Spirit Bonds 宮之原健(後編) 「毎日朝からずっと考えています」自ら拡げ続ける競技と絆の輪
※リンク先は外部サイトの場合があります
2022年1月から本格的に開始後、早くも国際大会に出場するなど日本を代表する選手へと駆け上がっていった。
しかし第1回ワールドカップの戦いを終えて帰国後、選手としては長期離脱を余儀なくされる。その後の一年は競技の普及活動を行い、昨年はまた大きな節目の年を迎えることになった。
(取材 / 文:白石怜平、以降敬称略)
一年間のリハビリを経て復帰、新チーム結成も
「ワールドカップから帰国して1週間後に、右膝の前十字靭帯断裂の手術をしました」
この手術を行えば競技復帰まで約1年を要する。ここまで大きな故障を抱えながら戦っていた。
「ワールドカップ前からギリギリの状態ではありました。サポーターでがっちりと固めていましたから。帰ってきて検査したらもう切れてしまっていたので手術して、まずはリハビリに専念しました」
野球選手を引退後は都内の小学校で教員を務めている宮之原。手術直後は松葉杖生活が1ヶ月ほど続き日常生活もままならない中、周囲の支えを感じる日々だったという。
「学級担任を持っていたので、子どもたちから『先生椅子座って!』と気を遣ってくれたり、先生方からもBaseball5を始めた頃から声援をいただいていました。たくさんの支えとありがたさと、もう一度復帰してパワーアップして世界大会の場に戻ってきたい。そう強く思いました」
そして24年は選手復帰とともに、大きな節目の年になる。現在所属する「Spirit Bonds」の立ち上げである。
BCリーグ・埼玉武蔵ヒートベアーズを引退直後にBaseball5を開始し、5STARsも同県に拠点を置いていたことから、引き続き埼玉での活動を続けていた。
しかし、教員の仕事や野球指導なども含め生活拠点が東京へ移っていたことや、「また新しい輪をつくりたい」という想いなどから新チーム結成を決断した。
この日本選手権で宮之原はオープンの部では選手として、そしてユースの部では監督として1日コートに立ち続けた。
「あの日は満身創痍でした(笑)オープンの部では5STARs戦に負けて本当に悔しかったのですが、ユースの試合があるのでユニフォームをネイビーに着替えた時にその悔しさを完全に消して切り替えていましたね」
力強さとスピードを合わせ持つプレースタイル
選手としてのストロングポイントを以下のように語ってくれた。
「全方向に対して力強く、かつ回転を加えた変化のある打球を打てることです。あと膝の状態も良くなったので走塁でのスピードです。
野球選手の時もスピードを売りにしていましたし、100%の力を出せない時期も長かったですが、今は状態がいいのでお見せできると思います。
あと守備では複数ポジションをこなせるように今取り組んでいるところです」
野球の世界で長く活躍してきた立場から、打撃と守備においてBaseball5とどのような違いを感じるかを訊いた。
「野球と比べて体の使い方に大きな違いはないですが、道具を使わない分ごまかしが効かないです。なので野球以上に自分の体の動きを考えたり、使いきらなかったらこの競技は上達できないと考えています。
私は野球選手の時以上に自分の動きを頭でイメージしたり、動画で見たり周りの方の動きを観察して自分と向き合う時間が増えました」
そのため野球選手時代に戻れるとしたらと想像し、このように続けた。
「逆に今野球を始めたら、当時と今でどう変わるか考えたりするんです。
例えば守備では速い打球に対して手を柔らかく使えるので、きっとグローブはめたら野球選手の時以上に捕れたんじゃないかなと。
私も野球に関しても引き続き指導の道に進むつもりですので、そこに必ずリンクしているなと感じています」
”宮之原流”のBaseball5授業とは?
Baseball5に対して熱い想いを抱いている男は各学校を周り、時には島を越えて競技の魅力を伝えている。
22年の開始当初からSNSを駆使しながら発信を行ってきたが、23年の後半からは授業としてBaseball5を直接伝える機会も増えていった。
小中学校や保育園といったカテゴリ問わず足を運び、未来へとつながる種を数年かけて撒き続けている。
「終わったら必ず担任や校長先生の方たちに話をして、Baseball5の良さを知ってもらえるようにしています。
ボール一つでできるという安全性もありますし、守備で打球が来る回数は野球やソフトボールより多いので、運動量を確保することができます。
さらには周りを見る力を養うことに繋がってくるので、これらは実体験とともに伝えています」
「子どもたち同士でポジションや作戦・打順だけではなく、試合前の練習やウォーミングアップから何するかを自分たちで考えますし、慣れてきたら審判も大人に代わってやります。子どもたちが授業をつくっている感覚で臨んでもらうんです。
自主的・意欲的にやることによって、顔つきや動きが違ってくるのがすぐ分かります。自分たちで考える力も養えるので、Baseball5は教育にとってもすごくいい教材なんです」
今も継続的に授業で全国を飛び、ジュニア世代に向けて教えを続けている。Baseball5がさらに発展していくためのポイントをこのように考えている。
「普及にはさまざまな観点・立場の人が関わり合うことが必要なのと、教育においては大人たちがキーになるのではないかと。
毎日子どもたちと接している担任の先生を始め、学校の方々に魅力を知っていただければ保護者にも伝わります。
さらには習い事の先生などにも伝わると思うので、ジュニアやユース世代への展開が一気に加速するのではないかと感じています。
これからは子どもたちを守る大人のみなさんにもBaseball5を知ってもらって、私たちが来れなくても授業が成り立つような形ができてくると一気に学校現場から広がると思います」
今もあふれ出る競技そしてチームへの想い
「毎日朝からずっとBaseball5とチームのことを考えているんです。Spirit Bondsに入ってくれたみんなへの想いが強くて、一人ひとりを1時間以上は語れるくらい大好きで、全員と少しでも長く活動を共にしたい想いが強いです」
「観ている人は”やってみたい!”と思えるし、やった人は”また挑戦したい!”と、それぞれが同じ熱量でできる競技だと思うんです。プレーしたその先に、『今後もこの仲間と関わっていきたい』とか、今日あったことを家族で共有したりなど、同じ場を創り上げられるものだと感じています。
Baseball5を知れば知るほど、野球やソフトボールと違った楽しさを感じられると思いますし、もうひとつ独立したダイヤモンド型スポーツとして今後盛り上げるものにしてきたいです」
「個人としては、もう一度JAPANのユニフォームをもう一度着たい気持ちが強いです。今の選手のレベルも本当に高いので、自分の長所を磨きながら技術そして人間性を高めて来年国際大会へ行けるだけの力をつけたいです。
また普及の面でも、チーム立ち上げという経験ができたので、全国各地でBaseball5が定期的にできる環境づくりを進めます。
このスポーツが楽しいと思える人たちが増えることによって、今後日本選手権は一層活性化されますし、世界大会や将来オリンピック種目へとつながる時にはみんなが知っている競技になる。そんな姿を描いています」
Baseball5のあらゆる可能性を熱量で広げる宮之原。日本における発展のカギを握る一人として今後も全力で駆け抜けていく。
(おわり)
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ