2025年2月10日(月)
11R
2025年2月10日(月)
1回京都3日
15:35発走
アルデバランステークス
ダート・右 1900m
天気:
馬場:
良
4歳以上
オープン (国際)(特指) 別定
本賞金:2200、880、550、330、220万円
予想印
枠番 | 馬番 | 馬名 | 大多 | 綾恵 | ナベ | たま |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ダノンブレット | |||||
2 | ダノンマデイラ | |||||
3 | ソニックスター | |||||
4 | ピースオブザライフ | |||||
5 | エナハツホ | |||||
6 | ブライアンセンス | |||||
7 | ヒップホップソウル | |||||
8 | ヴィブラフォン | |||||
9 | リアレスト | |||||
10 | モンブランミノル | |||||
11 | アンデスビエント | |||||
12 | ゼットリアン | |||||
13 | タイセイドレフォン | |||||
14 | キタノヴィジョン | |||||
15 | ブレイクフォース | |||||
16 | ジューンアヲニヨシ |
買い目
大多 | 9=10 9=16 9-6 9-13 10=16 |
---|---|
綾恵 | 10=13 10=6 10-2 10-9 13=6 |
ナベ | 13=10 13=9 13=1 13=5 13=16 |
たま | 9=16 9=10 9=6 9=13 9=15 |
予想
本命はリアレスト。
実績:
距離・コース:
順調度:
(初距離)
ダート路線に転向して2連勝。好位から押し切った前々走(2勝クラス)から一転、前走・晩秋S(3勝クラス)は中団に控えて鮮やかに差し切った。初の関西遠征で相手も強化されるが、ここも素質の高さで突破する。
対抗はモンブランミノル。
実績:
距離・コース:
順調度:
(初距離)
昨秋から一気の3連勝。前走・御陵S(3勝クラス)は最内枠から終始揉まれる展開となったが、馬群を割って力強く差し切った。ダート通算(4.1.0.0)と連対率100%。勢いのまま連勝を伸ばしたい。
単穴はジューンアヲニヨシ。
実績:
距離・コース:
順調度:
(初距離)
抑えはブライアンセンス。穴はタイセイドレフォン。
今週のワンポイントアドバイス
ダートで覚醒、リアレスト
立春を迎えても冬将軍が居座る日本列島。厳しい寒さが続くが、9日に東京で春のG1戦線に向けた「東京新聞杯」、京都ではクラシックの登竜門「きさらぎ賞」が行われる。土曜に重賞は組まれていないが、ここでは京都のメイン「アルデバランS」の傾向を過去5回のデータを参考に分析する。
過去5回は16、16、16、16、12頭立て。昨年はフルゲート割れだったが、例年は多頭数で今年も16頭立てで激戦が繰り広げられる。
連対馬は1−2、1−4、2−4、4−10、1−2番人気の組み合わせで決まった(2021〜23年は中京ダート1900M)。1番人気は3勝と人気に応え、連を外した22、23年も4、3着と掲示板を確保して大きくは崩れていない。
馬連配当は
3 け た......2回
1000円台...2回
万 馬 券......1回
一昨年、上位人気が連からそろって消えて1万1590円と荒れたが、ほかは2000円未満に堅く収まっている。
一方、3着に5、7、5、1、6番人気が入った3連単は4450円、2万7800円、1万9740円、7万6870円、3510円。6けた配当は出ていないが、波乱含みの傾向を見せている。
連対馬10頭はすべてダートからの臨戦で、距離は1700M=2頭、1800M=6頭、2000M=1頭、2100M=1頭。1700〜2100Mに限られ、マイル以下からの連対は見られない。
ステップは門司S組、ベテルギウスS組が2連対の実績。ただ、サンプル数が少なく3着までに拡大してみると、ポルックスS、カノープスS、師走S組もそれぞれ2連対。この5路線は互角の評価と見ていい。
年齢別は
4歳 【1.0.1.11】
5歳 【2.3.0.15】
6歳 【2.2.3.12】
7歳上【0.0.1.23】
連対率は8、25、21、0%。5歳馬がトップ。次いで6歳馬が差なく続いている。ベテラン7歳上馬は最多24頭が出走しているものの、連対はゼロ。割り引きが必要だ。
所属別は
関東馬【0.1.2.16】
関西馬【5.4.3.45】
連対率は5、16%。関西馬が関東馬を圧倒している。
性別は
牡馬【4.5.5.59】
牝馬【1.0.0.2】
連対率は12、33%。昨年、牝馬のオーサムリザルトが1番人気で勝利したが、ほかに馬券に絡んだ例はなく、軸には牡馬を据えたい。(たま)
◎......リアレストは休養から復帰後、芝からダートに路線変更すると、2、3勝クラスを連勝。2着馬が勝ちパターンに持ち込んだ前走では外から一気に差し切っており、着差以上に強い内容だった。ダートは2戦2勝と底を見せておらず、先行、差し自在の戦法も魅力。オープン初勝利でさらなる飛躍を目指す。
○......ジューンアヲニヨシはオープンに昇級して4戦は掲示板を確保できなかったが、3戦が重賞で相手も強かった。ダートに矛先を変えたベテルギウスSでいきなり2着。勝利こそならなかったが、砂適性の高さを見せた。ダート2度目でチャンス到来とみる。
▲......モンブランミノルはデビューから10戦して【4.3.1.2】。着外に2回敗れたが、ダートに限れば5戦4勝、2着1回とパーフェクト連対で、目下1勝クラスから3連勝中だ。2走前の勝ち時計も開催ナンバー2と速く、前走でもまれる競馬も経験した。昇級初戦でも目が離せない。
1......ブレイクフォースは前走・師走Sで6着。休み明け、10キロ増が響いたか、直線で伸び切れなかった。後方一辺倒で展開に左右される面はあるが、はまった時の末脚は強烈。オープン初勝利を飾ったBSN賞では後方から最速の上がりで差し切った。馬体が絞れれば、巻き返しは十分ある。
△2......ブライアンセンスはダート1800Mで2、3勝クラスを連勝してオープン入り。昇級後4、6、7、4着と馬券に絡めていないが、初戦は強敵相手の東海S、前走は勝ち馬に0秒2差まで迫った。京都は3戦2勝。いつオープン勝ちを飾っても不思議はない。
△3......タイセイドレフォンは昨年は結果ひと息だったが、前走ベテルギウスSで3着を確保。ジューンアヲニヨシに半馬身遅れたが、復調の兆しを見せた。一昨年の平城京Sでオープン初勝利、太秦Sでも2着の実績。立ち直れば上位争いは可能だ。
過去5回は16、16、16、16、12頭立て。昨年はフルゲート割れだったが、例年は多頭数で今年も16頭立てで激戦が繰り広げられる。
連対馬は1−2、1−4、2−4、4−10、1−2番人気の組み合わせで決まった(2021〜23年は中京ダート1900M)。1番人気は3勝と人気に応え、連を外した22、23年も4、3着と掲示板を確保して大きくは崩れていない。
馬連配当は
3 け た......2回
1000円台...2回
万 馬 券......1回
一昨年、上位人気が連からそろって消えて1万1590円と荒れたが、ほかは2000円未満に堅く収まっている。
一方、3着に5、7、5、1、6番人気が入った3連単は4450円、2万7800円、1万9740円、7万6870円、3510円。6けた配当は出ていないが、波乱含みの傾向を見せている。
連対馬10頭はすべてダートからの臨戦で、距離は1700M=2頭、1800M=6頭、2000M=1頭、2100M=1頭。1700〜2100Mに限られ、マイル以下からの連対は見られない。
ステップは門司S組、ベテルギウスS組が2連対の実績。ただ、サンプル数が少なく3着までに拡大してみると、ポルックスS、カノープスS、師走S組もそれぞれ2連対。この5路線は互角の評価と見ていい。
年齢別は
4歳 【1.0.1.11】
5歳 【2.3.0.15】
6歳 【2.2.3.12】
7歳上【0.0.1.23】
連対率は8、25、21、0%。5歳馬がトップ。次いで6歳馬が差なく続いている。ベテラン7歳上馬は最多24頭が出走しているものの、連対はゼロ。割り引きが必要だ。
所属別は
関東馬【0.1.2.16】
関西馬【5.4.3.45】
連対率は5、16%。関西馬が関東馬を圧倒している。
性別は
牡馬【4.5.5.59】
牝馬【1.0.0.2】
連対率は12、33%。昨年、牝馬のオーサムリザルトが1番人気で勝利したが、ほかに馬券に絡んだ例はなく、軸には牡馬を据えたい。(たま)
◎......リアレストは休養から復帰後、芝からダートに路線変更すると、2、3勝クラスを連勝。2着馬が勝ちパターンに持ち込んだ前走では外から一気に差し切っており、着差以上に強い内容だった。ダートは2戦2勝と底を見せておらず、先行、差し自在の戦法も魅力。オープン初勝利でさらなる飛躍を目指す。
○......ジューンアヲニヨシはオープンに昇級して4戦は掲示板を確保できなかったが、3戦が重賞で相手も強かった。ダートに矛先を変えたベテルギウスSでいきなり2着。勝利こそならなかったが、砂適性の高さを見せた。ダート2度目でチャンス到来とみる。
▲......モンブランミノルはデビューから10戦して【4.3.1.2】。着外に2回敗れたが、ダートに限れば5戦4勝、2着1回とパーフェクト連対で、目下1勝クラスから3連勝中だ。2走前の勝ち時計も開催ナンバー2と速く、前走でもまれる競馬も経験した。昇級初戦でも目が離せない。
1......ブレイクフォースは前走・師走Sで6着。休み明け、10キロ増が響いたか、直線で伸び切れなかった。後方一辺倒で展開に左右される面はあるが、はまった時の末脚は強烈。オープン初勝利を飾ったBSN賞では後方から最速の上がりで差し切った。馬体が絞れれば、巻き返しは十分ある。
△2......ブライアンセンスはダート1800Mで2、3勝クラスを連勝してオープン入り。昇級後4、6、7、4着と馬券に絡めていないが、初戦は強敵相手の東海S、前走は勝ち馬に0秒2差まで迫った。京都は3戦2勝。いつオープン勝ちを飾っても不思議はない。
△3......タイセイドレフォンは昨年は結果ひと息だったが、前走ベテルギウスSで3着を確保。ジューンアヲニヨシに半馬身遅れたが、復調の兆しを見せた。一昨年の平城京Sでオープン初勝利、太秦Sでも2着の実績。立ち直れば上位争いは可能だ。