ヤマハ新生『inpres UD+2』の全貌に永井プロが迫る

GEW(月刊ゴルフ用品界)

【GEW - 月刊ゴルフ用品界】

ヤマハのプラス2番手テクノロジーで好評の『inpres UD+2(インプレス・ユーディー・プラスツー)』2019年モデルは飛距離を求めるアベレージゴルファーに向けて、明らかに体感できる飛びに加えて、構えやすさや振りやすさ、当たりやすさ、爽快な打音などの“安心感”をコンセプトとして生まれた『インプレス UD+2』シリーズの第2世代となる。
ドライバー・フェアウェイウッド・ユーティリティ・アイアンの全てのクラブにおいて、プラス2番手テクノロジーの3要素である「ルール限界に迫る反発性能」「スーパー重心設計」「高初速ロフト設計」を搭載、その完成度は前作を大きく凌ぐとヤマハでは自信を見せる。

そこで今回、永井プロに新生『インプレス UD+2』を試打してもらい、印象や気になるポイントをヤマハの開発担当者にぶつけ、『インプレス UD+2』の真価を問うてみた。

ただ振るだけで自然とヘッドが返る。アマチュアは頑張らなくてもいいんです

永井延宏プロ 【GEW - 月刊ゴルフ用品界】

永井 アマチュアのスイングの傾向として、どうしてもインパクトに入るところでヘッドがトウダウンしてしまいフェースが開く、軌道が変わるなどのミスが出てしまいます。それを改善することを自分はレッスンでも大切にしているのですが、今回のクラブ作りでそういったアマチュアのスイングを補うような設計に着眼点を置いた部分はありますか。

竹園 やはり、我々の調査でもボールが捉らないお客様が圧倒的に多いですね。また、捉らないから一生懸命捉まえようとしてしまう。だから、頑張らなくてもクラブがオートマチックにボールを捉まえてくれるような設計を今回の『インプレス UD+2』では追求しました。

特に、シャフト軸から深い重心深度と大きな重心アングルでヘッドの特性としては捉まりやすく上がりやすい。また、シャフトは挙動を安定させるために「チップウェイトテクノロジー」を採用、しなやかなシャフトにすることで、変な力を入れなくてもヘッドが勝手に返ってきてくれるような設計です。

ヤマハ ゴルフHS事業推進部 商品開発グループ主幹 竹園拓也氏 【GEW - 月刊ゴルフ用品界】

永井 今回のドライバーは重心距離を長くしています。昨今は重心距離を短くすることでボールを捉りやすくするというクラブ作りの流れもありますが、この点はどうですか。


竹園 昨今、全体的にヘッドの大型化が進んでいますが、基本的なヘッドの動きとして、ヘッドが大きいと意識的にインパクトでヘッドを返すことが難しくなります。特に、アマチュアでスライスの多い方が、無理に頑張ってヘッドを返そうとすると大きなミスにつながる。

よって、重心距離を短くしてドロー回転をかけていくというよりも、オートマチックにヘッドが返るような設計の方がミスは減ります。そこで大きな重心アングルと少し緩めのシャフトトルクで自然にヘッドが返るような設計にしたわけです。

力まずにただ振ってもらえば、大きな重心角がヘッドターンを促してくれますし、重心深度が深いのでインパクトロフトもつきます。引っ掛かるのでもなく、ベローンとフェースがめくれるのでもない。適正なインパクトロフトを作りながらヘッドが返ってくるという設計です。

【GEW - 月刊ゴルフ用品界】

永井 確かに多少打点がトウ寄りにズレた時でもそんなに激しいフックになりませんでした。フェースをトウ寄りにしたことで、適正なギア効果を得られる有効打点エリアが拡大しているとも感じました。

竹園 おっしゃる通りです。それはドライバーに限らず、アイアンについてもいえることですが、アイアンの場合はフェースの位置でなく重心設計で有効打点エリアの拡大を実現しています。

一般的なアイアンは形状的にどうしてもヒール寄りにスイートスポットが来て重心距離が短くなりますが、今回は重心をフェースセンターの近くに持ってきました。ここに重心点が来ていれば効果的にボールを飛ばせます。説明の仕方としては、従来品よりも重心距離を伸ばしたというよりは、フェースセンターに重心を持ってきたという方が正しいですね。

【GEW - 月刊ゴルフ用品界】

永井 見た目の真ん中ということですね。

竹園 そうです。それによって、ボール初速が上がり飛距離も伸びます。永井さんのテストでは、強弾道がアイアンでも出たということですが、それはその分ボール初速がしっかり出ているということですね。

実際には、打ち出し角度が極端に上がるわけではありません。ボール初速がしっかり出るので適正な打ち出し角となり、結果として最高到達点の高さがしっかりと出るということなのです。

【GEW - 月刊ゴルフ用品界】

永井 ロフトなど数字を見ると攻撃的なクラブという印象もありますが。

竹園 そうですね、基本的にはドライバーからアイアンまでロフトが立っているクラブになります。しかし、我々のターゲットユーザーは、スライサーでスピンが多い方なので、それが適正スピンに近づくと考えています。

逆に、ドライバーで2500rpmのスピン量の人ですと、重心深度が深くてボールは上がる一方、スピンは抑えられるので攻撃的な弾道になるという理解は正しいと思います。それぞれのお客様のスピン量によって得られる弾道の違いはあるでしょう。

【GEW - 月刊ゴルフ用品界】

永井 私もドライバーのテストでは2400rpmとスピンが安定していました。

竹園 元々、スピン量が多くて飛距離をロスされている人が多いので、できるだけ低スピンになるような設計をしているわけです。

永井 なるほど。フェース面を見ても捉まりやすい構造だということが分かります。スライスに悩むアマチュアゴルファーがしっかりと捉まった球で飛距離性能を享受できるというわけですね。

【永井延宏プロ】
1969年埼玉県生まれ。アメリカ・オーストラリアでの経験をもとに、グローバルな視野と独自のティーチングメソッドを構築。NPO法人ゴルフアミューズメントパークの理事として、ゴルフ市場の発展や指導者の育成にも携わる。2006年度レッスンオブザイヤー受賞。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

1978年2月創刊のゴルフ産業専門誌「月刊ゴルフ用品界」(GEW)を発行。2000年5月から影響力のあるコアゴルファーを対象にネット情報を発信するウエブサイト「GEW」を立ち上げた。各種業界団体と連携、ゴルフ市場活性化への活動も推進中。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント