J1からJFLへ「覚悟を見せつけたい」島田譲が挑む真の理由とは
クリアソンとして殻を破って、結果を出せる1年にしたいと思っています。クリアソンのことは、加入する前からずっと見ていて、良いチームだということは知っていました。ちゃんと理念があって、それはこれからも一番上に置き続けるべきです。ただそれを実現するための手段として、みんなで勝つというところにはこだわりたい。理念があって「こうでなければいけない」みたいになって、個性とか感情、欲みたいなものが出づらくなっているのであれば、それは良くないんじゃないかと思っています。勝つために全員がもっと個性を発揮する。そういう意味で、これまでの何かを打ち破っていくようなシーズンにしたいです。
―そう思ったのはなぜですか?
クリアソンでは「利他」という言葉がよく出てきますが、それだけでは不自然だと僕は感じています。まず自分の中に「こうなりたい」「こういう選手でありたい」とういうものがあって、それを実現した結果「誰かのため」になっているという順番でもいいと思います。最初から「誰かのため」だけだと、グッと出てくる自分の感情が少なくなるんじゃないかと。
―Jリーグにいたときは、逆にエゴイスティックな選手が多くて、島田選手は「理念」みたいなものを大事していたように見えました。どっちが本当の姿なんですか?
どうだろう・・・(笑)。振り返ってみると、中学年代くらいまではガキ大将って感じだったけど、高校でキャプテンをやったり、あとは自分がトッププレーヤーではないということに気づいたりして、チームにとって必要な振る舞いというものを意識するようになったのかもしれません。自分がクラブで必要な存在であり続けるために、自分の持っているもので振る舞いを使い分けている。クリアソンでは、今は「個人」の大切さを伝えていくべきなのかなと。
やっぱり、個々人の成長だと思います。僕も含め、ベテランや若手に関係なく。昨年残留争いをしていたチームが優勝を狙うには、並大抵の努力じゃ無理です。だからこそ誰かにやらされるのではなく、それぞれが「こうなりたい」という欲を持っていることが大事。クリアソンの型にはまらず、それぞれの形で成長することが優勝につながっていると思います。
―「ポテンシャル」という言葉もありますが、選手の成長にはどれくらいの可能性があると思いますか?
選手って試合に出たり場を与えられたりして、すごく成長するんです。これまでのキャリアでも、そういう場面を目の当たりにしてきました。例えばマサキ(上野)は、昨シーズンは主に途中出場だったと聞いてますが、今年はチャンスをつかんでしっかり活躍している。全員がそういう可能性を持っていると思います。
国立での試合は特に「支えてくれている人たちのためにやらなきゃ」という気持ちになると思います。それも大切だけど、それ以前にこのピッチに立って1万人、2万人の前でサッカーができることは選手として貴重な体験なので、その幸せを味わって、ちゃんと楽しみたいですね。
―ゲームキャプテンとして、試合前のミーティングで他のメンバーにかける言葉も印象的です。
試合に臨むにあたって、前日とかに自分が考えていたことを仲間に共有している感じです。自分の言葉がチームに与える影響は自覚しているので、あの機会は大事にしています。でも、僕以外にもゲームキャプテンとしてシュウ(坂本)とコウキ(前澤)がいて、良い意味で3人は違うメンタリティなので、お互いに思っていることをぶつけ合って、チームを引っ張れています。
試合を観に来てくださる方々には、僕のプレーよりも僕が勝つためにどう振る舞っているのか、そこは見てほしいです。ある選手が「JFLには本気でやっていない選手もいる」というような主旨の発言をしていたんですが「僕たちは全員、こんなに本気でやっているのに、なんでそんなこと言うのか」と思ったんです。だからこの本気を、覚悟を見せつけたい。覚悟を持ってここに来たので。
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ