています。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント