キレイな人は、腸内までキレイ!~食物繊維とその食べ方~
では、理想の腸内環境を築くにはいったいどうすればいいのでしょうか?
ここで重要になってくる栄養素が、ずばり、腸内細菌が大好物である「食物繊維」。
この記事では、キレイにダイエットしたい!と思っている方、必見!!
「食物繊維とその食べ方」についてお話したいと思います。
※リンク先は外部サイトの場合があります
キレイな腸内に必須!食物繊維
1つは、水に溶けやすい「水溶性食物繊維」。もう1つは、水に溶けない「不溶性食物繊維」です。これら2つの食物繊維の特徴を、それぞれ見てみましょう。
腸内がより好む「水溶性食物繊維」
メリットは、粘着力があり胃や腸をゆっくり移動するのでお腹が空きにくく、食べ過ぎを防いでくれること。また、糖質の吸収を緩やかにするため、食後に血糖値が急に上がるのを防ぎ、糖尿病予防や改善にも役立ちます。
さらに、食べ過ぎた脂を体外に排出する働きもありますので、ダイエットにはもってこいの栄養素なのです!
主な食材
昆布、わかめなどの海藻類のほか、全粒穀物や豆類に豊富に含まれます。
また、ゴボウ、エッシャロット、にんにく、アボカド、果物類にも多いですし、納豆、オクラ、モロヘイヤ、里芋などのネバネバした食品にも豊富です。
特に、【納豆×オクラ】【モロヘイヤ×納豆】のコンビネーションは、腸内細菌がとても喜びます!【豆腐とわかめの味噌汁】【きんぴらごぼう】【里芋の煮物】【アボカドとグレープフルーツのサラダ】【焼きエシャロット】なども腸内には嬉しいお料理です。
腸を大清掃してくれる「不溶性食物繊維」
不溶性食物繊維は人間の消化液では消化されません。その強い繊維によって、腸内のカスや細菌の死骸などをからめとりながら、便の量を増やしてくれます。不溶性食物繊維が不足すると、食べ物の細菌や死骸が腸内に残り、腐敗菌を増殖させる原因となります。
また、不溶性食物繊維は、胃や腸で水分を吸い取って大きく膨らみ、腸を刺激してくれます。便意を感じにくく、便秘がちの人には、オススメの栄養素です。
※腐敗菌:窒素を含む有機物。特にタンパク質を分解して、アンモニア、アミン、硫化水素などにする細菌の総称。腐敗菌が増えれば、腸内環境が乱れ、善玉菌を減らすことになります。
全粒穀物や野菜、いも類、豆腐です。きのこ類や海藻、オクラなどにも豊富に含まれております。
【きのことさつまいもの味噌汁】【めかぶと納豆オクラ】【きんぴらごぼう】【枝豆】などはオススメの一品です!
おわりに
こうした野菜を毎日食べることは、腸内環境を整えることに繋がります。
ぜひ、腸内からキレイにし、健康的なダイエットを行っていきましょう!
[文:DIETA(麻布十番・さいたま新都心・目黒・立川) パーソナルトレーニング]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
※この記事は2024年11月15日の再投稿(再編集)記事です
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ