ヤンキースの得点不足と打球の角度
※リンク先は外部サイトの場合があります
記事の内容を引用する前に、事前情報として2023年のMLBの各チームの得点と失点の関係からヤンキースの位置づけを確認しておきたいと思います。データを以下の図1に示します。
ヤンキースの値を見ると、得点も失点も平均よりも低く、失点を抑えることができてはいたものの、得点力不足のシーズンだったといえます。
ヤンキースが抱える問題とは
ヤンキースは打者の評価をするときに打球速度と角度を極端なほど重視しているという。「打者に必要なものは球を95マイル(約153キロ)以上の速度で角度をつけて打つこと、そうでなければ四球を選べ」というのを選手に徹底させている。
打球速度が95マイル以上、打球角度が25度から30度をバレルゾーンといい、打率.500、長打率1.500以上の成績が期待できるといわれています(下記のリンクでは98マイル以上)。
※リンク先は外部サイトの場合があります
そこで今回は2023年のヤンキースのチーム全体の特徴をもう少し丁寧に見て行きたいと思います。
ヤンキースの攻撃面での特徴
この図からは、ヤンキースのゴロとフライの比率は平均よりもフライが多く、フライに占める本塁打の割合は平均より高いことが分かります。角度をつけた打球を打って行こうというヤンキースの方針は実行できていて、平均以上の本塁打として結果になっているといえます(本拠地球場が本塁打の出やすい球場であるという点にも注意は必要ですが)。
次に確認するのは三振と本塁打の数です。元の記事では、チームが三振の増加に無頓着であるという指摘がありましたが、それがどの程度であるかを確認するためです。データを以下の図3に示します。
それでは、得点不足の何が原因かを探るために、出塁率と長打率の値をプロットしてみました。データを以下の図4に示します。
では、打席の結果のうち何が不足してこのような結果となっているのかどうか、ヤンキース(NYY)とMLB全体の打席の内訳を比較したものを以下の図5に示します。
つまり、本塁打は多いものの、安打の数が少ないということです。
ここで元の記事の指摘に戻りますが、こうした安打不足の原因が、ヤンキースの打撃面での方針である「強い(速い)打球を角度をつけて打つ」にあれば、この元所属選手の指摘は正しいといえますが、果たしてそうなのでしょうか?
この仮説が正しければ、バレルゾーンへの打球が多い一方で、打ち損じの打球も多いということになります。今回はこの打ち損じの指標として内野フライ率のデータを以下の図6に示します。
打ち損じの打球は内野フライだけではないと思いますが、レルゾーンへの打球の割合が安打の少なさと明確につながるようなデータは今のところ見いだせてはいません。
まとめ
例えば、Kyle Schwarber選手は、本塁打は多いものの打率は低く安打の少ない選手といえます。
※リンク先は外部サイトの場合があります
データ元
※リンク先は外部サイトの場合があります
※リンク先は外部サイトの場合があります
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ