【クラブフィッターが解説】女子プロのクラブは、男子アマチュアゴルファーの参考になる?

スポナビGolf

【青木紘二/アフロスポーツ】

クラブフィッターの小倉勇人です。よく女子プロのスイングは、一般的な男性アマチュアには参考になるといわれます。その理由として、ヘッドスピードが近い、スイングのスキルで効率よく飛距離を出しているからなどが挙げられます。では使用しているクラブはどうでしょう。女子プロの使用しているクラブはアマチュアに参考になるのでしょうか。

答えは、イエスです!女子プロに限らないことですが、プロは、みなショットの弾道のイメージを明確に持っています。そうでなければ、正確なショットができないからです。さらにプロは、ミスした時のことも考えています。ミスした時にいかに想定内のミスに抑えるかというのは、シビアなコンディションで戦うのにとても重要です。そういった弾道の管理は、クラブの性能が非常に大きく関わっており、ヘッドスピードの近い女子プロのモデルを参考にすることで、よりスコアを組み立てやすい自分に合ったクラブを探し出すことができます。

今回はドライバーに絞り込んで2020〜2021年シーズンに活躍したプロのクラブを見てみましょう。

稲見萌寧プロ:キャロウェイ「MARVIK SUB ZERO ドライバー」

青木紘二/アフロスポーツ 【青木紘二/アフロスポーツ】

9勝を挙げ、賞金女王となった稲見萌寧プロは、キャロウェイ「MARVIK SUB ZERO ドライバー」を使用しています。ロフトは10.5°のスペックで、ヘッドは、つかまりを適度に抑えた叩ける特性。ロフト角で高さを出しつつ、しっかりと自身のスイングでつかまえにいける仕様になっています。

これは、ミスしても左に飛びにくくなっている仕様ともいえます。ミスしても右方向へのミスに限定することで、ミスの幅を最小限に抑えようとしているのでしょう。こういった考えのゴルファーは、上級者に多いですが、初中級者でも十分スコアをまとめるためのよい考えになります。曲りの少ない弾道にこだわり過ぎて、左右どちらにも曲がるのであれば、スライスならスライス、フックならフックで、ミスしても同一方向に曲がる球を貫けば、マネジメントがしやすくなるため、スコアをまとめやすくなりますよ。

古江彩佳プロ:ブリヂストン「B1 ドライバー」

USA TODAY Sports/ロイター/アフロ 【USA TODAY Sports/ロイター/アフロ】

賞金ランク2位の古江彩佳プロは、操作性が適度にあるブリヂストン B1をチョイス。男子プロも使用するモデルで、ヘッドのローテーションがしやすく、フェードやドローなど弾道の打ち分けがしやすい仕様になっています。このヘッドを使用しているということは、かなり鮮明な弾道のイメージを持っているか、スイング中のヘッドローテーションが大きいかどちらかでしょう。

ティショットで打ち出し方向が安定しないという方は、こういった操作性のよいとされるモデルでロフトの多い仕様がおすすめです。やさしいとされる投影面積の大きな重心の深いモデルは、その重心の深さによって振り遅れや、極端な引っかけを引き起こす可能性があります。

小祝さくらプロ:ダンロップ「スリクソン ZX5 ドライバー」

USA TODAY Sports/ロイター/アフロ 【USA TODAY Sports/ロイター/アフロ】

賞金ランク3位の小祝さくらプロは、スリクソンのZX5の9.5度を使用しています。男子プロでも使用可能なスペックですね。弾道の高さはスイングで出せるタイプなのでしょう。使用ヘッドの特性としては、直進性の高い仕様で、曲がりの少ない安定したティショットを狙ったチョイスといえます。

こういったタイプのドライバーは、とにかく曲りの少ないショットを打ちたいという方によいですね。右へのミスが多い方や、あまりパワーに自信がない方は、ロフトの多いスペックを選ぶとよいでしょう。
女子プロのクラブは、個々のモデルはもちろん、クラブセッティングにもそれぞれの狙いや意図が見えてとても参考になりますし、面白いです。プレースタイルやスイングなどに共感を得られるプロがいたら、ぜひクラブもチェックしてみてください。

【スポナビGolf】

※本記事はスポーツナビが独自で企画したものです。記事内の商品選定や評価はスポーツナビまたは出演者の方の判断にもとづいています。記事内で使用している商品画像はメーカーから画像・サンプルをお借りした上で使用、撮影しています。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

ゴルフメディアで活躍する識者たちが、人気のギアを徹底解説! ドライバーからアイアン、パターといったクラブ一式はもちろん、シューズやウェア、距離計など、ゴルファー必須のあらゆるギアをご紹介していきます。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント