「いまだから言えること」「踠き(もがき)」 クボタスピアーズの歴史を作ってきた2人に退団選手対談

チーム・協会

【【クボタスピアーズ(ラグビー)】】

退団、そして現役引退。2人のクボタマンが語ってくれたこと

2021年4月21日 ジャパンラグビートップリーグ2021シーズンが、ちょうどプレーオフトーナメント2回戦を迎える3日前にそのニュースはリリースされた。

「クボタスピアーズ2020年度退団選手・スタッフのお知らせ」

シーズン途中、どのトップリーグ所属チームよりも早く、まとまった退団発表をしたクボタスピアーズだが、そこには長年クボタスピアーズを支えてきた2人の選手の名前があった。

後藤満久選手(2008年入団)
今野達朗選手(2009年入団)

「最後のトップリーグ」を終えたクボタスピアーズの今シーズンの最終成績は、過去最高順位となる3位。
しかし、ここまでくるまでにはトップリーグからの降格、そして下部リーグでの昇格争い、と苦難の歴史があった。そして、それを知る数少ない現役選手が上述の後藤選手と今野選手である。

今回は、そんなクボタスピアーズの歴史を第一線で、そして時に裏から支えてきた2選手に現在の心境、これまでの選手生活、またクボタスピアーズというチームの軌跡やこれからについて聞いてみた。

トップリーグの歴史が終わり、そして新たなリーグで新たな歴史が作られようとするこのタイミング。
2人のクボタマンはどんな思いなのだろうか。

後藤満久。大阪府出身、2008年入団の36歳。関西創価高校→京都産業大学→クボタスピアーズ。主にフッカーとして活躍し、クボタスピアーズ公式戦出場数66試合、トップリーグ公式戦出場数47試合。 【【クボタスピアーズ(ラグビー)】】

今野達朗。茨城県出身、2009年入団の34歳。茗溪学園高校→筑波大学⇒クボタスピアーズ。 主にロックとして活躍し、クボタスピアーズ公式戦出場数76試合、トップリーグ公式戦出場数46試合。 【【クボタスピアーズ(ラグビー)】】

「実は今だから言えること」

以下、インタビューの内容となります。

後藤選手は13年、今野選手は12年の選手生活お疲れ様でした。お二人は退団と同時にラグビー選手としての現役生活を引退されるということですが、現在の心境はいかがでしょうか。

後藤:特に実感はないですね。シーズンが終わってオフシーズンのような心境です。
またシーズンが始まったら実感がでてくるかもしれません。

今野:私も同じです。ただ先日ロッカーを片付けた際には、実感がでてきましたね。

生活の変化などは?例えば食生活で量を減らすようになったとか

後藤:食事の量は減らしています。現役時代はどんぶり2杯のご飯を食べていましたが、いまは茶碗一杯とか。あと、(現役時代は食べなかった)ジャンクフードやスナックを食べるようになりました。久しぶりに食べると、美味しいですね!ただ飲み物だけは注意していますね。ジュースは飲みません。

今野:え?じゃあスナック食べているときはなに飲んでるんですか?

後藤:水ですね。そこだけは、なぜか気を使ってしまいます。

一同:(笑)

今野:私は現役時代と同じようなものを、量を少なくして食べていますね。あと、運動面ではジムにも通っています。週4回とか、空いた時間にトレーニングしています。現役時代の怪我もありますしね。先日も、膝が痛くて、ジムで少し動かしたら逆に楽になりました。



実感はなくとも、それぞれ引退したからこそできることと、引退したけど続けてしまうことがあるようですね。ところで、入団してから12〜3年と長い年月を現役選手としてプレーしてきたお二人。12年間一緒にプレーしてきてお互いの印象などありますか?

後藤:今野は頭がいいし、冷静ですね。それに加えて、体を張る選手です。タックルなど、痛いプレーをしているイメージがあります。

しかも今野選手は、怪我を抱えた痛い状態で痛いプレーをしていましたよね。特に痛そうだったのは2013-2014シーズンの九州電力戦。怪我からの復帰後すぐにゲームキャプテンで出場し、その試合でも怪我してしまいましたよね。

今野:懐かしいですね。あれは痛かった。その試合の約1か月間前に手術していて、復帰したばかりだったんですよね。確か開始13分で、玲一(田村玲一選手)と交替しています。相手選手の196センチ、130キロのマシュー・ルアマヌという選手にハル(立川理道選手)と一緒にタックルにいって膝を怪我したんです。後から映像で怪我をした瞬間を確認すると、膝がすごい角度になっていて。あれは痛かったな。

今野選手から見た後藤選手の印象は?後藤選手は1個上の先輩になると思いますが。

今野:ごっさん(後藤選手のこと)はねぇ・・・・怖かったです。

後藤:それ皆、言うよね。

今野:私の1個上のごっさんたちの代は、割とフレンドリーの先輩たちが多かった中、ごっさんは一番接点もなく怖いイメージですね。「ごっさん」と呼び始めたのも入団して数年たってからでした。
今だから言えることですけど、最初は後藤さんを試合中になんて呼んだらいいかわからず、他の先輩たちに倣って、「ごっちゃん!」と呼んでいました。

一同:(笑)

今野:それから「ごっさん」が定着してきて、「ごっさん」と呼ぶようになりました。

※試合中は互いに呼称で呼び合い、先輩でも「○○さん」と呼び合うことは少ないです。

今野:そして、ごっさんの試合中のイメージは「熱い」ですね。

その理由は

今野:だって試合中にあんな外国人選手とケンカする選手いないですよ。ちゃんと相手にそうやって意思を伝えて、相手がやり返してきてもやられない気持ちの強さはすごいと思います。

確かに試合中の小競り合いのようなものは、戦う姿勢を示す上で避けられない部分もありますよね。最近のクボタスピアーズではあまり見ないような気もしますが。

後藤:そんなことない!結構してますよ。ラピース(ピーター“ラピース”ラブスカフニ選手)とか海士(海士広大選手)とか。実は今野もたまにしているところを見ますしね。

今野:私の場合は、特にオーストラリアに留学している最中は、毎試合で小競り合いのようなこともしていましたね。日本人がプレーしていると結構いろいろやられるので。
もともとそうしたことはしないタイプでしたが、大学4年生になったころに意識的にやっていましたね。

後藤:意識的に!?

今野:4年生が少なかったので、相手と後輩たちになめられちゃいけない!と思ってやっていました。

後藤選手も意識的に外国人選手にあえて向かっていっている?

後藤:そんなわけない!!

チームフォトグラファーがこの記事のために送ってくれたトップリーグ2014-2015シーズンの秩父宮ラグビー場で行われたコカ・コーラレッドスパークス戦。ボールを持つのは後藤選手、フォローにつく今野選手と稲橋選手(2019年度退団)、レフリーは戸田京介レフリー。 【【クボタスピアーズ(ラグビー)】】

踠き(もがき)は「必要なことだった」

そうした試合中の小競り合いを例にとっても、2人は同じベテランでも違うタイプの選手ですよね。今野選手は入団3年目でキャプテンになり、そのあとも選手をしながらほぼコーチのようなことをやっていました。周りをまとめ、周りからもそれを期待されるリーダータイプ。
後藤選手は、どちらかというとプレーやラグビーに取り組む姿勢で見せて、個別に選手に声をかけたり、かけられたりする兄貴のような存在の印象があります。
ただ、どちらもチームに貢献していたことは間違いありません。そうしたチームに貢献しようと思ったきっかけなどはあるのでしょうか。


後藤:チームに貢献しようと思ってやったことはないです。自分がしたいようにしていただけです。

でも、若手選手たちの自主練に付き合ったり、指導したりしていましたよね

後藤:その理由は、ボルツが試合メンバーにやられっぱなしなことに、腹が立つんです。自分もボルツ側なので、負けたくないんです。それが一番の理由です。
それと、自分が先輩たちにそうしてもらったように、自分の知識や技術を教えることは年長者としての責務だと思っています。どちらにせよチーム側に言われたから指導したわけではなく、自分からやり始めたことです。
※ボルツ・・・クボタスピアーズの公式戦にメンバー入りしていない選手たちのクボタスピアーズ内での呼称。

今野:自分の場合も、チームに貢献しようと思ってやった、というより自分が怪我でプレーできなかったので、人に指導することが自然と増えていったという感じですね。それこそ、自分の知識ややっていることを伝えていただけなので、最初のころは特に指導しようとか、そういう気持ちはなかったですね。


後藤選手は退団のコメントで思い出の試合を2010-2011シーズンの東芝戦をあげました。敗戦した試合ですが、その理由は

後藤:自分のせいで負けた試合だからです。
すごくいい試合でほぼ勝ちかけていました。後半に私が出場し、自分のラインアウトスローが原因でトライを奪われ、そこから点差を広げられ敗戦しました。この経験はだいぶ引きずりました。今でもたまに夢に出てきます。しかし、この試合があるから自身が成長できたと思っています。

以前取材を受けた際に、自身の成長のきっかけとして、両足のアキレス腱の断裂の経験をあげていましたね。

後藤:私はネガティブなんでしょうね。
けれど、そのおかげでこの13年間で成長できたと思います。
そうしたネガティブな経験が将来的に役立ち、人間として深みがでるんじゃないかな、と思います。その人にしか経験できないことってあるじゃないですか。その経験をしてきた人にしか言えない言葉もあると思います。だからこそ、私はあのアキレス腱の断裂や2010-2011シーズンの東芝戦は、経験してよかったと思っています。人には踠き(もがき)が必要なのかもしれません。

踠きですか。今野選手でいう「踠き」の経験といえば、入団3年目でキャプテンを務めた経験ではないでしょうか。

今野:あれはきつかったですね。キャプテンを任せられることも予想していませんでしたし。その前の年の降格が決まったシーズン(2010-2011シーズン)の公式戦で、試合の途中で急にゲームキャプテンを任せられたんですよ。あれはびっくりしました。今思えばそれが予兆でした。
それから翌年からキャプテンを務めることになったわけですが、コーチ陣も変わり、選手とコーチ間の調整役のようなこともしていたので、いろいろな意味でしんどかったです。練習もきつかったですしね。
昇格が決まった時(2012-2013シーズン)は本当にほっとしましたね。
その後は怪我も続き、また別の意味できつかったですが、その中でも私自身が意識していたこととしては、「自分ができることをしっかりとやる。」ということですね。怪我はコントロールできない部分もありますから。いつ治るかわからない中でリハビリをしていた時期もあります。
もちろんプレーはしたいし、周りからもそれを期待される。けれど体はプレーできる状態ではない。そうしたときに、自分ができることをしっかりとやるということを意識すると、例えば「今の怪我の状態ならここまでなら練習に参加できるだろう」とか、「プレーできないならラインアウトを見たり、相手チームの分析をしよう」とか。
それに加えて、チームが自分の存在を活かせる場所を用意してくれたことも大きかったです。キャプテンを務めたシーズンもそうですし、怪我でなかなかプレーできなくなった時期も、相手チームのラインアウトの分析を私に任せてくれたりして、私の居場所を作ってくれました。周りのサポートを得ながら、自分がやるべきことをやる、自分に与えられた仕事をしっかりとやる、ということを意識した選手生活でした。

今季、クボタスピアーズは3位という過去最高順位で終えましたが、入団した当時と、ここ最近のクボタスピアーズの印象の違いはありますか?

後藤:チーム内で意見を出しやすい雰囲気になりましたね。私が入団当時より、ずっと若い選手がチーム内で意見を言える風土が出来上がっていると思います。それは、若い選手たちも含め、しっかりとコミュケーションを取ろうとする選手たちが入ってきた、ということもありますが、チームとして意図的にそうした雰囲気を作ろうとしている部分もあります。
 例えばノブ(岡山仙治選手、2020年入団)は、ボルツのディフェンスリーダーです。最初は遠慮がちでしたが、もともとリーダーとしての気質があることを分かっていたので、私のほうで「話せ、話せ」と本人に言い続けましたね。そしたら、ハドル(円陣)で発言するのが当たり前になりました。


今野:そうですね。ボルツが集まった際に自然とノブから話すようになりました。ブレス(円陣内での深呼吸)もリードしてやっていますし。アタックの場合であればシマ(島田悠平選手、2020年入団)が話したり。

なるほど。チームのほうから発言する機会を作り、いつの間にかそれが当たり前になると。若い選手の発言を聞いていてどう思いますか?

今野:ほかのリーダー陣と遜色のない発言をしますよ。それはチームとしてなにをすべきか全員が共有できているからできることですね。私が入団した時よりも、戦術などの情報をしっかりとチーム全員に共有し、どの選手も理解している部分も大きいと思います。だからこそ若い選手たちでも、発言できるのかも。もともとリーダーシップのある人材が、いまの若手には多いという部分もあると思いますが。
私が入団したころは、ここまで新人選手たちに対しても、情報を共有していなかったと思います。


なるほど。こうしたチームの雰囲気は、自然と出来上がるように見えて、作り出したものでもあるようですね。最後に、今後のチームに対しての期待などありますでしょうか。

後藤:トップリーグでは優勝することはできなかったですが、チームはいい方向に向かっています。来年以降が楽しみですね。

今野:来年は新リーグ初代チャンピオンですよ。それこそ歴史に残りますからね。

(対談の内容は以上)

退団、そして現役の引退ということに感傷に浸るわけでもなく、自然と受け止めている姿が印象的だった2選手。それは、「やるだけのことはやった」という充実感があるからこそ、そうさせるのかもしれない。
チームの歴史は、ひとりひとりの選手の歴史の結晶。
選手ひとりひとりが「やるだけのことはやった」「踠いた」といえる選手生活に支えられ、チームは成長し、またひとつ歴史が積み上げられる。

現在、クボタスピアーズはオフシーズン。
しかし、今この時も選手たちはそれぞれ努力を重ね、成長しようと「踠き」「自分ができることをしっかりとやっている」
試合中の80分だけでは、決してすべてを見ることはできない選手たちの歩み。
だけど、その80分にすべてをかけようとする選手たち。
それを知っているからこそ、選手を応援したくなる。
改めてそんなことを感じることができた対談となった。

今回、対談した2選手をさらに掘り下げた記事は、
ベースボール・マガジン社発行のラグビーマガジン『ラグマガ』編集部が運営するwebサイト「ラグビーリパブリック」にて掲載予定。
詳細は以下リンクよりご覧ください。

文:クボタスピアーズ広報 岩爪航
写真:チームフォトグラファー 福島宏治

後藤選手に、グラウンドで思い出の場所は?と聞くと、グラウンドのライン際のゴールラインを指定してくれた。理由は「いつもランメニューの時の定位置。とのこと 【【クボタスピアーズ(ラグビー)】】

今野選手に、グラウンドで思い出の場所は?と聞くと、ジムのバイクを指定してくれた。理由は「いつもここでバイクを漕ぎながら練習を眺めていた。」とリハビリ生活の長さが感じられる場所をチョイスしてくれた。 【【クボタスピアーズ(ラグビー)】】

  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

〈クボタスピアーズ船橋・東京ベイについて〉 1978年創部。1990年、クボタ創業100周年を機にカンパニースポーツと定め、千葉県船橋市のクボタ京葉工場内にグランドとクラブハウスを整備。2003年、ジャパンラグビートップリーグ発足時からトップリーグの常連として戦ってきた。 「Proud Billboard」のビジョンの元、強く、愛されるチームを目指し、ステークホルダーの「誇りの広告塔」となるべくチーム強化を図っている。NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23では、創部以来初の決勝に進出。激戦の末に勝利し、優勝という結果でシーズンを終えた。 また、チーム強化だけでなく、SDGsの推進やラグビーを通じた普及・育成活動などといった社会貢献活動を積極的に推進している。スピアーズではファンのことを「共にオレンジを着て戦う仲間」という意図から「オレンジアーミー」と呼んでいる。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント