2006年11月5日(日)
11R
2006年11月5日(日)
東京
15:35発走
アルゼンチン共和国杯 GII
芝・左 2500m
天気:
馬場:
良
サラ系3歳以上
オープン (国際)(特指) ハンデ
本賞金:5800、2300、1500、870、580万円
予想印
枠番 | 馬番 | 馬名 | 大多 | 綾恵 | ナベ | たま |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | アドバンテージ | |||||
2 | トレオウオブキング | |||||
3 | グラスポジション | |||||
4 | アイポッパー | |||||
5 | チェストウイング | |||||
6 | ドラゴンキャプテン | |||||
7 | トウカイトリック | |||||
8 | ルーベンスメモリー | |||||
9 | トウショウナイト | |||||
10 | メジロトンキニーズ | |||||
11 | ウインジェネラーレ | |||||
12 | スズジャパン | |||||
13 | メジロコルセア | |||||
14 | ブリットレーン |
買い目
大多 | 9=4 9=5 9-7 9-11 4=5 |
---|---|
綾恵 | 11=14 11=6 11-8 11-9 14=6 |
山田 | 5=6 5=2 5=1 6=2 6=1 2=1 |
たま | 5=9 5=2 5=4 5=7 5=11 |
予想
本命はトウショウナイト。
実績:
距離・コース:
順調度:
良・2.33.1
前々走の札幌日経OP(OP)で北の雄,コスモバルクに4馬身を付けて快勝すると,前走の京都大賞典(G2)では4コーナーで挟まれるロスがありながらも,スイープトウショウから0秒1差の3着に入賞して力を見せた。今回は5戦2勝2着1回と得意にしている2500Mで行われることに加え,相手関係も手頃。ここは重賞初制覇へ向けて大きなチャンスとなりそうだ。
対抗はアイポッパー。
実績:
距離・コース:
順調度:
稍・2.31.0
2年連続で出走した天皇賞・春(G1)で3着,4着するなど,ビッグレースでも好成績を残している実力馬。久々となった前走の京都大賞典(G2)は超スローペースとなるなど展開も向かず6着に終わったが,一度使っての上積みが期待できるし,東京の2500Mは今年5月の目黒記念(G2)でクビ差の2着に入賞している舞台。ここは巻き返しに期待がかかる。
単穴はチェストウイング。
実績:
距離・コース:
順調度:
良・2.33.9
昇級戦となった前走のオクトーバーS(準OP)では久々を感じさせない走りで快勝するなど,いよいよ本格化の兆しを見せてきた。重賞初挑戦となる今回はさすがに相手も強くなるが,久々を使った上積みはあるだろうし,東京はすでに5勝を挙げている得意コース。実績不足とはいえ,軽視するわけにはいかないだろう。
抑えはウインジェネラーレ。穴はトウカイトリック。
今週のワンポイントアドバイス
アルゼンチン共和国杯,東京得意のチェストウイング
過去10年,連対馬は14??3,1??7,12??10,7??10,3??9,2??3,3??1,7??1,2??8,3??14番人気の組み合わせで決着した。1,2番人気は3,2連対と不振で,連対馬の半数10頭は7番人気以下から連に絡んでいる。馬連は1000??4000円台5回,7000??9000円台2回,万馬券3回。3けた配当で収まったことはなく,波乱のハンデ戦となっている。
前走は重賞組8頭,オープン特別3頭,条件組9頭。オープン組は着順に関係なく巻き返し可能だが,条件組は前走3着以内が連対条件になっている。路線別は京都大賞典組が3年連続で4連対。この組の勢いは軽視できない。
トップハンデ馬は11頭出走して,1勝,3着2回。ハンデ頭は苦戦している。一方,53キロ以下の軽量馬は昨年を除いて毎年連対。軽ハンデ馬の食い込みを警戒したい。年齢別は3??6歳上馬が20,32,39,54頭出走して,5,6,7,2連対。3??5歳世代の争いで,6歳以上馬は割引が必要になる。
◎…チェストウイングは前走のオクトーバーSで,直線早めに先頭に立つと,そのまま後続を2馬身半突き放した。準オープンを勝ったばかりだが,今季は絶好調で,東京コースも5勝と相性がいい。重賞初挑戦初制覇のチャンスと見た。
○…相手はトウショウナイト。2走前の札幌日経オープンで2着を4馬身ちぎって復活。前走の京都大賞典でも0秒1差の3着と地力をアピールした。3歳から4歳にかけて破竹の3連勝でオープン入りした素質馬が,得意の2500Mで初重賞勝利を狙う。
▲…トレオウオブキングはオクトーバーSで◎の0秒4差の3着。勝負どころでいったん下げて,直線で盛り返すしぶとさを見せていた。裸同然のハンデ51キロを生かしきれば逆転があっても驚けない。
△1…前走の京都大賞典でアイポッパーは勝負どころから早めに進出したが,直線半ばで脚が鈍って0秒4差の6着。スタートで後手を踏んで外を回ったロスが最後で響いたか。3カ月半ぶりをたたき2戦目は好材料だが,データではハンデ頭,6歳馬不振のデータから今回は連下の筆頭に回した。
△2…ウインジェネラーレは前走1年3カ月ぶりのオールカマーで0秒1差の6着。直線で大外からぐいぐいと伸びて地力をアピールした。長期休養明けをたたいた上積みが見込め,2戦2勝の2500Mになるのは好材料。前走の反動がなければ再び首位争いになる。
△3…トウカイトリックは春の阪神大賞典でディープインパクトの2着に健闘した。意表を突く大逃げが功を奏したとはいえ,3馬身半差は立派。その後の天皇賞(春)と目黒記念はハナに立てず9,7着に敗れたが,再び奇襲戦法に出れば大駆けが期待できる。