昭和の運動おもちゃ「ホッピング」はなぜ一大ブームを巻き起こしたのか?火付け役は「大阪」

MELOS -メロス-
かつて人気だった懐かしいスポーツや遊びにフォーカスして紹介していく本企画。今回は、小さな子のおもちゃとして今も現役であり、さらに大人が楽しむエクストリーム・スポーツにも進化している「ホッピング」のお話です。

【MELOS】

大阪発!? 1950年代の「ホッピング」第一次ブーム

ホッピングの第一次ブームは、今の団塊の世代が子どもの頃の1957(昭和32)年で、そのルーツは美容器具としてアメリカで流行っていた「ポゴスティック」。それを大阪の下町でいくつかの工場が真似て作り、「ホッピング」と命名して発売されると、バランス感覚を競う子どものおもちゃとして全国で大流行。

路地裏や公園、校庭などいたるところでバネのついた一本足のホッピングでピョンピョン飛び跳ねて遊ぶ子どもたちの姿があふれました。

ブームはすぐ下火に……
しかし、ホッピング・ブームもアッという間に終わりを迎えます。

「やりすぎると胃下垂になる」という噂が広まり、実際に長時間跳び続けて胃下垂や足の骨膜炎を訴える子どもが続出したのだとか。「ホッピングは過激な遊び」として、一転して社会問題に。その原因が本当にホッピングによるものなのかの真意は定かではありませんが、ブームは1年もたたないうちに収束してしまったのでした。

1980年代にバンダイが「スカイホッピー」を発売。第二次ブーム到来!

1980(昭和55)年、バンダイは今までのホッピングの形状を維持したまま、ハンドルバーの左右端にビニールの飾り紐を付け、正面に人気キャラクターをプリントした「スカイホッピー」を発売。ホッピングの第一次ブームを知らない子どもたちにもこの単純なおもちゃは大ヒット。ブームの火付け役は、テレビCMでした。

スカイホッピーで遊んだのは、実は、団塊ジュニアと呼ばれる子どもたち。団塊の世代が結婚して生まれた子どもたちだったというわけです。第二次ホッピングブームは、第二次ベビーブームの子どもたちが支えたのです。

このブーム以後、ホッピングが爆発的に流行するといったことはありませんが、トイザらスなどのおもちゃ屋さんでは今も数種のホッピングが売られていますし、ネットでショッピングサイトを検索してもたくさんの商品がヒットします。ホッピングは、子どものバランス感覚を育むスポーツ玩具としてもはや定番となっています。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

スポーツ×ライフスタイルWEBマガジン「MELOS -メロス-」では、ビジネス、健康、ビューティ、子育て、食、テクノロジーなど、生活にまつわるさまざまなテーマとスポーツの新たな形をコンテンツを通じて提案。アスリートや著名人などの単独インタビュー、体験レポート、ハウツーなど、オリジナルコンテンツをお届けしています。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント