寝ても疲れが取れない原因と対処法(30〜50代の場合)

MELOS -メロス-

【MELOS】

日本人は睡眠時間が短いと言われています。フィリップス・ジャパンが2017年から世界で実施している調査によると、日本人の睡眠時間は世界的に見てもっとも短く、成人日本人は平均で約6.4時間睡眠。週末でも7時間睡眠となっており、約7,100万人の日本人が自分の睡眠に対して満足をしていない現状が分かってきています。

ただでさえ睡眠時間が短いにもかかわらず、寝ても疲れが取れない、寝た気がしないという嘆きの声はSNSをはじめ各所でよく耳にします。

お疲れモードの皆さま。その原因を探ってみませんか? 大阪カウンセリングセンターBellflower代表の町田奈穂さんに解説いただきます。

寝ても疲れが取れない原因として何が考えられる?

まずはストレス要因から離れるのが最優先

ストレスやうつ状態の場合は、まずはストレスとなっている要因から距離を取ることが大切です。身近にいる相談できる人に相談をしたり、病院を受診してみましょう。

休職もひとつの大切な選択肢です。距離を取ることができたら、しっかりと自分を労り、休みましょう。

難しいかもしれませんが、できればスマホやSNSからも距離をとって過ごされると良いでしょう。

できる限り同じようなリズムで生活する


そして、自律神経の乱れ対策にもなりますが、できる限り同じようなリズムで生活することが大切です。

同じ時間に寝て起き、同じ時間に食事をしっかりと摂る。これにより、身体のリズムが整い、睡眠も安定してとることが出来るでしょう。

寝ても疲れが取れない原因とその対策(30〜50代の場合)

まずは、厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準」で示されている通りの摂取基準で、しっかりと栄養素を確保しましょう。

その上でおすすめの栄養素は3つあります。マグネシウム、ビタミンA,B12,D3です。

マグネシウム

マグネシウムには、神経系の活動を低下させ、リラックスさせてくれる働きがあるため、睡眠の質と睡眠時間の改善が期待されています。

ビタミンA,B12,D3

ビタミンA,B12,D3は、マグネシウムと並んで私たちの体温やホルモンの分泌などの基本的なリズムを一定に保ってくれる働きに大きく関わっています。

身体のリズムを整えておくことは良い睡眠のためには必須ですので、不足しがちなビタミンやマグネシウムの摂取はおすすめです。

監修・執筆者プロフィール

大阪カウンセリングセンターBellflower代表 町田奈穂

同志社大学大学院 心理学研究科修了。在学時より滋賀医科大学附属病院にて睡眠障害や発達障害に苦しむ人々への支援や研究活動を行う。修了後はスクールカウンセラーやクリニックの臨床心理士を経験。2020年、父の病気を機に父が経営する機械工具の卸売商社へ入社。そこで多くの企業のメンタルヘルス問題に直面し、大阪カウンセリングセンターBellflowerを設立。現在は、父の後を継ぎ機械工具の卸売商社の代表を務めるほか、公認心理師・臨床心理士として、精神・発達障害の人が活躍できるインクルーシブな職場づくりをサポートする人事コンサルタントとしての活動や支援者支援をテーマとした研究や臨床活動を行っている。

<Edit:編集部>
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

スポーツ×ライフスタイルWEBマガジン「MELOS -メロス-」では、ビジネス、健康、ビューティ、子育て、食、テクノロジーなど、生活にまつわるさまざまなテーマとスポーツの新たな形をコンテンツを通じて提案。アスリートや著名人などの単独インタビュー、体験レポート、ハウツーなど、オリジナルコンテンツをお届けしています。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント