【記録と数字で楽しむ第108回日本選手権】男子400mハードル:五輪参加標準突破者3人を軸に自己ベスト48秒台の9人が激突

日本陸上競技連盟
チーム・協会

【フォート・キシモト、アフロスポーツ】

6月27日~30日に新潟市(デンカビッグスワンスタジアム)で行われる「第108回日本選手権」の「見どころ」や「楽しみ方」を「記録と数字」という視点から紹介する。

各種目の「2024年日本一」を決める試合であるとともに、8月1日~11日に行われる「パリオリンピック」の日本代表選手選考競技会でもある。また、「U20日本選手権」も同じ4日間で開催される。こちらは、8月27日~31日にペルー・リマで行われる「U20世界選手権」の代表選考会を兼ねている。

本来であれば全種目についてふれたいところだが、原稿の締め切りまでの時間的な制約などのため、6種目をピックアップしての紹介になったことをご容赦いただきたい。なお、エントリー締め切りが6月6日で、エントリーリストの暫定版公表が14日(確定版の公表が21日)。この原稿はそれ以前に執筆したため、記事中に名前の挙がった選手が最終的にエントリーしていないケースがあるかもしれないことをお断りしておく。

過去に紹介したことがあるデータや文章もかなり含まれるが、可能な限り最新のものに更新した。
スタンドでの現地観戦やテレビ観戦の「お供」にして頂ければ幸いである。

なお、「10000m」の日本選手権は5月3日に袋井市(小笠山総合運動公園静岡スタジアム/通称・エコパ)で実施された。「混成競技」は6月22日・23日に岐阜市(岐阜メモリアルセンター長良川競技場)で、「リレー種目」は10月5日・6日に国立競技場で行われる。また、「競歩」は「20km」が2025年2月16日に神戸で、「35km」は2024年10月27日に山形県の高畠町で行われる。「マラソン」は、2023年4月から2025年3月に行われる「ジャパンマラソンチャンピオンシップ(JMC)シリーズ」の総合成績(ポイントランキング)の結果が「第108回日本選手権」という扱いになる。

「パリオリンピック」の代表選考要項は、
https://www.jaaf.or.jp/files/upload/202309/21_112524.pdf

6月7日時点での「代表内定選手」は、
https://www.jaaf.or.jp/news/article/18659/

選考に関わる世界陸連の「WAランキング(Road to Paris 24)」は、
https://worldathletics.org/stats-zone/road-to/7153115

をご覧頂きたい。

こちらが一番わかりやすいかも?
https://www.jaaf.or.jp/files/upload/202406/road_to_paris.pdf

・記録は、日本選手権申込資格記録の有効期限の6月5日現在。
・記事中の「WAランキング」は6月11日時点のもの(世界陸連のあるモナコ時間の水曜日、日本時間の毎週木曜日に発表されるので、できる限り最新のものを盛り込みたいところだが、原稿の締め切りの都合で6月11日時点のものとした)。
・記事は、6月12日時点での情報による。上述の通り、タイムテーブルと暫定エントリーが公表された6月14日以前に書いた原稿のため、記事に登場する選手が最終的にエントリーしていないケースがあるかもしれない。また、確定版エントリーリストは6月21日に公表される。
・現役選手については敬称略をご容赦いただきたい。

なお、日本選手権の期間中、ここで取り上げることができなかった種目以外の情報(データ)も日本陸連のSNS(X=旧Twitter or Facebook)で「記録や数字に関する情報」として、その都度発信する予定なので、どうぞご覧くださいませ。

【男子400mハードル】五輪参加標準突破者3人を軸に自己ベスト48秒台の9人が激突

・予選/6月27日(木) 17:15 3組2着+2
・決勝/6月28日(金) 19:35

3枚のパリ行き切符を目指して、激戦必須

パリ五輪のターゲットナンバー(出場枠)は「40名」。
五輪参加標準記録の48秒70をクリアしているのは、

【JAAF】

この3人は日本選手権・決勝までに他の選手が48秒70をクリアしなければ「3位以内」で「代表内定」となる。
6月11日時点で48秒70をクリアしているのは、日本の3人を含めて世界で34人である。

豊田・黒川・筒江の3人を含め6月11日時点のパリ五輪に向けた「WAランキング」の順位は、以下の通り。
・「*位相当」は、各国3人でカウントした時の相当順位。「実質*位」は、各国4番目以下もカウントした順位。
・氏名の前の「×」は、日本選手権に不出場。

【JAAF】

【JAAF】

上記のように五輪参加標準48秒70をクリアしている3人を含め、「WAランキング」の95位相当以内に17人もの日本人選手がリストアップされている。これは、「王国・アメリカ」の16人を上回る人数だ。この17人のうち11番目の川越と16番目の渕上は、日本選手権申込資格記録の「50秒00」をクリアしていたがターゲットナンバーの「24」に届かなかったため新潟で走ることができなくなった。
なお、上記の「WAランキング」に名前はないが、48秒91で24年関東インカレを制した井之上駿太(法大/4年)を筆頭に49秒74以内の9人が出場する。

冒頭のタイトルにあるように、エントリー24人の自己ベストは9人が「48秒台」というハイレベルだ。

上記の「WAランキング」に名前がある17選手では、23年日本選手権で小川が初優勝。ブダペスト世界選手権には、黒川、児玉、岸本鷹幸(富士通)の法政大の現役&卒業生トリオが出場し、黒川が準決勝まで駒を進めた。

上述の通り、パリ五輪参加標準突破組は日本選手権3位以内で代表内定なので是非とも決めたいところ。だが、未突破の選手が「3位以内で標準クリアならず」の場合は、6月30日時点の「WAランキング」で40位以内ならば逆転でのパリ行き切符獲得となる。6月11日時点での「WAランキング」のポイントからすると、児玉・出口・小川までが「40位以内のチャンスあり」の位置にいる。ただし、それ以下の選手も、日本選手権で48秒70を突破して3位以内に入れば「大逆転」でのパリ行きの可能性が残っている。

「ハードル二刀流」の豊田は、現役世界No.1!!

5月19日のゴールデングランプリ前の「記録と数字で楽しむ」のコーナーで紹介した記事の再掲(データは最新のものに修正)だが、110mHとの「二刀流」で挑む豊田に注目だ。
豊田の父は、フランス人。父親の母国での五輪で爆走したいところだろう。

身長が195cmもある。100m・200m世界記録保持者(9秒58・19秒19)のウサイン・ボルト(ジャマイカ)が196cmなのでほとんど同じだ。豊田は110mHと400mHの「ハードル二刀流」とタイトルにあげたが、インカレなどでは400mにも出場することも多いので、「三刀流」である。

自己ベストは、200m21秒40(2022年)、400m45秒57(2024年)、110mH13秒29(2023年)、400mH48秒36(2024年)。23年8月に中国・成都で行われたワールドユニバーシティゲームズでは110mHを制し(13.40/-0.2)、その時の予選ではパリ五輪参加標準記録(13秒27)に0秒02と迫る13秒29(+1.1)で走った。

小学校5年生の時に地元の陸上クラブに入って100mと走幅跳に取り組んだ。東京・国立市にある桐朋中学校2年生からは顧問の勧めで四種競技にも。その中で、「ハードルが自分に合っているかも?」と感じ、桐朋高校に進んでからは110mHと400mHをメイン種目に選んだのだった。

高校1年生からの年次ベストは、

【JAAF】

・2024年は、6月12日現在の記録

極めて順調にタイムを縮めてきている。2024年は5月19日のゴールデングランプリの400mHを48秒36の日本歴代5位で制した。

「前半を抑えめで入ったら、思いのほか後半が走れました。前半を突っ込むと自分はまだ後半に耐えられる脚がないので、前半を余力を持って入らないといけません」とのコメントだった。

その時と前半を突っ込んで最後に筒江にかわされて2着だった5月3日の静岡国際の1台毎のタッチダウンタイム(リード脚が着地した瞬間のタイム)は、以下の通りだ。
なお、タッチダウンタイムは筆者がスタンドからリアルタイムで手動で計時したものであるが、小学校5年生の頃から同じようなことをやってきている。この45年以上は電動計時と常に比較し、その誤差を±0秒05以内程度に収める技術を備えているので、厳密な分析とそれほど大きな誤差はないのではないかと思っている(苦笑)。
ただし、フィールド内に設置されたテントの陰などできちんと計時できなかったハードルもあったかも? ではあるけれども……。

<豊田の自己ベスト時と静岡国際の時、日本記録(47.89/為末大)のタッチダウンタイムの比較>
・豊田の「GGP東京」「静岡国際」は、筆者の手動計時。
・日本記録は、日本陸連科学委員会の分析による。

【JAAF】

【JAAF】

筆者の手動計時によるタイムと、日本陸連科学委員会による正確な分析データを単純に比較することには問題があろうが、日本記録を出した時の為末さんの5台目までが20秒94で、フィニッシュまでの残りが26秒99。
手動計時ではあるが、豊田が積極的に飛ばした静岡国際の5台目までが21秒12で、前半を抑えたGGP東京の後半が26秒78。静岡の5台目までと東京の5台目以降を合体すれば47秒90だ。
これまた、手動計時の静岡の前半200mと東京の後半200mを合算すれば、22秒77+25秒06=47秒73 となる。手動計時による測定誤差はあるが、「静岡+東京」で「ほぼ日本記録」の前半と後半のペースを豊田は体験したことになる。

豊田には、静岡の前半と東京の後半のタイムを合わせたレースを実現できるようになってもらいたい。それを6月28日の新潟で実現できれば最高であろう。

「ハードル二刀流」の豊田は、上述の通り「110mH13秒29・400mH48秒36」がベストだ。
世界歴代で「13秒49以内かつ48秒49以内」を達成しているのは6人しかいない。豊田以外は、いずれもアメリカの選手だ。
その6人のデータは、下記の通りで、世界陸連の採点表(2022年版)によるポイントも付記し合計得点の高い順に並べた。

<110mH13秒49以内かつ400mH48秒49以内の選手の世界陸連採点表による合計ポイント>
・「★」は、現役選手

【JAAF】

2種目トータルで豊田は3位だが、現役選手では「No.1」だ。

なお、上記は「110mH13秒49以内かつ400mH48秒49以内」に限ったが、「400mH48秒49以内」の世界歴代146位以内(計149人)の選手で110mHのタイムが判明している48人の2種目合計ポイントによる順位は、下記の通りだ。

<400mH48秒49以内の選手の110mHとの世界陸連採点表による合計ポイント世界歴代リスト>
・「★」は、現役選手

【JAAF】

【JAAF】

【JAAF】

【JAAF】

「ハードル二刀流」の合計ポイントでは、豊田は世界歴代5位。現役選手では、トップだ。
110mHの13秒29(世界歴代155位タイ)は、400mHを48秒49以内で走った選手の中では、歴代2位にあたる。
「たら、れば」の話になるが、五輪や世界選手権に「ハードル複合」という種目があったならば、豊田は有力な金メダル候補になりそうだ。
ちなみに、黒川は、110mH13秒97(1072点)、400mH48秒58(1202点)でトータル2274点である。
400mHの日本歴代10傑までの選手のデータを調べたところ、下記の通りだった。
10人中8人が高校時代を含めて110mHの記録も持っていた。

<400mH日本歴代10傑選手の110mHとの世界陸連採点表での合計ポイント>
・所属は、400mHでベストを出した時のもの。

【JAAF】

世界歴代5位、現役世界1位なのだから豊田が飛び抜けているのは当たり前ではあるが、110mH13秒台の黒川も素晴らしい。

五輪参加標準記録突破者3人の決勝での対戦成績

48秒70の五輪参加標準記録をクリアしている豊田・黒川・筒江およびブダペスト世界選手権代表の児玉の決勝での直接対決の対戦成績は以下の通り。
もしも調査漏れや誤りなどお気づきの点は、陸連事務局までご連絡くださいませ。

<豊田兼vs黒川和樹の対戦成績(決勝に限る)>

【JAAF】

110mHとのトータルポイントで現役選手世界トップの豊田との差はあるが、黒川のメインである400mHでの豊田と対戦成績は、3勝3敗だが、24年は豊田が2連勝。

<豊田兼vs筒江海斗の対戦成績(決勝に限る)>

【JAAF】

2勝2敗の互角。

<豊田兼vs児玉悠作の対戦成績(決勝に限る)>

【JAAF】

豊田の2勝1敗だが、24年は豊田が2連勝。

<黒川和樹vs筒江海斗の対戦成績(決勝に限る)>

【JAAF】

黒川の6勝3敗だが、23年以降は、筒江の3勝1敗。

<黒川和樹vs児玉悠作の対戦成績(決勝に限る)>

【JAAF】

黒川の4勝3敗だが、23年以降は、児玉の3勝1敗。

<筒江海斗vs児玉悠作の対戦成績(決勝に限る)>

【JAAF】

23年は児玉が2連勝、24年は筒江が3連勝。

為末大さんが47秒89の日本記録をマークしたのが、2001年8月10日のカナダ・エドモントンでの世界選手権で銅メダルを獲得した時で23年前。五輪と世界選手権で行われるトラック種目では、女子も含めて最年長の日本記録である。そろそろ更新してもらいたいところだ。

日本と世界の歴代上位選手の400mの走力

400mHの日本と世界の歴代10傑選手の400mフラットレースとのタイムを比較してみた。

<400mH日本歴代10傑選手の400mのベスト記録>
・氏名の前の「×」は、非現役

【JAAF】


<400mH世界歴代10傑選手の400mのベスト記録>

・氏名の前の「×」は、非現役

【JAAF】

フラットの400mをあまり走っていない選手も多いようだが、400mHとの差は、1秒台半ばから後半あたりか?
とすると、2秒7台の差がある豊田は、まだまだ400mHのタイムを縮められる可能性があるということになりそうだ。
23年間も破られていない日本記録の大幅な更新を期待したいところである。

層の厚さは、世界2位!!

110mHの日本の層も厚いが、それ以上に400mHの日本の層は厚い。
2015年以降の「世界100位」の記録と「100位以内」に入った日本人とトップのアメリカの人数は、以下の通り。

【JAAF】

・2024年は、6月12日現在のもの。

コロナで世界的に競技会がが少なかった2020年(日本がトップ)以外は、アメリカが常にトップで日本は「世界2位の層の厚さ」という状況が、2007年からずっと続いている。

日本人の大会最高記録と法大勢

大会記録の48秒08(1991年)は、ザンビアのサムエル・マテテさんが保持。日本人の最高記録は苅部俊二さん(富士通)の48秒34(97年)。これが実質的な大会記録といえよう。

苅部さんは法大出身。2006年から母校の監督をつとめているが、苅部さんに限らず400mHでは法政大学関係者(卒業生を含む)が日本のこの種目を引っ張ってきている。
日本歴代10傑にも、

【JAAF】

と5人の名前がある。
日本選手権でも、1992年からの32年間で、齋藤・苅部・為末・岸本・黒川の5人で計20回も優勝している。

日本選手権・決勝での「着順別最高記録」

【JAAF】

今回の会場である新潟(デンカビッグスワン)、長居(ヤンマースタジアム)、横浜(日産スタジアム)、袋井(小笠山総合静岡スタジアム=通称、エコパ)などの競技場は、トラックが大きな観客席で囲まれていて、その日の天候にもよるが、「トラック1周がすべて追風」という周回種目にとっては、ありがたい風になることがある。

6月28日の決勝の時間にそういう風が吹いたならば、上述の苅部さんの48秒34を24年ぶりに上回る「実質的大会新」、あるいは「47秒89」を27年ぶりに更新する「日本新」のアナウンスを聞くことができるかもしれない。


野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)

◆記録と数字で楽しむ第108回日本選手権バックナンバー

前売チケット絶賛販売中!
~4年ぶり、新潟に陸上トップアスリートが集結!~
パリオリンピックへの切符と日本一をかけた真剣勝負を会場で見よう!

※リンク先は外部サイトの場合があります

応援メッセージ募集中!

抽選で、パリ2024オリンピック 日本代表内定選手会見に参加できるチャンスも!

【JAAF】

※リンク先は外部サイトの場合があります

特設サイト

チケット情報・アクセス情報・競技実施日・歴代優勝選手一覧等、日本選手権に関する情報を集約!
今後も、エントリー情報やタイムテーブル等を更新していくので要チェックです!

【JAAF】

※リンク先は外部サイトの場合があります

プロモーションビデオ第二弾公開中!

第二弾では注目選手をピックアップ

既にパリ五輪への切符を掴んでいる
北口榛花 (JAL)・田中希実 (New Balance)
三浦龍司 (SUBARU)・サニブラウンアブデルハキーム (東レ)

日本選手権優勝でパリへの切符を掴む
佐藤拳太郎 (富士通)・村竹ラシッド (JAL)
秦澄美鈴 (住友電工)・橋岡優輝 (富士通)・豊田兼 (慶應義塾大)

それぞれの思いが新潟で交錯する
まさに「運命をかけた決戦」
舞台は、新潟・デンカビッグスワンスタジアム
6月27日、開幕

パリオリンピック 代表選考について

【JAAF】

  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

陸上競技界の様々な情報を、より早く、より深く、より沢山お届けいたします。 日本代表やトップアスリートたちの素顔、大会の裏側、データで見るコラムなど、ここでしか読むことができないコンテンツをお楽しみください。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント