宮間あや、信じる仲間とともに優勝を 女子W杯に挑むなでしこ主将<後編>
女子W杯での目標は「優勝」。宮間は「皆さんから応援される存在、文化になるように頑張っていきたい」と語る 【写真:中西祐介/アフロスポーツ】
そんな彼女は「サッカーが文化として(日本に)定着してほしい」という願いを持つ。FIFA女子ワールドカップ(W杯)カナダ大会での目標は優勝。「男子サッカーを応援することは今や文化になってきている。女子も、そういうふうに皆さんから応援される存在、文化になるよう頑張っていきたい」。そう語る宮間に、世界の女子サッカー、未来への夢について聞いた。
人工芝のピッチは日本人にとって有利
昨年のカナダ遠征では人工芝のピッチを経験。その感触をつかんだ 【写真は共同】
「日本人にとっては有利では」と思いました。なでしこのサッカーだとパスが通りやすく、米国や欧州の選手の球質だとスピードが出ない感じです。欧米の選手が蹴ったボールは天然芝だとバウンドした後にスピードが出ると思います。でも人工芝では、何度もバウンドしてスピードが落ちます。「よーい、ドン!」で同時にダッシュしたら、瞬発力で劣る私たちでも間に合うのでメリットは大きいです。
――今回から参加国が8カ国増えて24カ国です。決勝戦までは前回大会より1試合多い7試合となります。その影響は?
全く気にしていないです。初戦のスイスから、とにかく一つひとつ勝っていきます。一歩一歩上がっていくというイメージです。試合数が多かろうが少なかろうが、それでどうこうは考えていません。
――コンディション調整にはどういった取組みがあるのでしょうか?
チームに任せていますが、佐々木則夫監督になってから、ベストコンディションで挑むということは強化合宿を含めてあまりありません。基本的にはハードな練習が多い。ドイツW杯もロンドン五輪もそうでしたが、直前に追い込む感じです。そこには監督の意図もあるでしょうし、私たちもどんな状況でも力を発揮できるようにと思っています。
この4年間で「耐える力」が身についた
W杯優勝を経験して「耐える力がついた」と、宮間はこの4年間の成長を実感する 【写真:ロイター/アフロ】
個人としては、キックの精度もパスの質も上がったと思っています。そのために努力をしてきたつもりです。また、味方を生かすプレー、フリーランであったり、パス一つにしても自分を生かしながら味方を生かすというところを、今まで以上に意識してきました。攻守ともに自分がボールを取り切れなくても、味方の選手が取れるように誘導したり、相手にプレッシャーをかけたりします。今は、自分で取り切るというところを目標にしています。
チームとしては、その成長を見られるのが今度の大会だと、自分としても期待しています。2011年にW杯で勝つまでアジアも獲ったことがなかったですし、勝つ試合のほうが少ないなか、W杯優勝を経験して、たくさんの方々から勝つのが当たり前のように言われています。実際はそうでない部分があるのを私たちは自覚していますので、耐える力というものは絶対に身に付いたと思います。ここ数年うまくいかないことが多かったですから。
――世界の女子サッカーがどう変わったと宮間選手自身は感じているのでしょうか?
日本だけでなく、世界の女子サッカーの流れとして、ドイツW杯前に全体のレベルが急激に上がりました。07年と11年のW杯の映像を見比べても分かりますが、サッカーの質や内容が全く違います。この変化を体験していない選手は、そのレベルに到達するまでにかなりの時間がかかります。しかもそれは日本だけでなく、世界のどこの国の選手にもあてはまると思います。
――とても興味深いです。07年から11年の4年間で世界の女子サッカーが劇的に進化した。その変化を知る者と知らない者での差が大きいと。
米国やカナダでも世代交代が進んでいません。現在の中心メンバーたちも、その期間も中心でやってきて“変化”に対応してきた選手たちです。世界のサッカーが劇的に進化するときがある。その変化が定期的に起こるかどうかは分かりませんが、それを経験していない選手たちは、成長した選手たちに追いつくには時間も経験も足りないのではと思います。
――サッカーの本質に関わりますね。今の若手も、そこの変化を知らない差は大きいと。
若い選手のテクニックは確かに高いのですが、そこの「何か」というところを、知っているか知っていないかは、自分はかなり大きいと思っています。