「仕事行きたくない!家にいたい!」が続くときの対処法【専門家が回答】

MELOS -メロス-

【MELOS】

仕事や家庭の悩み、ネット炎上、SNSでの人間関係。現代人とストレスは切っても切り離せぬ仲です。ストレスをゼロにすることは難しい……ならば視点を変え、うまくつきあっていく術を身につけると、イライラやモヤモヤ、生きにくさを少し解消できるかもしれません。

心理カウンセリングやメンタルトレーニングの普及活動を行う、“心の専門家”養成スクール「アイディアヒューマンサポートサービス」のカウンセラーが、皆さんの悩みごとについて考え方や対策をお伝えします。

仕事に行きたくない日が続いたときは

まずは神経を休めてあげよう

副交感神経が優位に切り替わるよう、意識してリラックスする時間をつくってみてください。
嗅覚・味覚・視覚・聴覚・触覚にアプローチすることを取り入れてみるとよいです。

たとえば、香りが好きな方ならリラックス効果のあるアロマを焚いてみるとか、気持ちが落ちつく音楽を聴いたり、波や川のせせらぎ、鳥の声などの自然音を聴くのもいいですね。マッサージをして身体をほぐしてあげると、気持ちも和らいできます。

そして、身体や心の緊張を緩めてあげることで、睡眠の質もよくなるので、ぐっすり眠ることができます。睡眠は心身の回復に欠かすことができない要素です。

行きたくないというのは、これ以上ダメージを受けないためのSOSです。頑張るために意図的に回復をすることを「戦略的回復」と言っています。

仕事に行きたくないときでも、ひとまず出社するには

感情ではなく「行動すること」にフォーカスを当ててみよう

行きたくないという感情にフォーカスすると、ネガティブな感情は強いので、行動が止まってしまいます。そこで有効なのは、行動療法といって行動にフォーカスをすることです。行動療法は、心のない心理学とも言われていて、行動から感情にアプローチをしていくものです。

たとえば、朝起きて「会社行きたくないな」と感情にフォーカスすると、起きるのがつらくなってしまいますが、まずは起きて朝日を浴びる、鏡の前で笑顔をつくる、お気に入りの洋服を着る、歩くときは軽快に歩くなど、行動することにフォーカスをしてみましょう。

行動を変えると感情もそれに合わせようとするので、行きたくないというネガティブな感情が抑えられてきます。

[プロフィール]

浮世満理子(うきよ・まりこ)
全心連公認上級プロフェッショナル心理カウンセラー/メンタルトレーナー。アメリカで心理学を学び、帰国後、株式会社アイディアヒューマンサポートサービスを設立。プロスポーツ選手などのトップアスリート、サッカーJ1チームや五輪チーム、芸能人、企業経営者などのメンタルトレーニングを行なうかたわら、多くの方にカウンセリングを学んでほしいと教育部門アカデミーを設立し、心のケアの専門家の育成も行う。一般社団法人全国心理業連合会代表理事。地方自治体とLINEを活用した無料相談を推進している。一般財団法人全国 SNS カウンセリング協議会常務理事。TV にも多数出演。

記事協力
株式会社アイディアヒューマンサポートサービス
公式サイト https://www.idear.co.jp/

<Text:編集部>
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

スポーツ×ライフスタイルWEBマガジン「MELOS -メロス-」では、ビジネス、健康、ビューティ、子育て、食、テクノロジーなど、生活にまつわるさまざまなテーマとスポーツの新たな形をコンテンツを通じて提案。アスリートや著名人などの単独インタビュー、体験レポート、ハウツーなど、オリジナルコンテンツをお届けしています。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント