「腸は第二の脳」腸と脳の関係について

ココカラネクスト
 今回は腸についてです。

実は腸は第二の脳と呼ばれているのは知っていますか?

腸は唾液や胃で分解できなかった脂肪を分解し、小腸の内側にある綾毛と呼ばれるヒダから栄養素を体内に取り込んで大腸で水分を吸収し、有害な物質とともに便として携帯する器官です。

【(c)CoCoKARAnext】

※リンク先は外部サイトの場合があります

腸には脳に次いで多くの神経細胞が存在するといわれ、「腸管神経系」と呼ばれる独自の神経系を持っているだけでなく、これによって脳からの指令がなくても独立して機能できることから「第2の脳」とも呼ばれています。

しかし、脳との関係も密接で、脳でストレスを感じるとお腹が痛くなったり、反対に腸の不調が不眠や不安、うつを招くなどの「脳腸相関」がみられます。


また、幸せホルモンといわれる神経伝達物質 「セロトニンは約90%が腸内でつくられており、感情も腸内環境で決まるといっても過言ではありません。

腸内には体内の免疫細胞の役60%が存在するなど1番の免疫器官でもあります。

とくに腸内には数100種類、約100兆個もの細菌がいるといわれ、同じ種類ごとにかたまりとなって「腸内細菌叢」を形成しています。

これらは 「腸内フローラ (お花畑)」とも呼ば れています。
腸内細菌は、その働きによってわかりやすく「善玉菌」と「悪玉菌」、「日和見菌」の3タイプに分けられることがあります。

菌のパランスは、年齢や食生活、体調などのさまざまな要因によって日々変化しますが、 健康な人であれ ば善玉菌20%、悪玉菌10%、「日和見菌」70%の割合 となっています。

しかし、善玉菌として有名なピフィズス菌などは、60歳を過ぎる頃から急激に滅少し、加齢とともに腸内環境が悪化します。

腸内バランスが崩れると、便秘や下期、アレルギー、慢性的な体の不調など、さまざまな悪影響が出てくるため、積極的に腸内フローラを整えることが大切です。
脳と腸は密接な関係でできています。

それは脳と腸が自律神経やホルモンを通じてお互いに密接に影響しているということですね!

[文:meilong スタッフ]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

日々快適に、そして各々が目指す結果に向けてサポートするマガジンとして、多くの方々の「ココロ」と「カラダ」のコンディショニングを整えるのに参考になる媒体(誌面&WEB)を目指していきます。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント