「最強2番打者」ランキング

記事

 1番打者が出塁し、2番打者がつなぎ、3、4番で走者を還す。野球ファンならこういった攻撃を一度は想定したことがあるはずだ。一連の流れはストーリーのようでもある。この中で2番打者は安打でつなぐだけでなく、バントやエンドラン、進塁打といった小技で走者を進塁させる役割を担う。

 しかし現代野球ではこうしたストーリー、役割に変化が起きつつある。科学的、統計的なアプローチによる研究が大きく進み、求められる2番打者像が変化してきたのだ。2番打者の役割はどのように変わっているのだろうか。そしてその役割で考えた場合、誰が最強の2番打者と言えるのだろうか。現役選手について格付けを行っていく。

${item.title}

※各指標項目をタップすると並び替えできます(スポーツナビアプリのみ)

スポーツナビアプリ 無料ダウンロード

スポーツナビアプリ
全ランキングを見るならスポーツナビアプリ(無料)
iPhone版ダウンロードボタン Android版ダウンロードボタン
QRコード
対応OS
iOS 15.0以上
Android 8.0以上
  • アプリケーションはiPhoneとiPod touch、またはAndroidでご利用いただけます。
  • Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
  • iPhone、iPod touchはApple Inc.の商標です。
  • iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
  • Android、Androidロゴ、Google Play、Google Playロゴは、Google Inc.の商標または登録商標です。

データが導く、最強の2番打者ランキング セイバーメトリクスが重視するスキルとは?

坂本勇人(巨人)は2019年、2番打者として打率.312、40本塁打、長打率.575をマーク【写真は共同】

「2番打者最強説」という言葉を聞いたことはないだろうか。日本プロ野球(NPB)では伝統的に2番に小技に秀でたつなぐ打者を多く起用してきたが、MLBではずいぶん前から2番にチーム最強レベルの打者を配置することが多くなっている。エンゼルスで2番を務めるのは、チーム最高の打者である大谷翔平かマイク・トラウトの場合が多い。

 こうした2番に強打者を配置するトレンドは、データ分析により生まれている。統計的な研究により、2番は3番以上に重要度の高い打順であることがわかったのだ。その理由としては、3番より試合で多く打席が回りやすいこと。そして3番が初回に2死走者なしという得点が入りにくいシチュエーションに遭遇しやすい欠点を持っているためである。より打席が多く回り、なおかつ得点が期待できる状況で打席が回りやすいのが2番なのだ。これらの結論を導いたデータ分析では2番とともに、1番、4番が最重要打順として挙げられている。最強の打者は1番、2番、4番に配置すべきなのだ。

 そして従来のストーリーで私たちが気にしていた打順の役割は、それほど重要でないこともわかっている。役割を重視して2番に小技のできる選手を置くのではなく、シンプルに優れた打者を1番、2番、4番に置く。シンプルに優れた打者の連続、集中がチームの得点を増やすのだ。

 MLBの起用に影響を受けてか、現在のNPBではいわゆる伝統的な2番打者は減少してきた。14年にはプロ野球の2番打者全体の犠打数が577あったが、21年は226にまで減少。かわりに60本だった本塁打が115本にまで増加している。ここ数年で、小技を重視する伝統的なスタイルから本塁打も放つタイプへ、2番打者像が変化しているのだ。

 さてこうした前提の中で、最強の2番打者はどのように決められるべきだろうか。重要なのはストーリーから見える役割ではなく、シンプルな打者としての優劣だ。ここではその基準にフィットするwRC+(weighted Runs Created Plus)という指標を使って格付けを行いたい。

 wRC+はリーグ平均の野手を100とした場合の1打席当たりの打撃傑出度を表した指標だ。OPS(出塁率+長打率)のような打者の総合的な打力がより精緻に計算されており、値が150であれば、1打席当たりリーグ平均の野手の1.5倍の攻撃力を持っていると考えられる。各シーズンのリーグ平均を基準とすることにより、時代の異なる選手を比較する際にも有用だ。また球場の影響を均す処理も施されているため、本拠地の狭さ・広さが有利・不利にはたらくこともない。このwRC+を使ってランキングを作成した。

 今回は2番打者としてシーズン300打席以上立った現役選手のシーズン成績を基準に格付けしている。対象は14年から21年シーズンだ。

 wRC+で見た場合、最強の2番打者と言えるのが19年の坂本勇人(巨人)だ。この年の坂本は遊撃手ながら40本塁打の大台に到達。チームを優勝に導き、リーグMVPにも輝いた。wRC+は160を記録。リーグの平均的な野手に比べ、1打席当たりで得点を1.6倍生み出したという評価となっている。後ほど紹介する2位の値が139であるため、圧倒的な差と言っていいだろう。

 この坂本について特筆すべきはやはり長打力だ。40本塁打はもちろん、長打率も.575を記録。このランキングでは5割台に到達した打者が1人もいないため、まさに断トツである。従来、これほど長打力のある打者は中軸に配置されることがほとんどであった。しかし、この年の巨人は坂本のほかにも、岡本和真が31本塁打、丸佳浩が27本塁打、アレックス・ゲレーロが21本塁打と、20本塁打以上の打者を多く保有していた。坂本のほかに中軸を担える打者が多くいたのだ。こうした豊富な打者の層も、坂本を2番で起用できる下地としてあったのかもしれない。

 また、2番打者という役割にとらわれなかったのも成功の秘訣だろう。かつては2番=つなぐ打者という意識が強すぎて、自身の打撃を崩したとされる名打者もいた。しかし坂本はそうした役割にとらわれることなく、2番を担っても自身のベストな打撃スタイルを貫いている。近年は2番に強打者を配置するチームが増えてきたが、2番坂本の成功はその象徴のような存在となった。文句なしで最強の2番打者と言ってよいのではないだろうか。

ペゲーロは16年~18年、楽天に在籍。NPBでの通算成績は打率.265、253安打、53本塁打、長打率.470、出塁率.340【写真は共同】

 2位は当時楽天に所属していた17年のカルロス・ペゲーロとなった。ペゲーロのwRC+は139。リーグの平均的な野手に比べ1.39倍の得点を生み出したと評価されている。当時の楽天は得点力不足に大きな課題を抱えていた。その解決策の一つが打順の組み換えだったようだ。この年の楽天は1番茂木栄五郎、2番ペゲーロ、3番ゼラス・ウィーラー、4番ジャフェット・アマダーと上位打線に優れた打者を集中的に配置。長打力のある優れた打者を上位にちゅうちょなく並べた。これが得点力の改善に寄与している。

 そして2番で起用されたペゲーロの長打力も素晴らしかった。この年のペゲーロはシーズン26本塁打を記録。坂本同様、打順の役割にとらわれることなく、自身の持ち味である長打力を遺憾なく発揮している。今回のランキングでシーズン25本塁打オーバーを記録したのは坂本とこのペゲーロだけ。パワーを期待される外国人の2番起用という意味でも稀な例であった。このペゲーロの2番起用は坂本がMVPを獲得した2年前の出来事。2番打者に対する価値観を変えるという意味で、よりエポックメイキング的だったかもしれない。

 3位は19年ロッテ時代の鈴木大地だ。wRC+は135を記録している。この年の鈴木はキャリアハイとなるシーズン15本塁打を記録。長打面での活躍が例年以上に成績を押し上げた。鈴木の活躍もあり、この年のロッテ2番打者はパ・リーグで最高の攻撃力を記録。この年以降、ロッテはレオネス・マーティンや中村奨吾など、チーム最高レベルの打者を積極的に2番で起用している。そうしたチームの傾向はこの年の鈴木の成功から始まったと言えるかもしれない。なお鈴木はこのシーズン以外にもこのランキングに複数回登場しているが、重複であるためランキングからは除いた。何度もランキング入りしているのは、安定的に2番で結果を残し続けている証左と言える。

 4位は15年、リーグ優勝を達成したシーズンの川端慎吾(ヤクルト)だ。この年の川端は打率.336で首位打者を獲得。トリプルスリーを達成した3番山田哲人に数多くの出塁を供給した。wRC+は132となっている。上位3選手と異なるのは川端が長打力に優れた打者ではない点だ。この年の本塁打はわずか8本。しかも狭い明治神宮球場を本拠地にしながらこの本数である。現在はパワーに秀でた2番打者も多いが、当時はこうした打率3割を超えるアベレージヒッターが務めることすら稀であった。坂本らとタイプは違うが、時代を先取りした存在であったのは間違いない。

青木宣親(ヤクルト)は5月17日時点で1844安打。NPBでの通算2000安打に期待がかかる【写真は共同】

 5位は18年、NPB復帰1年目の青木宣親(ヤクルト)。wRC+は127を記録した。この年の青木も4位の川端と同じように、長打力に大きな強みがある打者ではなかった。青木も出塁型の2番打者だ。ただ細かく見ると、川端とも微妙にタイプは異なる。川端がとにかく安打を量産し、出塁する打者であるのに対し、青木は安打に加え、四球でも多く出塁を稼いでいる。結果、打率では15年の川端が.336、18年の青木が.327と川端に分があるが、出塁率では川端の.383に対し青木が.409と上回った。これは今回のランキングで最高の数字となっている。

 6位は18年日本ハム時代の大田泰示だ。wRC+は126と、127の青木に迫る数値を記録している。川端、青木と異なり大田は長打に特化した2番打者と言える。この年の大田はシーズン3分の2程度の出場であったにもかかわらず、14本塁打を記録。一方で出塁率は.350とこれまで挙げてきた打者の中では最も低い。出塁率の高い1番西川遥輝を中軸の前の時点でホームに還してしまう、破壊力のある2番打者だった。

 7位は菊池涼介(広島)。今回の中で最も2番打者の印象が強い選手ではないだろうか。数あるシーズンの中でも、25年ぶりの優勝を果たした16年が菊池のキャリアハイの成績のようだ。wRC+は123を記録している。このシーズンの菊池が他の選手と異なるのは、従来型2番が担ってきた小技や作戦面のタスクを多く担っていたことだ。盗塁は13、犠打は23を記録。こうしたタスクをこなしながら、シンプルに打者として優れた成績を記録している。伝統的な2番打者をよりスケールアップさせたような存在が、この菊池と言えるのではないだろうか。

昨季、初めて規定打席に到達した宗佑磨。打率.272、9本塁打をマークした【写真は共同】

 8位は昨季リーグ優勝を果たしたオリックスから宗佑磨が入った。wRC+は116となっている。ただ出塁率は.335、長打率は.393と、ハイレベルな打者が集まるこのランキングではやや凡庸に見える。しかし、昨季のオリックス打線で明確に優秀な打者は吉田正尚、杉本裕太郎くらい。そんな打線の中、宗は2人に次ぐ優秀な打者であった。チーム内で相対的に優れた打者を5番や6番ではなく2番で起用したことは、データ分析の観点から言っても効率的だったと言える。

 9位は17年の今宮健太(ソフトバンク)となった。wRC+は109を記録している。今宮は小柄でさらにパ・リーグの通算犠打記録も有しているため、小技が効くような印象を持つ人もいるかもしれない。しかし今回のランキングで9位に入った要因は、はっきりと長打力である。この年の今宮は27二塁打、7三塁打、14本塁打とそれぞれの長打数でキャリアハイを記録。52犠打を記録していることから、首脳陣の期待は小技にあったのかもしれないが、チームの得点に大きな影響力を与えていたのはその長打力だったと評価すべきだ。

栗山巧は昨季、西武生え抜き選手として初の2000安打を達成した【写真は共同】

 10位は15年の栗山巧(西武)だ。さきほどの今宮は出塁率が.317と低い代わりに長打率の高い打者だったが、栗山はその逆だ。長打率は10位以内の選手で最も低い.371であるのに対し、出塁率は.358と十分な値を記録している。栗山の特徴は、出塁の手段が四球に特化した打者である点だ。この年の栗山の四球割合(四球/打席)は11.6%。これはベスト10の中では坂本勇人(12.1%)に次ぐ高い値だ。バントやエンドランではなく四球で次につなぐという点で、このランキングではやや変わった存在となっている。

 トップ10圏外の選手についても触れておこう。この中で最も特殊な存在となっているのが13位、15年の中島卓也(日本ハム)だ。中島はこの年wRC+が96と、ほぼリーグ平均レベルの打撃貢献を見せている。ただ驚くべきはその内訳だ。中島はこのシーズン全試合に出場し、617打席に立ったが、放った長打は二塁打8本、三塁打2本のみ。ほぼ単打と四球のみで、平均的な働きを見せたのだ。長打率が.287と滅多に見られない低さとなったのに対し、出塁率は.350。長打がほとんどない打者としては破格の数字となっている。トップ10でも栗山が四球による出塁型でいたほか、11位の安達了一(オリックス)、12位の糸原健斗(阪神)、16位の中野拓夢(阪神)などもこのタイプの打者だ。ただ中島は彼らと比べても極端なかたちでランキングに入ってきている。

 ここまで2番打者ランキングについて解説を行ってきた。近年は坂本のような強打者が起用され、年々2番打者の打撃成績は向上を見せている。それでも最強レベルの打者を配置すべきというデータ分析の結論からは、まだ遠い状態にあるのも事実だ。ただこの数年は、かなりのスピードで状況が変わった。このスピード感を考えると、数年後にはどの球団も最強レベルの打者を2番に揃えるラインナップを組んでいてもおかしくはないように思える。

文:大南淳(DELTA)、企画構成:スリーライト

関連リンク