“決め球”カットボールと見事なモデルチェンジ。国吉佑樹・覚醒の理由にデータで迫る

パ・リーグインサイト
チーム・協会

【(C)パーソル パ・リーグTV】

14試合で2勝9ホールド1セーブと、ほぼ全ての登板で役割を果たしている

 8月から幕張にやってきた剛腕は、優勝争いを続けるチームへ瞬く間に溶け込み、ブルペンに欠かすことのできないピースとなりつつある。国吉佑樹投手が後半戦から千葉ロッテのセットアッパーに定着し、防御率1.29と抜群の安定感を発揮。故障で離脱した唐川侑己投手の穴を埋め、佐々木千隼投手、益田直也投手と共に、強力な勝利の方程式を形成している。

 横浜DeNA時代はロングリリーフとしての登板が主だったが、移籍後は僅差の試合で1イニングを任されるように。ここまでの14イニングで許した失点はわずかに2つで、2勝9ホールド1セーブを記録するなど、チームの勝利に直結する投球を見せている。9月24日に30歳を迎える右腕が覚醒を果たした理由は、いったいどこにあるのだろうか。

 今回は、国吉投手が残してきた年度別成績に加えて、移籍前後における各種指標の違い、結果球になった球種の割合、球種ごとの打撃結果の内訳を紹介。それらの数字をもとに、国吉投手が出色の活躍を見せている理由に迫っていきたい。(成績は9月15日試合終了時点)

横浜DeNA時代はロングリリーフを主戦場に高い奪三振率を記録

 まずは、国吉投手がプロ入り後に残してきた年度別成績を見ていこう。

【(C)PLM】

 国吉投手は、秀岳館高校から2009年の育成選手ドラフト1位で横浜ベイスターズに入団。プロ2年目の2011年途中に支配下登録を勝ち取ると、2012年には先発ローテーションに加わり112.2イニングを投じた。2014年からはリリーフに転向し、ロングリリーフとして49試合で62.1イニングを消化。14ホールド2セーブを記録するなど、飛躍のシーズンを過ごした。

 続く2015年にもブルペンの一角として防御率2.43と好投を見せたが、そこから2018年までの3年間は登板機会が大きく減少。しかし、2019年には自己最多の53試合に登板して69.1イニングを投げ、奪三振率10.51と素晴らしい奪三振力を発揮した。2020年にも42試合に登板して10ホールドを記録し、防御率3.13と投球内容も良化。奪三振率は9.98と高い水準を維持しており、ブルペンの貴重なピースとなっていた。

 2021年もロングリリーフとして登板を重ねたが、防御率は5.16と前年から2点以上悪化。6月14日に有吉優樹投手とのトレードで千葉ロッテに移籍するも、故障の影響で7月までは千葉ロッテでの登板がなかった。しかし、8月のリーグ再開後は戦列に加わり、セットアッパーとして先述の通りに素晴らしい投球を続けている。

移籍前後で結果球の割合にさほど大きな変化はないが……

 続けて、2021年の国吉投手が投じた球種について見ていきたい。各打者の打席の最後に投じた、いわゆる「結果球」の割合を、移籍前後に分けて紹介しよう。

【(C)PLM】

 横浜DeNA時代と千葉ロッテ移籍後のどちらも、球種配分にそこまで大きな変化は見受けられない。ただ、千葉ロッテ移籍後はツーシームをほぼ完全に封印し、 フォークの割合を少し多くしているように、細かな違いが生じていることも確かだ。

 また、移籍前後のどちらでも、決め球でもあるフォークは投球の割合としては10%前後。千葉ロッテへの移籍後は、その使用頻度がさらに若干増加している。今季の国吉投手は速球とカットボールを軸に投球を組み立てているが、移籍後はその傾向にやや変化が見られた。

 それでは移籍前後でどのような数字に変化が見られたのか。パ・リーグ.comでは奪三振率、与四球率、K/BBの指標、球種別の打席結果や被打率をもとに、移籍後の国吉投手を解説。続きは関連リンクから。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

「パ・リーグインサイト」は、ニュース、ゲームレビュー、選手情報、スポーツビジネスなど、パシフィックリーグ6球団にまつわる様々な情報を展開する、リーグ公式ウェブマガジンです。「パーソル パ・リーグTV」を運営する、パシフィックリーグマーケティング株式会社が運営しています。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント