平昌五輪へ向けたカーリング女子の第一歩 世界選手権で見えた“新生”道銀の可能性
見ていて面白い道銀の戦いぶり
近江谷と小野寺も、どんな場面にも対応し、チームを支えた 【写真:築田純/アフロスポーツ】
「この1投がこうなったから、次はこうくる。これができたから、次はもっとこうなる」という具合に、氷上のチェスさながらのストーリーを紡ぎ出していた。予選だけで6日間に渡る長丁場でも、ほとんど見ていて飽きることがなかった。
面白いストーリーが生まれたのは、若手3人がスキップの小笠原が投げるまでのお膳立ての機能を果たしていたからにほかならない。3人ともが相手のストーンをはじき出す強いテイクショットも、盤面に止める弱いドローショットも、両方を決められていた。
リードの近江谷は、ハウス手前のガードをはじき出さずにずらすだけという難しいウィックを2連発で決めた。セカンドの小野寺はダブルテイクでピンチを切り抜けただけでなく、回り込むカムアラウンドでも試合展開を楽にした。
そして、吉村。テレビでは「得意のテイクがチームを支える」と分析されたが、ドローショットでも試合の流れを引き寄せた。船山に代ってサードを任された重責から、試合途中に涙を流すシーンもあったが、十分に及第点を超える世界デビューだった。
体に染み付く「常呂っ子のDNA」
常呂町(現北見市)出身で構成された代表メンバー。「常呂っ子のDNA」で、平昌でも活躍を目指したい 【写真:築田純/アフロスポーツ】
常呂町は、日本のカーリング発祥の地と言っても過言ではなく、カーリングの聖地と言える町だ。人口5000人に満たない田舎町ながら、長野五輪の敦賀信人やブームを巻き起こした本橋麻里などを輩出している。
青森や長野の軽井沢など、いくつかの地域がカーリングに力を入れている中で、現状では日本代表メンバーは常呂町出身者が独占している状態だ。
常呂勢の強さ。それは簡単に言うと、子供時代から遊びの延長で体に染みついている「氷の時間感覚」だ。近江谷の父親で、長野五輪代表の好幸さんが言う。
「(投げ始めから投げ終わりまでの時間が)3.8秒とか4.2秒とか、ストップウォッチで計らなくても体が覚えているんです」。
これは恐るべし「常呂っ子のDNA」と言わざるを得ない。
小笠原と船山を迎えて「チーム青森」を作った元・青森市助役の佐藤健一さんも“常呂モデル”を踏襲することの重要性を認識し、「青森でもようやく、そういうジュニアが育って来た」と、実践の現状を語っている。
オール常呂勢でベテランと若手が混在し、3年後の平昌五輪を1つのゴールとする“新生”道銀。そこで繰り広げられているのは、「常呂っ子のDNAの継承」でもあるのだ。
それは、長期的には、日本カーリング界全体の財産として磨かれていくはずのもので、吉村にドローショットの精度が上がっている理由を聞いた時に返ってきたのが「(小笠原さんの厳しい導き?)ウフフ。そうですね、それ、あります」という、微笑みだった。
そして、戦いを終え、吉村に残った「負けた試合も勝てない相手ではないと思える」という感触。小笠原の「このプレッシャーの中で経験を積めた。必ず3年後への収穫になっていると思う」の言葉。これこそが日本カーリング女子代表の可能性を言い表している。