アプローチの“ザックリ”をなくすには?本番で絶対ダフらない打ち方は?

Gridge(グリッジ)

【getty】

長いミドルホール(パー4)やロングホール(パー5)で、1打目、2打目を良いところに打ち、いざアプローチを1パット圏内に乗せれば、バーディまたはパー! その3打目、気持ちが強過ぎて「ザックリ」……。同じようなところからもう1打です。

がくっとうなだれて心もシュンとしてしまうこんな経験、したことのある人は多いと思います。

このザックリ、一体なぜ起こるのでしょうか? ザックリを防ぐために、絶対ダフらない打ち方を身に着けていきましょう。

重要なアプローチ、ザックリはもったいない!

重要なアプローチ、ザックリはもったいない! 【getty】

「1打は1打」という言葉を聞いたことがある人もいるかもしれません。

テレビや観戦などで、プロゴルファーの試合を観ていても、これを入れれば優勝という大事なパッティングシーンで、転がした一打が、わずかにカップを反れ、バーディがパーになってしまった、というシーンを目にすることがあります。

カップに半分入っているんじゃないかと言いたくなるくらいの、「カップを覗いた」状態のボールを入れるのでさえも、1ストロークと数えられてしまうのです。

バーディがパーならまだ良いとしても、パーがボギー、ボギーがダブルボギーになってしまっては、その1打はとてももったいないですよね。

アプローチのザックリもこのパターと同じで、「とてももったいない」ことです。

ラウンドの中で、何度もこのザックリが出てしまう人は、アプローチの打ち方を見直したほうが良いです。

たかがアプローチと思っていても、その1打1打が積み重なっていって、「また今日も100点を切れなかった」「また今日もライバルに負けた」と、ボヤキにつながっていくからです。

そうすると、心の健康状態も悪くなってしまいますよね。

不安のタネは早めに解決するようにして、楽しく健やかなゴルフ環境を手に入れましょう。

アプローチでザックリするのはなぜ? その原因

アプローチでザックリするのはなぜ? その原因 【getty】

「ザックリ」「ザックリ」と言っていますが、正確には、ザックリとは、ダフっている動きのことをいいます。

これをしてしまう理由は大きく2つあり、ひとつは、ボールを上げよう上げようと意識することで、クラブのヘッドが下から入ってしまう「すくい打ち」のパターン。

もうひとつが、ボールをきれいにとらえようと意識することで、クラブヘッドが上から入ってしまう「打ち込み」のパターンです。

同じザックリと言っても、このふたつの動きはまったく正反対のものになりますので、まずは、自分がどちらのパターンでザックリしてしまっているのか、見極めることが大切です。

また、どのような打ち方をしているかに関わらず、クラブフェースでボールをとらえるインパクトの際、緩みが生じ、手打ちになってしまっていることが原因となる人も。

緩みとは、上体と両腕が連動していない状態です。

手の振り幅が大き過ぎて、インパクトでその振り幅を調整しようという意識が、緩みにつながる場合が多いようです。

打ち方を分析してみた後、インパクトでも緩んでしまってないかをチェックしてみましょう。肉眼ではなかなか分かりづらいため、動画などを撮ってみると、より分かりやすいかもしれません。

本番でダフらない打ち方はコレ!

本番でダフらない打ち方はコレ! 【getty】

本番でダフらない打ち方をご紹介しましょう。

まずは、どのように振っているか、ではなく、「どのように構えているか」が重要です。

通常のショットと同じように、構えた両足に均等に体重をかける人が多いと思いますが、アプローチショットでは、体重を左足に乗せてください。割合で言うと、70〜80%くらいです。

そして、グリップを握った両手を目標方向へ動かし、ハンドファーストになるように構えます。

ハンドファーストに構えた分、普通に構えたときよりもクラブのロフトが立ってきます。これによりボールが浮かないのではと心配する人もいますが、ロフト自体はありますので、そのまま振っても、きちんとボールは上がります。

左足にかけた体重は、テークバックで右足に体重移動するなどはせず、アプローチショットの最後まで、かけたままにしておいてください。

このままの体勢で、身体と腕を連動させて打つことで、ダウンブローにヘッドが入り、ボールをクリーンにヒットすることができます。

細かい打ち方を考えるよりも、左足に体重を乗せ、ハンドファーストに構え、打つだけ。これをテンポ良くするだけで、ザックリとはお別れできます。

ぜひ、やってみてください!

打つ前に素振りをしっかりしよう

打つ前に素振りをしっかりしよう 【getty】

もうひとつのコツは、アプローチをする前に、何度か素振りをすることです。

それも、動きを確認するゆっくりした動きではなく、本番と同じようにする動きです。

ボールがあるそのライと同じようなところですることが大切です。

素振りをしたときに、ボールのある位置より手前や先でインパクトを迎えそうな動きであれば、それはその場で改善したほうが良いでしょう。

できれば、芝を「シュッシュッ」とクラブヘッドがなぞる動きで素振りをしながら、これからアプローチするボールが、どのように飛んで、どのようにピンに絡んでいくか、最大限イメージを膨らませていきましょう。

イメージを膨らませれば膨らませるほど、そのイメージ通り、自然と身体が動き、最高のアプローチを打つことができますよ。

アプローチのザックリに悩んでいる人、構え方から見直してみてくださいね。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

『ゴルフの楽しさをすべての人に』をコンセプトにしたゴルフ情報サイト。 ビギナーゴルファーにも読みやすいマナーやルールの記事や女性ゴルファーに向けたレッスン記事など幅広い情報を発信中。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント