ThreeBond Racing予選/決勝レースレポート【全日本スーパーフォーミュラ選手権 第5戦九州大会】

SUPER FORMULA/SFgo
チーム・協会

荒天の末、光明は差したのか

【ThreeBond Racing】

2025年全日本スーパーフォーミュラ選手権シリーズ第3大会(第5戦)が、5月17日(土)~18日(日)にかけて、大分県オートポリス・インターナショナルレースコースで開催された。鈴鹿での開幕大会、もてぎでの第2大会とも、1大会2レース制で開催されたが、今回の第3大会は、土曜日にフリー走行と公式予選、日曜日に決勝レースというフォーマットとなっている。開幕前テストでは好タイムを記録していたが、開幕大会、第2大会とも思い通りの結果が残せなかったチームは、車両及びセッティングやマシンの組み付けに至るまで改めて見直し、土曜日午前中のフリー走行で確認しながらマシンを仕上げる予定だった。しかし、土曜のオートポリス周辺は風雨と霧に見舞われ、競技車両の走行は不可能なコンディションとなって、土曜日の走行セッションはすべてキャンセルとなった。

【ThreeBond Racing】

Round.5 公式予選

第5戦予選結果 #12 三宅淳詞 18位 タイム 1’28.292

【ThreeBond Racing】

持ち込んだ車両を走らせる機会が全く無いまま、土曜日のフリー走行と公式予選がキャンセルになったため、スケジュールが改定され、日曜日午前9時40分から、40分間の予定で計時予選が行われることになった。チームはここで、持ち込み車両の状態をチェックすると共にタイムアタックを行ってスターティンググリッドを手に入れなければならない。曇り空、路面はドライコンディションで薄く霧がかかっている状況でセッションは始まった。三宅選手は3回にわたり走行してタイムアタックをしてはピットに戻りマシンに微調整を加えた。タイムは徐々に上がり、12周目には1分28秒292を記録してピットへ戻り、最後のタイムアタックに備えた。この時点で三宅選手の順位は16番手。セッション残り5分となったところで全車ニュータイヤを履いてコースへ雪崩れ込み、最後のタイムアタックが始まった。4セット目のタイヤを装着した三宅選手はこれまでのタイムアタックを上回るペースで走り、タイム更新が期待されたが、セッション終了直前にコース上でスピンして停止した車両が生じたためコース上には黄旗が提示されてしまった。三宅選手は黄旗提示直前にコントロールラインを通過してタイムを更新したように見えたが、黄旗提示区間での通過となり、タイムは無効となり、順位は12周目に記録した1分28秒292により、ポールポジションから1秒369遅れの18番手となった。

【ThreeBond Racing】

Round.5 決勝

第5戦決勝結果 18位 #12 三宅淳詞 (ThreeBond Racing) 1:08’12.558

【ThreeBond Racing】

日曜日、午後1時35分から特別に20分間のウォームアップ走行セッションが設けられ、ロングランに向けた確認走行が行われたが、その頃から上空の雲が厚くなり雨粒も落ち始めるなど天候悪化が懸念される状況となった。しかし全車スリックタイヤを装着して午後2時42分、決勝レースが始まった。他車のペナルティーによるグリッド降格を受け、17番手スタートの三宅選手はうまく加速、ポジションを上げ掛かったが、前方グリッド上で加速が劣った車両を避けているうちに後方からのオーバーテイクを許し、1コーナーに飛び込んだ時点では16番手にてレースを始めることになった。

【ThreeBond Racing】

このレースでは、タイヤ交換義務を消化するためのピットインは1周を走行した段階から許されるので、早々にピットインする車両が生じ、三宅選手の順位は3周目には14番手に繰り上がった。しかし、三宅選手とチームは無線で早めのタイヤ交換を行って、いわゆるアンダーカット作戦を取ろうと決断して4周走行時点でピットに飛び込み、タイヤ交換を行ってコースへ復帰した。ニュータイヤを装着してコースに復帰した三宅選手は、交換したタイヤが温まると先頭争いをしている車両と同じレベルの1分31秒台で走行、作戦通りペースアップした。しかし、ハイペースは続かず、数周でタイヤ消耗が急激に進んでペースが落ち、逆に苦しい走行を強いられることになった。事実上の17番手を走行することになった三宅選手は、19周目にコース上の停止車両を回収するためセーフティーカー(SC)が介入した段階で無線を使ってチームと相談。予定になかった2回目のタイヤ交換を決断。22周を走った段階でピットイン、タイヤ交換をしてSCランに復帰した。この時点で三宅選手の順位は19番手となっていた。26周目に、前を行く10号車をオーバーテイク、27周目には上位を走っていた15号車がリタイアしたため、順位は17番手に繰り上がった。しかし交換したタイヤの消耗が予想以上に進みペースが上がらなかったため、レース終盤には2台のオーバーテイクを許さざるをえず、三宅選手は19位でチェッカーフラッグを受けることになった。尚、正式順位は他車のペナルティーにより18位となった。

【ThreeBond Racing】

ドライバー:三宅淳詞 コメント

【ThreeBond Racing】

土曜日に走れないまま日曜日に40分の計時予選となりましたが、オートポリスの予選は、過去を見ても赤旗中断が多いので、そこに引っ掛からないようにタイムを出すことが大事だと思いながらタイムアタックしました。しかし、やはり最後に他車のアクシデントがあって、タイムを出し切れないで終わりました。これは他の選手もみんな一緒ですが。決勝では、僕たちは早めにタイヤ交換をしましたが、SC が入ってライバル勢はそのタイミングでピットインにてタイヤ交換したので、僕が早く入ったメリットがあまりなくなってしまいました。むしろ走っているうちに僕のタイヤが厳しくなってしまい、なので順位も順位だし、失うものはないから、もう1回ニュータイヤに換える2回目のタイヤ交換を決断しました。でも、結局ペースが上がらずロングも厳しい状況でした。予選はともかく決勝は、ただ走り切るだけのレースになってしまったことが残念です。次の大会までに合同テストがあるので、そこで原因を見つけられるようにします。エンジニアさんも真剣に原因を考えてくれているので、僕もテストでしっかりクルマを仕上げようと思います。

監督:塚越広大 コメント

【ThreeBond Racing】

前回のもてぎから、改めて色々とセッティングを見直して臨みましたが、土曜日は天候不良のために走って確かめられませんでした。ワンデーというイレギュラーなスケジュールで行われた予選では、きちんとタイムアタックができていれば、もう少し前のグリッドに行けたかなという感覚もありました。決勝に関しては、正直まだまだパフォーマンスが足りず、タイヤ交換した後、少し良さそうな時間帯があったのですが、レースが進むにつれて厳しくなっていきました。マシンにはまだまだ改善する余地がありそうです。次は富士スピードウェイで合同テストがありますから、そこでここまで3大会で浮かび上がった課題をしっかりと見直してリセットをしたいと思います。そのためにも、まずは合同テストに向けてしっかり準備します。

トラックエンジニア:一瀬俊浩 コメント

【ThreeBond Racing】

今回、土曜日に走行できなかったので持ち込みのセッティングを確かめることができず、少し外れた状態で計時予選に入ってしまった可能性はあります。それで後方順位になってしまいましたが、最後のタイムアタックは良い感触で、もっと順位が上がりそうでした。それでもトップとは1秒程度の差があって12、3番手だったでしょうか。それを考えると、順位は上がってもタイム差は前の2大会とあまり変わっていないところが悩ましい限りです。決勝のペースも予選と変わらず、デグラデーションも大きいような感じで、差が開いてしまいました。セッティングを変えればそれなりに反応はするのですがタイムは変わらない。何か本質的な部分に問題があるように感じています。次の合同テストで一旦リセットできますので、ここまで良くなかった部分、セッティングや車両本体について確認しながら、いろいろトライして、後半戦に浮上するきっかけを掴みたいです。思い切って色々大きく試して見るつもりです。

【ThreeBond Racing】

  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

SUPER FORMULAは国内最高峰で最速のフォーミュラレースシリーズです。レースに使用する車両やタイヤ・エンジンに性能の差が無い「イコールコンディション」のため、ドライバーの実力やチームの戦略が勝敗につながります。世界的に見てもF1に次ぐ速さをもち、F1に乗るために必要な「スーパーライセンス」が最短2年で取得が可能。それにより、世界の舞台で活躍している名だたるドライバーを輩出している、世界でも注目されているカテゴリーです。公式サイトでは、SUPER FORMULAに関する様々な情報をご紹介いたします。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント