花粉症対策で注目されるビフィズス菌の力 適した時間や効果的な摂り方も
【(c)CoCoKARAnext】
そこで、今回は花粉症にビフィズス菌が有効な理由と、効果的なビフィズス菌の摂り方を紹介します。
※リンク先は外部サイトの場合があります
1. 花粉症と免疫の関係
【(c)CoCoKARAnext】
<免疫システムが反応して花粉症が起こるまでのメカニズム>
(1) 花粉が鼻や目に入る
(2) 免疫が花粉をからだにとって害のある異物とみなす
(3) 花粉に対して抗体が作られる
(4) 抗体が肥満細胞にくっつく
(5) 再び花粉が鼻や目に入った際に肥満細胞からヒスタミンが分泌される
ヒスタミンには神経を刺激して、鼻水や鼻づまり、かゆみ、くしゃみを誘発するような作用があります。そのため、花粉症になるとさまざまな症状があらわれるのです。
2. 花粉症に対してビフィズス菌が効果的な理由
【(c)CoCoKARAnext】
ビフィズス菌を摂ると腸内の善玉菌が優位となり、腸内環境が整いやすくなります。腸内環境が整うと、Tレグ細胞の働きをサポートできるため、過剰に働く免疫システムを正常に戻す効果が期待できます。
Tレグ細胞は免疫システムの過剰な反応を抑え、花粉症をはじめとしたアレルギー反応を抑制する働きを持つ免疫細胞です。
ビフィズス菌の摂取で腸内環境が整いTレグ細胞の働きがよくなると、花粉に対して免疫が過剰に反応しにくくなります。そのため、ビフィズス菌などの善玉菌を積極的に摂り腸内環境を整えることは、花粉症などのアレルギー症状の軽減につながるのです。
3. 効果的なビフィズス菌の摂り方
【(c)CoCoKARAnext】
3-1. プロバイオティクスの商品を選ぶ
ビフィズス菌を積極的に摂取したい場合は、プロバイオティクスと記載されている商品を選ぶといいでしょう。最近では最寄りのスーパーなどでもこの記述を見ることが増えたのではないでしょうか。
プロバイオティクスとは、からだにとって有益な作用を持つ微生物をさします。ビフィズス菌はプロバイオティクスの一種なので、該当の商品を食べると、ビフィズス菌をしっかりとからだに取り入れることができます。
3-2. 食後のデザートで摂る
ビフィズス菌の摂取を目的としてヨーグルトを食べる場合は、食後のデザートに含めることがおすすめです。
ビフィズス菌は胃酸に弱いため、食前の空腹状態でヨーグルトを食べると、胃酸の影響で腸内に届かない可能性があります。食後のデザートでビフィズス菌を取り入れると、胃酸が薄まっているため、ビフィズス菌が腸に届きやすくなります。
3-3. 食物繊維やオリゴ糖と一緒に摂る
食物繊維やオリゴ糖には、ビフィズス菌の増加をサポートする働きがあるため、一緒に摂るといいでしょう。
食物繊維が多く含まれる食材には次のものがあります。
・きのこ
・豆類
・いも
・野菜
・玄米や胚芽米、麦飯などの穀類
オリゴ糖が含まれる食材には、はちみつやバナナなどが挙げられます。食後のデザートの際は、ヨーグルトに混ぜて食べるといいでしょう。
4. 花粉症には漢方薬も併用して
【(c)CoCoKARAnext】
漢方薬は、標準治療で処方される抗アレルギー薬とは異なり、眠くなる成分が含まれていません。そのため、車の運転や学校のテスト前などにも安心して使用できます。
他にも副作用が少ないというメリットがあるため、耳鼻咽喉科や専門外来でも漢方薬が積極的に使われます。
花粉症でお悩みの方は、鼻水やくしゃみなどの症状を抑える作用に加え、根本から改善するために、鼻の炎症を和らげ水分代謝を促す作用を持った漢方薬を使用するといいでしょう。
<花粉症でお悩みの方におすすめの漢方薬>
・葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい):鼻炎症を抑えるとともに、鼻の通りをよくすることで、鼻づまりや副鼻腔炎(蓄膿症)、慢性鼻炎の治療に用いられます。
ただ、漢方薬を有効活用するためには、自分に合っているものを使用することが大切です。そのためにも、購入の際には漢方に精通した医師、薬剤師などに相談して、自分に合った漢方薬を選んでもらうことをおすすめします。
5. ビフィズス菌を摂って花粉症を予防しよう
[文:あんしん漢方]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ