スポーツ観戦が楽しくなる方法

note
チーム・協会

【スポーツ観戦が楽しくなる方法】

【これはnoteに投稿されたカズサクさんによる記事です。】
サッカー日本代表がワールドカップ優勝4度の実績を誇る強豪・ドイツ代表に、劇的かつ歴史的な勝利をあげて大いに盛り上がりました。日頃からJリーグを見ている人の中には「にわかがこんなときだけ騒ぎやがって」という声もありますが、まずはみんなで喜びましょう。そんなことはさておき、今回はせっかくなので、スポーツ観戦の楽しみ方という話をしていきたいと思います。
サッカーのワールドカップが開催されると、4年に一度だけ熱心なサポーターに変貌する人が一定数存在します。これはオリンピックも同様で、普段は「ルールがわからない」という理由で興味を示さない競技であっても、オリンピックのときだけは大いに盛り上がり、熱心なスポーツマニアになる人がいます。実はこうした素直な反応こそが、スポーツ観戦を楽しむ最大の秘訣なのです。
スタジアムやアリーナでスポーツを生観戦したことがないという人の多くは、「ルールがわからない」「知っている選手がいない」という理由で避けていると思います。でも、ちょっと待ってください。普段まったくサッカーを見ない人は、ドイツ戦で決勝ゴールを決めた浅野拓磨選手を知っていたのでしょうか? それどころか、近年の代表人気の低迷を見ると、「長友選手と久保選手しか知らない」という人が多くても不思議ではありません。ということは、選手を知らなくても楽しめていますよね。
サッカーはメジャースポーツなので、まだ競技や選手を知っている人が多いかもしれませんが、昨年のオリンピックでは様々な種目で金メダリストが誕生し、多くの人々が熱狂していました。ルールがわからなくても、選手がわからなくても、十分にスポーツ観戦を楽しんでいたわけです。
では、なぜワールドカップやオリンピックでは、ルールを知らなくても、選手を知らなくても、スポーツ観戦を楽しむことができるのか? その理由はシチュエーションにあります。オリンピック、あるいはワールドカップという最高峰の舞台で、我が国の代表選手たちが、世界のいかつい選手たちと闘う。そのシチュエーションだけでご飯を三杯いけるくらい十分に楽しめるから、ルールがわからなくてもいいのです。
スポーツ観戦のきっかけはこれでいいんだと思います。難しいルールを把握してからスポーツ観戦に入ろうとすると、まったく楽しくないので失敗します。ルールを知らなくても選手のパフォーマンスを見るだけでも素晴らしさを感じることはできるし、どんな競技でも試合を見るときに、応援するチームや選手を決めてしまえば、必然的に勝ち負けへの興味が生まれます。
その結果、どうしてポイントが入ったのか? なぜ反則なのか? といったルール面への興味も後からついてきます。だから、まずは自分で応援する対象を決めて、勝手に日本代表戦のようなシチュエーションをつくってしまえば、ルールがわからなくても楽しくなります。
スポーツはすごく楽しいし、たくさんの感動があり大きなエネルギーをもらえます。それなのに4年に一度だけしか楽しまないというのはあまりにももったいないと思いませんか? 勝手にひいきをつくって、自分の中の日本代表にしてしまえば、毎日がオリンピック、毎日がワールドカップです。最高ですよね。
まだスポーツ観戦をしたことがないという方は、自分の中の日本代表を探しに、ぜひスタジアムやアリーナへ足を運んでみてくれたらなと思うしだいです。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

メディアプラットフォーム「note」に投稿されたスポーツに関する記事を配信しています。

新着記事

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント