医師が薦める、食べ過ぎリセット方法で簡単ダイエット!

common(コモン)

【common 食べ過ぎリセット方法で簡単ダイエット】

ダイエット中なのについ食べ過ぎてしまった・・・誰でもそんな経験はあるのでは?でも大丈夫!テレビや雑誌などさまざまなメディアで活躍されている、減量外来ドクターの工藤 孝文(くどう たかふみ)先生によると、食べ過ぎは48時間でリセットすればさほど影響はないんだとか。おすすめのリセット方法を教えてもらいました。

過剰エネルギーは、48時間ストックされている!

――食べ過ぎてしまってすごい後悔することがあります。これじゃ頑張ってきたダイエットが台無しですよね・・・。

いえいえ、食べ過ぎたからとすぐに太るわけではないので、安心していいですよ。過剰に摂取して余ってしまったエネルギーは、肝臓に運ばれ48時間ストックされます。

なので、48時間かけて食べ過ぎを調整するようにすれば良いのです。

【ベッドでくつろぐ女性】

ダイエット中なのに食べすぎてしまった!という話は、患者さまから実際よく耳にします。そこで投げやりになってしまうか、その後の生活で食べすぎた分をリセットしようとするかでダイエットの結果は大きく変わってきますよ。

運動で消費カロリーを増やすのは限界がある!

――そうなんですね!安心しました。具体的にどんなことをすれば良いですか?

一番大切なのは、やはり食事です。運動をして食べすぎてしまった分のカロリーを消費しようとしても限界がありますからね。

大変な運動をしても、消費カロリーは意外と少ないことがあるんです。私がおすすめしている、食生活で取り入れられるリセット方法を3つご紹介します。

食べ過ぎリセット方法1:食前に乳製品を食べる

【朝、ヨーグルトを食べる女性】

1つ目は、食前にヨーグルトなどの乳製品を食べることです。

ヨーグルトなら小さなカップ1個、牛乳ならコップ1杯程度を食事の前に摂ることで、食事中の血糖値の上昇が緩やかになります。

血糖値が急激に上がると、脂肪を貯めこもうとするホルモンが分泌されてしまうので、出来るだけ血糖値の急上昇は避けることが大切なんです。

さらに、乳製品に含まれるカルシウムが脂質の吸収を抑えてくれるという研究結果もあります。

食べ過ぎリセット方法2:酢のものを食べる

2つ目は、酢のものを食べることです。いつもの食卓に一品、酢を使った料理を加えてください。大さじ1杯のお酢を取り入れるのでもOKです。

お酢に含まれる「酢酸」には、血糖値の上昇を抑える効果があります。クエン酸にも酢酸と同じ作用があると言われているので、梅干しや柑橘類を食べるのもおすすめです。

食べ過ぎリセット方法3:ビタミンB群を摂取する

最後にご紹介する方法は、ビタミンB群が含まれる食べ物を食べることです。

ビタミンB群には、糖質や脂質の代謝を促す作用があるので積極的に摂るようにしましょう。穀物の胚芽、レバー、卵、豆類などに豊富に含まれていますよ。毎食摂れるようにすると良いでしょう。
?
ただし、いずれも“食べたら痩せる“という魔法の食材でないことは忘れずにいてくださいね。適量を取り入れて、身体の巡りを促進することで食べ過ぎをリセットしていきましょう。

食べ過ぎてしまったせいでダイエットも投げやりに・・・という負のスパイラルからはもう卒業!工藤先生伝授の3つのリセット方法なら、誰でも簡単に取り入れられますね。ぜひ参考にしてみてください。



監修/工藤孝文
福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。帰国後、大学病院を経て、福岡県みやま市の工藤内科で診療を行う。2017年よりスマホ診療を導入。日本糖尿病学会・日本東洋医学会・小児慢性疾病指定医。 「世界一受けたい授業」「ホンマでっか!?TV」などテレビ出演多数。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

common(コモン)は、毎日をアクティブに楽しみたい女性に贈る、フィットネス&ダイエットメディア。フィットネスやダイエットにまつわる情報をどこよりも分かりやすく届け、 ココロとカラダにイイコトを追求していきます。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント