自動ティーアップ機の弊害と効果的な練習方法を教えます。

Gridge(グリッジ)

【(c)photo-ac】

自動ティーアップ機が一般的になって便利にはなりましたが、弊害もあります。

というのは、ボールをいちいちティーアップする必要がありませんから、足場を崩さずマシンガンのように打ててしまうからです。

このような人が、とても多いような気がしますが、ハッキリ言って、それは効果的な練習法ではありません。

1球ごとにセットアップをする

たとえ練習であっても、スイングする前に本番と同じルーティーンをするべきです。

まず後方から目標を定め、弾道をイメージして素振りをします。

そしてクラブフェースを目標に合わせ、フェースの向きを変えないように右足、左足の順にセットアップ。

目標を確認しながら軽くワッグルをしてからテークバックに入ります。

同じ手順に従ってやってるつもりでも、アドレスは微妙に変わるものです。

それにショットの結果を見て、セットアップを変えてみようという気にもなります。

はたからは見分けはつきませんが、試行錯誤しているうちにヒントをつかむことも多いはずです。

足場を固めてしまうと、自然にスイングが無造作になってしまいます。

ティーアップの手間が省けても、目標に向かってセットアップする動作とリズムまでなくしてしまったら効果的な練習はできません。

連続打ちでリズムとテンポを作る

自動ティーアップ機だと、スイングテンポが速くなってしまうという人がいます。

だったらなおのこと、自分からリズムとテンポを作り出す工夫をしましょう。

そのひとつに連続打ちがあります。身体を止めることなくスイングを続けるのです。

打ち終わったら、バックスイングのトップに引き戻して、どのくらい打ち続けられるかやってみるといいです。

この練習をやると、今まで次から次へとボールが出て、スイングテンポが速くなると思っていたのが、不思議に機械のほうが遅く感じるようになってきます。

連続打ちで自分の欠点を発見

タイミングを合わせるには、フィニッシュでちょっと静止のポーズを取ってから、トップの位置へ引き戻すとちょうどいいはずです。

この連続打ちは、欠点を見つけるのに役立ちます。

力んでいるとすぐに疲れてきますから、スイングする上で必要なだけのグリップの強さが分かってきます。

またダウンスイングで打ち急ぐと、打球が曲がるだけでなく、連続して打つタイミングまでも狂ってきます。

長く続けてミスが少なくなれば、スイングがシンプル化されてきた証明です。

一度試してみてください。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

『ゴルフの楽しさをすべての人に』をコンセプトにしたゴルフ情報サイト。 ビギナーゴルファーにも読みやすいマナーやルールの記事や女性ゴルファーに向けたレッスン記事など幅広い情報を発信中。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント