触れて、引っ張るだけ 理学療法士おススメの頭スッキリ&小顔方法
長時間のデスクワークによる目の疲労や、思考や悩みによる頭の疲労などはありませんか?
あらゆる疲労対策にもなり、集中力を取り戻せるのが今回の簡単エクササイズです。また、急な写真撮影前の表情筋の活性や、毎日継続することで頭のハチ張りや頭痛の予防、更には小顔効果がかなり期待できます。
【(c)CoCoKARAnext】
〇〇に触れて、引っ張るだけ!
身体の一部とは、ズバリ…
「耳」
です。
耳ヨガや耳ツボダイエットなど、よく聞く言葉だと思います。耳自体が仕事の多い感覚器官であり、疲れやすい部位でもありますし、耳周囲の側頭筋など、筋や筋膜のつながりも多く、全身への影響はかなり強い部位でもあります。
【(c)CoCoKARAnext】
※リンク先は外部サイトの場合があります
耳を引っ張る本当の理由
特に耳と顔面の骨はかなり密接な関係にあります。頭蓋骨は全部で23個の骨で形成されており、その一番中心にあり、全てのギアの役割になるのが、「蝶形骨」です。この蝶形骨を緩めてあげれば頭蓋骨全体が緩む事となります。
詰まりきって、ふさがった頭蓋骨のつなぎ目に少しのあそびを作り、血液、リンパ液、脳せき髄液の通り道を解放してあげるといったイメージです。
その蝶形骨は、頭の両側にある「側頭骨」(そくとうこつ)に挟まれており、耳はその「側頭骨」にくっついています。耳を引っ張ることで、蝶形骨と側頭骨の間に隙間ができ、蝶形骨を整えることが出来るのです。
また蝶形骨は筋膜を通じ、横隔膜や全身に繋がっているため、身体全体を緩める事にもなりますし、顔のパーツの中心に位置するので直接顔の歪みの改善にもなります。
頭蓋骨の動きを改善してあげることで、体液の流れが良くなり、頭がスッキリし、あらゆるトラブルが改善していくということです。
【(c)CoCoKARAnext】
おすすめの耳の引っ張り方
耳の内側の側頭筋も引き延ばすように、方向は後側方にです。分かりにくい方は、真横に引っ張りきってから、後ろに引っ張るというように、二段階におこなっても構いません。ゆっくりと呼吸を続けながら、耳と頭の側面に隙間ができるようなイメージとふわっとした、心地よい感覚になればOKです。(最初は30秒~1分程度が目安)
【(c)CoCoKARAnext】
[文: 吉田圭吾(小顔サロン be)]
※この記事は2024年8月19日の再投稿(再編集)記事です
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ